http://www.carp.co.jp/
■横浜DeNAが国吉でオープナーを試したのを見たカープファン「今回は失敗してしまったが、戦術として興味深い」「短期決戦を勝ち抜くにはカープも試す価値あるかも」「カープの投手陣だったら、誰が適任者?」
カプ吉@srqoffWWYAKQPIe
カープがオープナーやるなら先発誰?今のリリーフならレグナルト?
2019/04/21 14:50:26
【関連記事】
カープ野間は「3番で育てろ!」vs「田中広輔の代わりに1番に抜擢」論争
■『オープナー』とは
オープナー(Opener)は、本来リリーフ起用される投手が先発登板し、1,2回の短いイニングを投げたのち本来の先発投手をロングリリーフとして継投する起用法、及びこの際先発したリリーフ投手を指す。この戦術は、2018年のMLBでタンパベイ・レイズが初めて本格的に採用し、以降他のチームにも広まっていった。
■「カープにオープナーという戦術が合うかどうか?」が議論される
※一部他球団ファンのコメントあり
これがオープナーっていうのか
— massa@カープ垢 Next→6/20,22,7/25 (@carp186223863) 2019年4月21日
恐ろしすぎる鬼継投(笑)
もし、カープでオープナーやるとするならば、先発はフランスア?
— aka🎏🎏🎏 (@carp_nice) 2019年4月21日
イッチー先発みたいですね😄
— aka🎏🎏🎏 (@carp_nice) 2019年4月21日
今の中継ぎ陣なら九里とか矢崎もありじゃないですか?
— ゆずっこ (@Yuzukko_Carp) 2019年4月21日
カープは候補がいっぱいいますね🎵
— aka🎏🎏🎏 (@carp_nice) 2019年4月21日
カープ4連勝w今日も、ラミちゃんの謎采配?オープナー?で序盤で試合決まったなぁw
— roki (@roki_mega) 2019年4月21日
【今日のポジティブ】
— ポン (@spk6kw) 2019年4月21日
・ジョンソン短期間仕上げ!
・レグナルト10試合防御率0!
・一岡安定感!
・秘策オープナー崩し!
・初勝ち越し初3タテ!
・絶好調神里から5奪三振!
・交流戦までに首位いける!
・バティスタ上げてくる!
・バティスタ今季初HR!
・鯉の季節到来🎏
・週末を楽しませるカープ!
そもそもね、オープナーをカープ戦で試すなんてことが間違ってるの!#carp #広島カープ #広島東洋カープ #DeNA #mlb #オープナー #バティスタ #国吉 #京山 #ラミレス #4連勝 #3タテ
— roryMickelson (@ruco_golfy) 2019年4月21日
カープも今後オープナーありそうかなって思ったけど国吉見てたらど、どうなんかな…ってなり始めている
— 空の (@sorano_16R) 2019年4月21日
そんな事言ったらカープ火曜の試合オープナーやぞ
— ばモ。(4/23対竜戦参戦 (@m_fn8j_bamo) 2019年4月21日
DeNAオープナー失敗か。カープはオープナーしないでね。先発一岡とかしないでね。
— らるとす W石田推しの石田 (@STU_chihominami) 2019年4月21日
しかし横浜のオープナーは機能しなかったね。
— みきみきお (@WysY2VUNiH9nFJi) 2019年4月21日
なぜかオプーナさんを思い出した。#カープ
国吉投げてる球悪くなかったと思うんですよねぇ、押し出しはあれど過去の国吉程荒れてたわけでもないし
— ウーベイ (@uby0617bay) 2019年4月21日
何が悪いって、蘇り押せ押せムードのカープだったと
おまけに京山くん、リリーフ登板というかオープナー後の先発ポジハマる説もあるし
ついに主力4名にお目覚め気配だし
悪いことだらけじゃない
連勝は嬉しいけど正直横浜の自滅というか…なんじゃオープナーって…
— ssc735 (@ssc735) 2019年4月21日
普通に京山先発だったらカープ負けてた可能性高かったよね、中継ぎ抑えが割と通常運転(悪い意味で)だったし
オープナー国吉のお陰て勝つのは
— やきそば☆スターマン (@YakisobaStarman) 2019年4月21日
カープなー
完全にカープは復活したかな😅それよりオープナーどうなんだろね。
— にゃんいち🐈@ひふみん尊敬 (@ichinoshin55) 2019年4月21日
ここまでの流れが悪いからオープナーしたのではなく、京山投手の不調と故障者多発の先発事情にメスを入れたいと思ってやったんだろうけど、この二連戦でカープを起こししてベイスターズは眠りについてしまったので空気を入れ替えるはずが水差しになってしまった。
— 久留ンゴ@野球好き (@kurungo) 2019年4月21日
#carp
— カープ坊っちゃん (@Carps_tk0715) 2019年4月21日
日本の野球にオープナーは合わないよ(。>д<) 先発、中継ぎ、抑えが定着しているし、選手も調整とメンタル面も困るでしょに( ´△`)
横浜のオープナーが失敗したのか、カープがようやく目が覚めたのか。
— フォウ четыре☭ 🌸 (@four_Chetyre) 2019年4月21日
トレンドが「こいほー」「ジョンソン」「クレートさん」「フランスア」「カープ4連勝」「オープナー」「ピッチング」「美間くん」「プロ初ホームラン」。
— LEE (@LEE_yo0805) 2019年4月21日
ぜんぶカープ関連じゃん!!(・∀・)
え?最後のふたつ?
…だって美間だもの…カープ期待の選手だったんだもん、いいじゃん(´・ω・`)
オープナーの広島カープでの可能性 今日は横浜がしてましたね。去年なら圧倒的にフランスアだったけど
— エナス@Carp Love💕 (@65enas) 2019年4月21日
今年なら一岡だろうか。
一岡1回のみ又は1回と2回→先発投手最後まで又はフランスア 中崎に継投。
ちょっと見てみたい気もする。MLB一部チームでは流行ってるみたいだけど
僕は結構賛成かも。(てか試しでいいので見てみたい)
— エナス@Carp Love💕 (@65enas) 2019年4月21日
よく先発投手は立ち上がりって言われてるし 試合の序盤に自チームで、一番良いピッチャーに投げさせ主導権を握ってしまえば、3回から9回までの7イニングは攻撃にも守備にも采配にも余裕が出来そうだし…
…小園の出番はいつかなぁ(しつこい
オープナーが日本で成功しないの、ブラウンの時の内野5人シフトや緒方前田の出塁率が高いからと決めた1,2番とか、合理性のみで立てて失敗してきたのを見てきたカープファンからすると、納得感あるよな
— ムラカミタ゛イスケ (@Murakami_Daisuk) 2019年4月21日
>オープナーの理由付けって上位打線に強力な勝ちパの中継ぎをぶつけて
— のらねこ (@4lt418IIjejFU8i) 2019年4月21日
>点が入りやすい序盤を上手く凌ぐためのものだよなぁ
>それをわざわざ格落ちピッチャーにやらせるとか逆にボーナスステージでは?
なので広島だと一岡、巨人だと中川、中日だと谷元・鈴木、ヤクルトだと五十嵐、石山あたりを
いきなりぶつけちゃうよーん? じゃないと意味無いんよね。デナだと山崎。他の投手ではちょっと荷が勝ちすぎる。つーか山崎は普通にクローザーだからオープナー不可であり、デナには適任投手が居ないからデナはオープナーやったらいかんでしょなチームなんだけどね。それがやってりゃ、そらこうなる。
— のらねこ (@4lt418IIjejFU8i) 2019年4月21日
京山投手が普通に先発してたら展開が違っていたかも。でも、あのような展開だったから京山選手が集中できたのかも(北別府さんはそんなこと言ってた)。オープナー策は難しい。カープには合わなさそう。
— circle_of_fifth (@circle_fifth) 2019年4月21日
北別府それはタラレバやなー
— うっちー (@amaai7) 2019年4月21日
特に緒方政権のカープって奇策に弱いからオープナーの発想は良かったと思うし
今のカープのチーム状態ならオープナー合ってる気がするけどの。一岡とレグナルトあたり繋げて九里か岡田使ってみても面白いと思うけどな。岡田立ち上がり悪いし九里は終盤によく打たれるし
— CHELSEA (@_CHELSEA1010_) 2019年4月21日
オープナーは理屈はわからんでもないんだけど、勝ちパの信頼あるP起用さないといけんのかなー。
— 水金地火木アジャストカープ (@aFsYWIfR7ZGuWEM) 2019年4月21日
広島なら一岡とか?
横浜ならパットン・エスコバー辺りなのかな。
国吉の場合は菊地とかアドゥワ使って炎上したようなもんか。#カープ #carp
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (28)
昔だと中継ぎの日系玉木とか、好投してたんじゃないか。。
序盤の失点を防ぎ、弱めの先発投手の負担を減らす為の戦術なのに本末転倒になる。
国吉が中継ぎの時とは明らかに球の速度が違ってたし、上手く行けば3回あたりまで
とか考えてたんじゃないかな。素人の見立てなので本当かどうかはわからないけど。
オープナーをするのであれば投手と首脳陣の意思統一を明確にしないとただ半端な
先発が投げました、になってしまう。
カープなら一岡当たりが初回限定でだろうけどあまり有効な戦術には思えないな。
オープナーで言えばレイズのやん
昨日のはブルペンデーでしょ。
粘って試合終盤にひっくり返すようなスタイルの打線に対してはやらない方がよさそう
先発としては大瀬良床田KJ野村は良いとして
他は正直物足りない
勘違いされがちだが、オープナー戦略はクリーンナップ抑えられるくらいの投手である必要がある
なぜ勝ちパターン級を出すのかといえば
まずこの前の国吉みたいなことになったらそれで試合が壊れるのは当然やっちゃダメなこと
試合の序盤や初回が失点する確率も高いのでそこで良い投手をぶつけるなら
立ち上がり不安な先発よりも1イニング2イニングで力を発揮するのが得意なリリーバーをぶつけようという戦術
さらに良いこととして中継ぎにありがちな準備したのに登板しなかったとか、見えない負担がかかりがちなのを
事前にどのくらい投げるかが決まってるオープナー制なら中継ぎの負担を減らせるというのがある
シーズン終盤に中継ぎのバテが見えたり、先発が足りない今のカープにこそ必要だと思うんだよなあ
ブルペンデーってやつでしょ
中継ぎは更に酷使、先発は勝ち星をもぎ取れないってデメリットがあるからな
どの球団もやるしかなけりゃやるんじゃないの?
それを活かす方法として有りだと思うけど
わざわざ適任者探してまでマネするほどの戦略ではないわな
リリーフピッチャーでも「初回」ってなると立ち上がり難しくなるもんでしょ
守備シフトの方がよっぽどマネする価値ある
しかし「逆転のカープ」相手にオープナーやるのは愚策としか思えない。去年「逆転のカープ」になった一つの理由は、先発型のピッチャーが苦手なわりに、球種が少なく速球で押す中継ぎによくいるタイプを捉えるのがうまかったからだと思う。そういうタイプを頭に持ってくると、「逆転のカープ」が「先行逃げ切りのカープ」になるだけではないか。
先発だと妙に気負って自滅するところがあるから
1~2回安定した中継ぎが投げ後を引き継いで
投げれる所まで投げてもらう、理想は8回ぐらいまでだけど
先発ピッチャーの多くは初回の失点率が高いから1イニング投げることに慣れたリリーフを頭にぶつけて優秀な打者を先に処理しておいて先発ピッチャーの立ち上がりを楽な形で迎えさせてあげるやりかたです
中田廉。
いい状態にして早く戻ってこい。
いつも一巡目までは調子いいんだから
って言うやつ絶対出現するけどさ、かわいいよな
小さい相違点に夢中になって、でっかい共通点が見えてないんだ
猫じゃらしを追いかける仔猫みたいでかわいいよ
でっかい共通点があったところで意図と概要が少しでも違えば違う戦法
同じに見えるのはね…ずいぶん残念な頭をお持ちのようで…
どんな業を背負ってんのやら
コメントする