https://www.carp.co.jp/
佐々岡監督は目指す野球を明確にすべし 広島OB・大下剛史氏「3年目の来季は勝負の年」
担当デスクからのオーダーは「投手編、野手編で来季のカープについて占ってほしい」というものだったが、その依頼は断らせてもらった。チームの現状を考えれば、用兵や作戦について論じる段階ではないからだ。それぐらい今のカープは危機的状況にある。
この2シーズンは新型コロナ禍のため記者席からの観戦にとどまっているが、本拠地開催のほぼすべての試合を見て感じたことは「佐々岡監督の目指している野球が見えてこない」という点に尽きる。
投手力を武器に守り勝つ野球をするのか、はたまた多少の失点には目をつむって攻撃野球に徹するのか、機動力で相手をかく乱するのか…。どれも中途半端だったから決め手がなかったように思う。
「石の上にも3年」と言うが、佐々岡監督は来季で3年目を迎える。ファンだって、いつまでも温かく見守ってくれるわけではない。はっきり言って、来年は勝負の年になる。
(全文はリンク先)
https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/3887069/
・佐々岡監督は、やはり投手出身だから、1点を守り抜く、投手を中心とした守り勝つ野球をやりたいのだと思う。
投手陣の底上げと固い守備を基本に、機動力を活かした細かいスキのない野球を、来季こそは実践するため、東出コーチの頭脳を借りて、勝負を賭けて欲しい。
それだけの選手は揃っていると思うので、監督の手腕で引き出して貰いたい。
【関連記事】
・普通に投手を中心にした野球がしたいように見えたけどね。
それが昨年は抑えがダメ!今年は先発がダメ!
やりたい野球は分かるけど毎年外国人がほぼ全員ハズレでは厳しいと思う。
・上位打線は固定した方がいいが、宇草、野間、小園、助っ人挟んで、坂倉、西川、林
左しかおらんけど、いいの?!
左投手が来たら、外野総入替え?その際の打順は?
會澤がマスク被ったら、坂倉はどうする?
→最近のプロ野球界に右投げ左打ちが異様に多いのはイチロー氏に憧れた人が多いからと聞いた。
しかし、カープは何故か伝統的とも言えるくらい右打者が異様に少ない気がする。
・誠也が抜けることを考えると、チームの一番の売り、というか一番マシなのは大瀬良森下九里らのいる先発陣
一方でウィークポイントはただでさえ低いのにもっと低くなる長打力
となると一点を守り勝つ野球が最適なんだろうけど、そのためには守備力の向上とちゃんとしたリリーフが必須
何が言いたいかというと、課題ばかりだなこのチーム
→一か八か、オースティンレベルの外国人外野手を誠也の年俸分で獲得したらいいのに
当たれば誠也ロスが減るよ
・大下さんはもっと厳しく指摘すべき
・中村奨成は外野でスピードとパンチ力を活かしたい。
・カープファンではない自分から見ても、広島の現戦力でBクラスに落ちるようなら、それは首脳陣の力量不足と言われても仕方ないと思います。
外国人が大ハズレだったという点を除いても。
それは来年鈴木誠也がいないとしても変わらないですね。
ヤクルトはともかく、来年の阪神は、スアレスがいないことで、よほどの若手の上積みをしないと総合力は落ちると思うし、巨人もベテラン依存と勤続疲労で、上がり目が少ないと見ます。
DeNAは怪我人次第ですが、中日も来年は野手のチーム作りの段階でしょう。
誠也がいなくなっても、別チームがそんなに強くなる見込みがないと思いますから。
→そこまで戦力充実してる?
・>>守備と走塁に力を入れるなら、長打力は捨ててもいい。走攻守すべてがそろっている選手などそういないのだから、
守備走塁は守備走塁練習で技術指導をしっかりすりゃ良いだけの話なのになんで長打力を捨てるって発想になるのか良く分からないわ。
・誠也がいなくなるなてことはずっと前から分かってた。
たらればだけど、、21年シーズンのために20年を捨てて育成に回して欲しかった。
じゃが一年遅かった。。
・佐々岡さんは監督の才能はないけど、投手を見る眼は確かだと思う。適材適所って大切。
・誠也が抜けても采配次第では充分に優勝狙えます
・長打力のある誠也が抜けるから、長打で点を入れるのはきついだろう。
一番現実的なのは、投手力で最少失点で切り抜けて勝つ方だろう。
・>ファンだって、いつまでも温かく見守ってくれるわけではない。
大下氏の発言のとおり「愛想を尽かしているファンは多いだろう」
・まだ機動力野球言っててウケる
近年優勝してるチーム見ればわかるだろ
足りないのは長打力なんだよ
・佐々岡に関しては方針を明確にとかより、①状況判断をしっかりする。②メディアでの前で選手批判をやめる。③自分で思ってるよりワンテンポ早い選手号・継投をすること。・・・かな?目指す野球を明確にしてもこの3つが改善されないと意味がない。
・機動力野球なんて機能しないし、そんなんで優勝出来ない。5点取られても6点取る野球が出来るかどうかが勝敗を分ける。今の野球では機動力野球なんておつまみだよ。
全員本塁打二桁を打つ打線を指導し育てたらいい。それが優勝への最短距離。投手陣は5点以内に抑えられるレベルに育った。後は攻撃陣を育てる時。
・佐々岡は大下の「教え子」なのか?
・今カープがやらなきゃならない事は、OPSの高い打線を作ること。即ち1~8番まで長打が出るような打線、怖がられる打線を作ること。実際カープが強かった時は足、守備も勿論良かったが、それ以上に丸、鈴木、新井、バティ、エル、松山等長打があるバッターが揃ってた。
・チャレンジャーであることを忘れたらカープは駄目よな。
・緒方時代は長距離砲も揃っていたから得点力があって当たり前という人がいるけど、3連覇時代の2017年と野村監督最終年の2014年を比較すると2017:打率.273、152HR、OPS.769、736得点2014:打率.272、153HR、OPS.759、649得点打率もHR数もOPSもほぼ同じなのに得点は90近くも違うんだよね。考えてみれば野村時代は今と似ていて、ヒットはたくさん出ても各駅停車でなかなか点が入らないイメージがあったよね。一方で3連覇時代は待球しての四球や意味ある進塁打。意表を突く重盗、一つ先を狙う走塁等々、意図のある攻撃で例え無安打でも点を積み重ねていっていたよね。広島らしい野球をタレント揃いのあのチームがしていたからこそとても強かったのだと思う。戦力は急に厚くはならないけど、そういう意識をもっとしっかり持たせる事は戦力に関係なく出来る事では?
→2017年のが得点圏安打が43本も多いから同じOPSでも得点力が高いってのもある。得点圏打数自体も多いからそれだけチャンスを作ったってのもあるね。ちなみに盗塁成功率も2017年のが高いし、数も16ほど多い。
基本は長打力と得点圏安打を増やす事だね。
→2015まではなんて点取るの下手なチームなんだろうと心底思ってたから2016はスムーズに欲しい時に点が入るモノだから見ていて戸惑ったのをよく覚えてるw
作戦面もそうなんだろうけど1番は選手全員の意識の変化って感じたけど果たして同じ事出来るだろうか
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (40)
そこで大事になる、選手をうまく回したりうまく指導したりするのは首脳陣の役目なんだろうけど、選手も頑張って結果出さないと目指す野球はできない。特定の人がではなく、チーム全体でやりたい野球を作り上げてほしい。
ぶーん
が
しました
坂倉、林、小園、宇草あたりが覚醒して長打を量産しないと日本シリーズで4勝するのは難しい
ぶーん
が
しました
チーム立て直しだよ
ぶーん
が
しました
緒方が田中や中崎を批判されながらも我慢して使ってたように佐々岡も腹括って選手起用せな。選手を育てるしかないカープの監督には忍耐力と選手を信じる力が必要よ。
ぶーん
が
しました
3連覇で酷使された中継ぎの整備と黄金期メンバーの劣化と流出
この状況で外人も外れたなら指揮取ってくれるだけで感謝するレベルやぞ
これで優勝しろとかホンマ佐々岡がかわいそうやわ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
おそらく佐々岡は守り勝つ野球をやりたいけれども、先発から中継ぎからスタメン野手から、連覇時代のレギュラークラスが殆ど劣化で消えたスカスカの戦力層ではそんな戦力が無い。
そんな中地道に課題解決を進めてたった2年で殆ど別のチームである程度戦えるようにしている手腕は評価されるべきよ。
チームの再建がいかに難しいかって、90-00年代のカープや現在の中日の惨状を知っていれば簡単に変わると思うんだがな。
ぶーん
が
しました
ナゴドで苦しんでる中日見てると他人事ではないね
ヒーローインタビューがサヨナラの押し出しを選んだ小柄な選手とか、同点走者をバックホームで刺した守備固めの外野手とか、スミ1を無失点で切る抜けたセットアッパー陣とかだと華がなさすぎて客離れ起こすだろ
ぶーん
が
しました
北別府大野川口金石
強い時はこんなんがデフォだった
投手は中4日で完投するからリリーフ要らないし、球場が狭いから外国人補強する必要ない
勝てば野球の内容がつまらなくてもいいという考えがいいか悪いかは別として投手を中心とした守り勝つ野球はお金がかからない傾向が高いんだよね、そこを目指すのはどうかと思う
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
打撃力、守備力、判断力、走力、制球力、球速など
2.その様子をOB 含めてプロの目で見てもらい
個別で意見をいただきたい
3.名前をふせた意見を記者がまとめる
4.監督とコーチは自分の意見と③で会議
各選手を褒めて伸ばす指導する
ぶーん
が
しました
ただ佐々岡本人の発信力が低いせいで、チームとしての方向性が見えてこないのが勿体無い
ぶーん
が
しました
勝負は野手を再整備した5年後
ぶーん
が
しました
監督よりも球団の編成が問題だろ。
外国人が戦力にならなかったのが、Bクラスで終わった原因だよ。
ぶーん
が
しました
1点を守り抜く野球をするなら
・投手の継投が遅い
・守備固め、代走起用が遅い
打力重視の野球がしたいなら
・調子の悪いベテランにこだわらない、打力重視のスタメンを組む
・代打の起用を積極的に
若手を育成したいなら
継投とか若手のスタメンはもっと粘り強く使える
育成よりも勝ちに行きたいなら
昨シーズンよりももっと早めの選手の見極めが必要
この2シーズン采配を見てても、正直何をしたいのか分からなかった
いかんせん、一代前の緒方さんは采配に意図がはっきり見えてたから、落差で佐々岡さんは余計分かりにくいなと思う
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
解説していた頃は実況アナが下手なのもあるが、常にギスギスして
さっさとクビになれば良いのにって思っていた
ぶーん
が
しました
脳筋のOBはもう球団に何一つ口出ししないでほしい。
悪い方向にしか繋がらない。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする