1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:14:08 ID:e8J
ワイはルーツだと思う
ちな昨日アナザーストーリーズ見た
ちな昨日アナザーストーリーズ見た
4: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:15:50 ID:3a4
衣笠サードで使ったのルーツっけ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1522750448/
【関連記事】
5: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:16:37 ID:e8J
>>4
らしいで
赤ヘル作ったのもルーツらしい
らしいで
赤ヘル作ったのもルーツらしい
6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:16:41 ID:GVJ
長谷川良平やろ
いなきゃ当時のセリーグの協定で球団消滅や
いなきゃ当時のセリーグの協定で球団消滅や
7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:17:26 ID:e8J
>>6
弱すぎてってこと?
弱すぎてってこと?
11: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:26:08 ID:GVJ
>>7
1952年の開幕前に勝率3割ない球団は処分するって事になったんや
当時セリーグは7球団あったからね
その年長谷川は11勝(カープは37勝80敗3分で勝率.316)
長谷川いなけりゃお取り潰しや
1952年の開幕前に勝率3割ない球団は処分するって事になったんや
当時セリーグは7球団あったからね
その年長谷川は11勝(カープは37勝80敗3分で勝率.316)
長谷川いなけりゃお取り潰しや
13: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:28:25 ID:e8J
>>11
なるほどな重要度高いな
なるほどな重要度高いな
16: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:32:22 ID:GVJ
>>13
なおその年7位で勝率.288だった松竹ロビンスは申し合わせの通り消滅(大洋に合併された)
なおその年7位で勝率.288だった松竹ロビンスは申し合わせの通り消滅(大洋に合併された)
18: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:34:18 ID:e8J
>>16
消滅してたらって考えるとぞっとするな
どこのファンになってたんやろなぁ
消滅してたらって考えるとぞっとするな
どこのファンになってたんやろなぁ
8: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:17:36 ID:wmb
ルーツて具体的に何したんや
10: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:23:49 ID:e8J
>>8
チームカラーを赤にした
後のコーチや監督に影響するチーム方針を作った
アメリカ人ではじめて日本のプロ野球の監督にしかも広島
くらいかな
チームカラーを赤にした
後のコーチや監督に影響するチーム方針を作った
アメリカ人ではじめて日本のプロ野球の監督にしかも広島
くらいかな
ジョー・ルーツの広島監督時代「集団は確固たる指導方針を持った強烈なリーダーによって変わる」ということを身を持って示し「球界の革命児」と呼ばれた。前年まで3年連続最下位だったチームの帽子の色を、それまでの紺色から燃える闘志を表す赤色に変えた。広島の代名詞でもある「赤ヘル」の生みの親である。なお、当初はアンダーシャツやストッキングやユニフォームのロゴも赤に変更する予定であったが、予算の関係で見送られそれが実現するのは1977年からとなった。
全力を出し切ったハッスルプレーを求め、消極的なプレーには容赦しなかった。一方で選手を集めた最初のミーティングで「君達一人一人の選手には、勝つことによって広島という地域社会を活性化させる社会的使命がある」と力説。その大局的な考え方は阿南準郎、木下強三、龍憲一、藤井弘といった各コーチや山本一義ら選手達に大きな影響を与えた。また、チーム編成においても一塁手だった衣笠祥雄を三塁手へコンバートした他、センターライン重要説を唱え日本ハムから「闘将」大下剛史を獲得し、二塁手として主将を任せ精神的な支柱とした。主力投手の大型トレードも断行。大きな遺産としてメジャーでは一般的だったスイッチヒッター転向を高橋慶彦に指令した。他に投手ローテーションの確立、スポーツドリンクのベンチ常備、進塁打のプラス査定は、ルーツが最初に導入したともいわれる。オフシーズンでのチーム改革の手腕から、シーズンでの戦いぶりが大いに注目されたが、日米の野球の違いなどで審判と事あるごとに衝突。佐伯和司が登板していた1975年4月27日の対阪神タイガース戦で、掛布雅之への投球をボールと判定されたことに激昂し審判に暴行、退場を命じられたがそれも拒否。審判団の要請を受けた球団代表の重松良典が説得し、その場は引き下がったが、その日のダブルヘッダー第2試合を前に選手を集め「今後広島の指揮は執らない」と言い残して球場を後にした。その後球団が慰留に努めたが、「契約でグラウンドでは全権を与えるとされていたのにもかかわらず、球団代表がグラウンドに出て来て説得を行ったのは権限侵害」と主張。結局翻意させることはできず、わずか15試合のみの指揮で監督を辞任した。
監督通算成績は6勝8敗1引分、勝率.429。
12: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:27:49 ID:rDA
ルーツって言いに来たらなんで被っとんねん
14: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:30:19 ID:e8J
>>12
昨日テレビみただけだけど凄いと思った
山本浩二の才能見抜いたのもルーツらしい
昨日テレビみただけだけど凄いと思った
山本浩二の才能見抜いたのもルーツらしい
15: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:31:30 ID:e8J
昔でいうと石本って人も重要っぽいね
17: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:33:10 ID:SGO
一番になるとだれやろな石本秀一かな
19: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:36:10 ID:e8J
>>17
選手集めてくれてチーム作ったのは石本らしいね
選手集めてくれてチーム作ったのは石本らしいね
25: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:43:39 ID:bMp
松田恒次は?
29: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)19:46:31 ID:e8J
>>25
オーナーかあんまりいい話知らないな
悪い話も知らないけど
オーナーかあんまりいい話知らないな
悪い話も知らないけど
32: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)23:45:56 ID:0xB
一場やろ
33: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/04(水)10:36:53 ID:rYx
一番かわからんけど、黒田の名前は出しておきたい
34: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/04(水)10:38:44 ID:PSH
カープが試合やってる間は犯罪率が下がって警察が助かるとか言うてたな
37: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/04(水)11:26:23 ID:q0p
2000年以降はマエケンやな
38: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/04(水)11:27:42 ID:6MC
でもやっぱり石本さんやろな
あの人おらんかったら始まらんかったわけやし
あの人おらんかったら始まらんかったわけやし
30: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/04/03(火)23:40:55 ID:sh3
真面目に考えたら、カープファンも重要
当時の熱心なファンがいなければ存続してないし
今でもチームに大きな力与えてるし
当時の熱心なファンがいなければ存続してないし
今でもチームに大きな力与えてるし
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (15)
最初の黄金期は最下位でいいから3年後優勝できるチームをと監督やコーチを集めて弱いチームを変えた。
あの人が初代監督じゃなかったらカープは即効消滅してたと思うで。
黎明期、何度も球団消滅の危機に陥りながらも、球団を生き長らえさせた功績は大きい。
コメントする