644: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/03/31(水)22:00:08 ID:VJ.xg.L24
緒方怒ってるやろなーと思ったらやっぱりちょっと怒ってる
阪神攻撃力は近本の復調が鍵/緒方孝市ライブ評論
-広島が終盤に競り勝った広島は30日に続き、リリーフ陣が役割を果たした。このまま乗っていきたいが、流れを相手に渡しかねない走塁は反省すべきだ。勝ったから良かったではない。
(全文はリンク先)
649: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 21/03/31(水)22:02:01 ID:72.dw.L10
>>644
-3回1死から出塁した田中広はけん制で飛び出し、タッチアウト開幕から広島の攻撃を見ると、この場面はエンドランのサインが出る。前日も2度仕掛けていた。阪神ベンチ、梅野は2度けん制を指示。やるべきことをやって、アウトにした。
ただ伊藤将はその後もボール先行で苦しんだ。鈴木誠は状態は良くないが、流れに乗って、先制打が出た。
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202103310000039.html
-5回に西川がけん制に飛び出したあの走塁は、投手が動作に入った時にスタートを切るギャンブルスタートだ。ただし状況は、4番鈴木誠の打席でカウント3-1。相手の守備に助けられたが、その作戦を取る必要があるのか。3回にも田中広が飛び出した。前日も2度けん制でアウト。機動力野球を掲げるのは分かるが、これは積極的な走塁ではない。
(全文はリンク先)
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202103310000039.html
結構おこやぞ
・積極的と無茶苦茶は違う
・流石、緒方監督。
勝って兜のなんちゃら
指摘通り、積極性が裏目に出て流れを失う良くないプレーである。
しっかり、修正、対策して欲しいね。
・いまだにリーグ唯一の盗塁ゼロというのも気になる。
・「ギャンブル」の言葉通り,たまたまうまくいったっていうことで,仕掛けの精度を上げていかないと自滅も増えてしまいますね。
・甲斐キャノンのことを棚にあげている。
・ちょっとこの二試合は雑過ぎる。
勝てたから良かっただけ。緒方の言うとおり。
・走ってくるという意識があるとピッチングに集中出来なくなる
・去年の野球から変わろうとしてはいるんだろうけどなあ。あんなに牽制にやられたらまたリード短くなってしまうかも?
・ミスしない走塁って地味に難しいからね。
緒方さんは特に重要視してることだから注意したくなるのも仕方ない。
・西は牽制がうまいのも有るだろうけど
基本的に塁上ではリードをとってプレッシャーかけるスタンスでいきたいのだろう
今のところ甘くないね
ただ攻めのミスを補うに十分なほど投手陣が良い
河田さんが佐々岡監督とベンチから前のめりになってグランド見る姿は良い
奥でひそひそしてるよりチームの士気が上がると思う
・ベンチのサインが問題だと思う。
・今年のカープは走ってくるぞと植え付けるいい時期。
走ってくるかもと思いながらのピッチングや守備は嫌なもんですよ。
走ってこないチームはある意味怖くない。意識するのはバッターだけでいいから。
・河田がいれば何でも良い方向になる考えがおかしい。
河田で簡単にチーム変わるなら何故ヤクルトは最下位だったの?
あくまでコーチはアドバイスするに過ぎない。やるのは選手!今回の西川も田中も盗塁のサインは出てなく、グリーンライトのサインかもしれない。
・昨日も田中,上本が牽制死だったし今日もりょーまが飛び出してしまったのでこれから気をつければいいこと。
昨日,今日のミスをみて動かしすぎとか機動力野球失敗とか河田コーチを叩くのは違うよな。
河田コーチの影響はプレーだけじゃないもんね。
→今日の広輔のはエンドランが出てたような気がするし
オープン戦でも試みはしてたので相手から警戒されているのは
ある。だけど、意識させるのも効果はあると思うんだよね。
西川と誠也がもっと好調になれば、成功も増えるような気がする。
・ミスには違いないと思うが一番怖いのはこれで消極的になる事。
このミスを最大限に利用するとすれば逆に言えば『今年のカープは少々無謀なタイミングでも走ってくるよ』っていうのを知らしめる事が出来た。投手としては嫌かもしれない。どんどん掻き回してピッチングに集中出来なくしてやれば良い。
→でも確かにあの場面はギャンブルスタートを切る場面ではないわな。
打席に誠也で3-1なら四球で自動的にセカンドに行ける可能性が高いのに無理してスタートしてアウトになるのは勿体無い。
次の塁を常に狙うのは良いけど場面を考えないと。
・緒方は日シリで痛い目見てるから説得力がある。無謀なプレーして負けたからもうちょっと考えろって言いたいんだろ。
・動かしすぎでは。
特に田中には通常は赤信号にすべき。毎度出塁しては自ら散る。
・チームとして何かあるのか、ただのボーンヘッドなのか‥
田中のやつは、達川は100%エンドランが出てたって言ってたけど、仮にそうだったとしたらエンドランで誘い出されるのは完全に凡ミスだよ。
→達川さんはカープとホークスの情報に関してはガチだから(笑)
元ホークスの加治屋の投球にインサイドは上手く投げれないと言った後にクロンがそのコースをホームラン打ったしね(笑)
→エンドランなら投げてからで充分ですからね。
ただ牽制は抜群にうまかったですよ
→達川さんなんでカープのサイン知っとるんじゃろ
前も解説しよってサイン当てよるし
→昨日のことも含めると
サインがバレてる可能性が高いんちゃう?
・緒方さん、河田に言うてくれ!
・ヤクルト山田哲人をお手本にしないとね。
山田哲人の成功率は異常
・阪神に救われているだけ
隙のないチームには通用しない
ただ、セリーグに隙の無いチームがいないのも事実
・去年みたいに走らんわリードもろくろく取らんわのお荷物球団よりはよっぽどいいが、さすがに状況見て盗塁せんとね。
緒方さんの言うとおり、西川のは全く理解不能。そうでなくても5番6番箸休めで誠也はマトモに勝負してもらえてないのに、あそこでウロチョロする理由が全く分からん。
さらに、2ゴロで3塁に行ってないのも何だったんだろ?
・西川だけでなく、田中や上本も
河田さんの指示なのか、選手の指示を実行する能力不足なのか、ただの暴走なのか…?
要因は分からないですが改善できるといいですね
・走れない選手でもライト前とかで一塁から一気に三塁を目指すのが勝つための機動力野球であって、走れない選手を無理やり走らせて機動力野球を名乗るのはただの自己満足ですよね。
・緒方さんらしくないな、無謀といわれても先の塁を狙う野球を目指して失敗は多少目をつむるときじゃないのかな?相手にいかに今年のカープは走るぞというのを相手に植えさせていたのはカープでしょう、昨年は一度たりとこのような塁を狙うなんてなかった状態だっ2015年の頃は失敗しての先の塁を狙ってアウトになっても走塁してたと思うけどね。
まあ、田中も足は遅くわなってるけどね。
・2試合立て続けで牽制死。
積極走塁(盗塁)ではないシーンでの牽制死だから余計にいかんね!
・えらい、阪神よりのコメントが多いな
※野球評論家・緒方孝市は阪神よりの関西のマスコミの仕事が増えている
・今日の西川は結果オーライだったけど、チャレンジしなきゃ、相手のミス生まれなかった。何かしてくるという、雰囲気を作り出すのは本当に大切。
去年は本当にオーソドックスというか、仕掛けが少なく、単調な野球が目立った。去年は成功のみを求めて、チャレンジして失敗することに臆病で、失敗によって生み出される成功の数が少なく、テレビ越しだけど伝わってくる圧は少なかったように思えます。
ところが河田ヘッドになり今年は違うぞと、仕掛けるぞと、いう意思があり、私としては良いと思います。
・緒方さん、あなたは元の監督さんですから本当のことを知っていらっしゃると思いますが、球場で2回も同じような牽制球に誘い出された場面を見る限り、原因は一塁ベースコーチにあるのではないですか?
・動かないより、よっぽどワクワクする
・緒方政権時は、こういうミス少なかったからな。
そりゃ指摘したくなるのもわかる。
だが、去年あまりにも温すぎたチームが変わろうとしてるのだから、ミスを恐れず積極的にやってほしい。
・まだシーズン始まったばかりだから出来る積極的な次の塁を狙うプレーでしょ。昨年とは明らかにちがう。
相手投手がランナー気になるからバッターにだけ向き合えばよかった昨シーズンとは大違い。何かしてくるといううるさいプレーが今のカープには必要。
河田イズムに選手が積極的に取り組んでいるいいムードなのでは。昨年のバッター任せの攻撃よりもいいよ。
・西川、田中の走塁より相手ピッチャーがウマイだけでしょ。
解説の達川も言ってたけど足の挙げ方がウマイらしい。
前にジャクソンが牽制アウトをよくやってたのと同じだよね。
そういうピッチャーもいるってこと。
まあ、切り替えてやればいい。
・河田コーチを否定している訳ではないがキャンプできちんと徹底できていなかったのは事実。アマチュアではないのだから次から気をつければ良いでは済まされない、前日にも2度も牽制で刺されている訳だしプロとして恥ずかしい。「失敗を恐れてはいけない」と言うのはアグレッシブなプレーに対して言う事であって牽制で刺されたのは集中力と注意力の欠如。
・緒方のきびしいコメント有難い️
・暴走と積極的走塁は紙一重。
・昨日の西はとにかく上手い、癖もワザと出したりして誘い出してる。久々に対峙して思い出したのでは?今日の新人も足のあげ方が上手い、慣れないと見抜けないだろう。強引なサインは出てないと思うがリードがデカ過ぎるのでは?曽根だけは対応出来てたと思うが。緒方はそりゃ走塁にはうるさいよ。
・昨日も2回の牽制死。そして今日も田中の牽制死に西川も牽制死のようなもの。いくら積極的に行こうと言ってもこれでは無謀と言われても仕方ない。河田さんはどうしたいのかな。
・そりゃ、一度失われた走塁意識と技術を再構築するのはすぐには無理。
一度のキャンプだけでできるようになるもんじゃない。
実戦を重ねて成功率を上げていけばいいじゃないか。
河田改革はまだ道半ばなんだから。
失敗を恐れていては、機動力野球なんてできやしない。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (54)
こーすけにしても膝やっとるし堂林ぐらいしか上手いと言えるスタメンおらんその堂林は塁に出れないし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
タナキクの打撃が復活傾向にあるのはプラスだが、田中広輔は膝の手術をしてるし全盛期の盗塁成功率は望めない
そこのズレを修正してサインを出さないと甲斐キャノン状態になる
ヒットエンドランや盗塁を仕掛けるタイミングを選手の特性をみて見直す時期にきてる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ハッキリ言って成功率がかなり低い。 昨日の田中もアウトにならなきゃ後の菊池の繋がりでもうちょっと長く攻撃出来てたのにと思った。無駄にアウトを献上するならまだしない方がいい。
逆に相手チームには盗塁されまくられてるなと思ってる。山田とかいつも余裕でやられてるって感じだもんな。捕手がちょっと悪いのか相手がうまいのか?
ぶーん
が
しました
盗塁死は色んな要因が考えられるし一概に否定できんケースもあるが
牽制死はその大半が走者の不注意や
ぶーん
が
しました
で、河田はじめ首脳陣もその指摘はもっともだと思ってるさ。じゃあなぜっていうのは選手たちが鈍ってるということでしょ。数年機動力使えていないチーム、感覚とか体のキレとか、一番は集中力嗅覚。この辺鈍っているところを現在河田がムチ入れてるところじゃないかな。
今後田中筆頭にあの頃に近付いて来た時、キクとのコンビで安打1本で1点とか内野ゴロ1本で勝ち越しとか出来るようになることを祈る。投手陣がへばる頃、機動力野球でカバーしてくれ。
ぶーん
が
しました
次の塁を積極的に狙う、って方針やけどなんか気持ちだけ空回りしてる感じが。しかしこれって、もはや積極的な走塁を実践できる選手が少なくなってるってことの現れなのかも。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
田中は塁上でアウトになる事が特に多いから、動かないようにしておくべきよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
河田は最下位三連覇の再開請負人やぞ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
梵さんが盗塁は堂林が一番上手いと言うとった
堂林の出塁が増えればチャンスも広がるんやけど
ぶーん
が
しました
日シリでそれをやり野球ファンを呆れさせた監督と一緒にならないようにな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
田中はやる気が前に出すぎて走ると決めたらそれで頭の中が一杯になっている節がある
ぶーん
が
しました
バラエティだから盛ってるかもしれんが
選手本人がそんな意識じゃそりゃ成功するわけがない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
今年も去年同様、進塁打の意識が高いのは長野だけみたいだし
河田とタクロ―交換出来んかな?w
ぶーん
が
しました
でも爆死はあかんし盗塁下手なの理解すべき
ただでさえ大量得点が期待できない打線なんだから
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
自分が離れている間にそれが薄れてるのもわかってる
たた実際は廣瀬が思った以上にクソみたいな消極野球を植え付けてる
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
むやみに走ってアウトとか、あっさりバント(ふつうに失敗もありうるし、
そうなったら最悪)して1アウト献上するとかは、ピッチャーを助けるのでやめてほしい。
あと中日の山崎が言っていたけど、ランナーがちょこちょこするのは
打席で集中できないので嫌というバッターもいる。
主砲クラスなら、なるべく動かずに打撃に任せるべきだと思う。
ぶーん
が
しました
牽制アウトが多すぎる。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
一塁コーチの廣瀬に問題がありそうな
選手目線で試合にのめり込んでいる感じがする
あと守備はともかく走塁そんなにうまかったっけ?
ぶーん
が
しました
仮に何度も繰り返すような選手がいたら引っ込めるべき!そんな奴は要らん!
ぶーん
が
しました
背伸びしてできないことをやらせるより送りバントや進塁打でもよいから確実に次の塁に進めて、凡ミスを減らした手堅い野球をしてほしい。残念なことにバントも下手な選手ばかりなんだが、数少ないバントや盗塁がうまい選手を優先的に起用してほしい。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
けん制アウトはほんまいかんで。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
日本シリーズでの盗塁失敗の山は忘れないぞ。
ぶーん
が
しました
コメントする