https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2019/09/12/0012691391.shtml
1: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:36:36 ID:xrq
成功率(企図数-盗塁数)
ハム .777(103-80)
福岡 .756(131-99)
千葉 .731(119-87)
阪神 .714(112-80)
オリ .714(133-95)
巨人 .708(113-80)
楽天 .691(97-67)
西武 .685(124-85)
ヤク .679(109-74)
横浜 .674(46-31)
広島 .667(96-64)
中日 .600(55-33)
福岡 .756(131-99)
千葉 .731(119-87)
阪神 .714(112-80)
オリ .714(133-95)
巨人 .708(113-80)
楽天 .691(97-67)
西武 .685(124-85)
ヤク .679(109-74)
横浜 .674(46-31)
広島 .667(96-64)
中日 .600(55-33)
3: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:39:57 ID:xrq
赤星式で見ると、広島がちょうど0盗塁
中日は唯一のマイナス
中日は唯一のマイナス
6: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:42:12 ID:vii
ヤクルト広島とかいう自爆球団
9: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:45:10 ID:xrq
ハムが高いのはやっぱり西川のおかげ?
28: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:56:06 ID:P6b
>>9
西川42盗塁と中島11盗塁でどっちも8割超えなのが大きい
西川42盗塁と中島11盗塁でどっちも8割超えなのが大きい
36: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:59:40 ID:xrq
「こいつどうせ走ってこんわw」って思われたら舐められそう
42: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:01:55 ID:G5a
まぁ走れば走るほど成功率は下がるやろけどね
警戒されるから
警戒されるから
44: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:03:01 ID:xrq
>>42
そう考えると成功率2位、盗塁数1位のソフトバンクすげーわ
周東がチートすぎる
そう考えると成功率2位、盗塁数1位のソフトバンクすげーわ
周東がチートすぎる
12: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:48:32 ID:Zwj
オリックス盗塁成功率内訳
監督交代前
盗塁成功率.613(62-38)
監督交代後
盗塁成功率.792(72-57)
盗塁成功率.613(62-38)
監督交代後
盗塁成功率.792(72-57)
16: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:50:15 ID:xrq
>>12
サンキュー中嶋
サンキュー中嶋
15: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:49:25 ID:kK7
実際盗塁って得点になるんかな?
18: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:52:04 ID:xrq
>>15
成功したらアウトカウントそのままで塁進むわけやしそら得点に繋がるんちゃう
失敗したときのリスクは大きいけど
成功したらアウトカウントそのままで塁進むわけやしそら得点に繋がるんちゃう
失敗したときのリスクは大きいけど
48: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:04:20 ID:xrq
赤星式でゼロの広島と、マイナスの中日はマジでヤバい
広島は河田コーチ再招聘してなんとかしようとはしてるみたいやけど
広島は河田コーチ再招聘してなんとかしようとはしてるみたいやけど
29: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:56:08 ID:bye
横浜
梶谷 22-14
神里 8-7
乙坂 5-5
大和 6-3
戸柱 2-0
中井 1-1
細川 1-1
宮本 1-0
神里 8-7
乙坂 5-5
大和 6-3
戸柱 2-0
中井 1-1
細川 1-1
宮本 1-0
31: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:57:09 ID:Zwj
>>29
結果論やがこの成功率なら盗塁そんなにバンバンしなくてええわ
結果論やがこの成功率なら盗塁そんなにバンバンしなくてええわ
124: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:27:50 ID:xrq
横浜こっから梶谷抜けるんやろ?派手にヤバくないか?
14: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:48:57 ID:Yid
広島は盗塁下手イメージあるわ
34: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:58:51 ID:xrq
実際同じ成功率なら、どんどん走らせてくるチームとあまり走らせてこないチームのどっちが良いんかね?
37: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)11:59:46 ID:eEL
>>34
そら成功率の高さで変わるやろ
成功率9割のチームがあったら走った方がええよ
そら成功率の高さで変わるやろ
成功率9割のチームがあったら走った方がええよ
51: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:05:27 ID:Zwj
機動力重視して打てない選手使い始めたら本末転倒やから無理して改善する必要もないでしょ
54: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:07:09 ID:F26
機動力は3位のチームが優勝目指す為の最後のピースとしては優秀だけど
Bクラスのチームに新任の監督が機動力改善を掲げると大体失敗する
強いチームは大体走れるけど走れるからと言って強いチームになるとは限らない
Bクラスのチームに新任の監督が機動力改善を掲げると大体失敗する
強いチームは大体走れるけど走れるからと言って強いチームになるとは限らない
65: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:11:12 ID:Zwj
代走専門がなかなか確立しないのは、身体能力のある若いうちから代走専門に割り切らせるなんてこと普通はやらないから
86: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:17:53 ID:Zwj
ソフトバンクで二けた盗塁してるのは周東だけ
88: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:18:48 ID:iGN
バンクは盗塁よりも走塁意識高いチームでしょ
189: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:39:37 ID:xmN
ヤクルトのチーム内2位村上は草生えた
やっぱ足って年齢ですわ
やっぱ足って年齢ですわ
117: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:25:55 ID:xrq
福岡 99(周東50)
オリ 95(佐野20)
千葉 87(和田23)
西武 85(外崎21)
ハム 80(西川42)
巨人 80(増田23)
阪神 80(近本31)
ヤク 74(塩見13)
楽天 67(小深田17)
広島 64(堂林17)
中日 33(大島16)
横浜 31(梶谷14)
過去スレから拾ってきたチーム盗塁数とチーム内盗塁王 オリ 95(佐野20)
千葉 87(和田23)
西武 85(外崎21)
ハム 80(西川42)
巨人 80(増田23)
阪神 80(近本31)
ヤク 74(塩見13)
楽天 67(小深田17)
広島 64(堂林17)
中日 33(大島16)
横浜 31(梶谷14)
214: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:43:35 ID:GXz
最近は代走専門で獲る選手とか増えてるよな
ソフバンの周東、ロッテの和田、巨人の増田……
全員走力以外でも活躍してるのよなぁ
ソフバンの周東、ロッテの和田、巨人の増田……
全員走力以外でも活躍してるのよなぁ
150: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:33:40 ID:8tR
打てて走れる若い奴を代走専にするのはもったいないし、そこそこ守れてめっちゃ走れる打てない奴を育成で拾ってくるのは今後のトレンドになるのかなぁ
40: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/01/10(日)12:01:06 ID:bye
機動力改善ってどうすりゃいいんだ…
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (23)
悪いんだろうなぁと思ってたけど予想以上だった
成功率3分の2ってなんやねん
全盛期広輔も成功率は微妙だった記憶があるし、もともと成功率は微妙なチームじゃないっけ広島
ここ数年のカープの攻撃のイメージ。
2005 山本浩 51-32*2=-13
2006 Mブラウン 54-44*2=-34
2007 Mブラウン 65-40*2=-15
2008 Mブラウン 69-49*2=-29
2009 Mブラウン 77-51*2=-25
2010 野村謙 119-55*2=+9
2011 野村謙 65-37*2=-9
2012 野村謙 79-39*2=+1
2013 野村謙 112-47*2=+18 3位
2014 野村謙 96-54*2=-12 3位
2015 緒方孝 80-50*2=-20
2016 緒方孝 118-52*2=+14 優勝
2017 緒方孝 112-40*2=+32 優勝
2018 緒方孝 95-49*2=-3 優勝
2019 緒方孝 81-43*2=-5
2020 佐々岡 64-34*2=-4
赤星式で言えば今年は実はマイナス。梵の一世一代の活躍があった2010年と、緒方王朝の凋落が始まってた2018年をイレギュラーとして考えると結構相関関係ありそうね
田中 .672(189-127)
菊池 .692(159-110)
誠也 .603(121-73)
野間 .693(75-52)
安部 .758(62-47)
堂林 .771(48-37)
龍馬 .618(34-21)
上本 .786(14-11)
曽根 .688(16-11)
ーーーーーーーーーーーー
特別枠(チャーさんはほとんど巨人時代、石原さんは一応10盗塁超えてたので)
長野 .723(130-94)
石原 .500(50-25)
ーーーーーーーーーーー
参考(ワイが個人的に上手いと思ってる選手一人)
赤松 .791(172-136)
2005 阪神 78-31*2=+16
2006 中日 73-34*2=+5
2007 巨人 63-31*2=+1
2008 巨人 78-38*2=+2
2009 巨人 84-41*2=+2
2010 中日 53-25*2=+3
2011 中日 41-20*2=+1
2012 巨人 102-33*2=+36
2013 巨人 90-29*2=+32
2014 巨人 102-30*2=+42
2015 東京 83-29*2=+25
2016 広島 118-52*2=+14
2017 広島 112-40*2=+32
2018 広島 95-49*2=-3 ←唯一の赤星式マイナス
2019 巨人 83-20*2=+43
2020 巨人 80-33*2=+14
まあ当たり前だけど「成功率高くて成功数も多い」か「成功数少ないけど失敗数も少ない」の二択やね
コメントする