広島・坂倉 正捕手奪取だ“炭谷塾”で送球改善「実戦がテーマ」打力向上にも余念なし
広島・坂倉将吾捕手(23)が22日、マツダスタジアムで自主トレを公開した。今月12日から2年ぶりに楽天・炭谷と自主トレを行い、課題のスローイング面で助言を仰いだ。昨季はリーグ2位の打率・315とバットで存在感を示した成長株が、送球改善で正捕手奪取を狙う。
下半身を大きく使いながら、坂倉は鋭い打球を連発した。甲高い打球音が響く室内練習場。キャッチボール、ノックを受けた後はフリー打撃と送球練習で汗を流した。「瞬発系やパワーを生み出す、伝えることをテーマにトレーニングを多めにやっていた。これを野球につなげていければ」と整えた下地を技術面につなげていく考えを示した。
年明け4日から都内のジムに通い、12日から楽天・炭谷と2年ぶりに合同自主トレ。自身の課題であるスローイングについて質問を重ねた。
「ちゃんと、『こうなるからこうなる』、『どうなるから失敗する、成功する』と説明してもらった。去年はスローイングですごく苦労したし、モヤモヤ感もあった。色んなことも聞けて良かったと思います」と収穫を持ち帰った。
(全文はリンク先)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2022/01/23/0015004518.shtml
・難しいところだよな。本人としては捕手にこだわりがあるから捕手にくくって相性とかで試合に出られない日があるのも構わないのか、それよりも一塁でも試合に出た方がいいのか…。
結果も出したからある程度希望を言うのは許されるけどそれが過ぎるとただの我儘に…。
一塁に入ってくれたら一塁遊撃三塁はあと10年弱くらいは心配ない布陣になるんだけど
【おすすめ記事】
・500打席近くあってOPS.857というのは、捕手の打撃としてはお釣りがたんまり返ってくる数字やからな。一塁手の打撃としても合格点の数字でもある。
この数字を毎年叩き出せるようだと、會澤も中村奨成も相当厳しくなるぞ。
カープの捕手争いはサバイバルやね。
・坂倉が正捕手になってこそカープは強くなる
・キャッチャーのこだわりは、自分の中でまだ課題だらけで、もっとうまくなりたい思いが強いから、練習もしたいし、試合でたくさん経験したいということなんなかぁって思う。
・坂倉はなんでキャッチャーにこだわるのか?
ほかのポジションに回れば確実にレギュラーが取れるのに……
肩がそこまで強くない捕逸が多いのに
でもバッティングのセンスは球界で随一だと思う
だから他のポジションに回すべき
→彼にとってただレギュラーになるのが目標ではないんやろ。
ええことやん。自分が本当にやりたいと思えることを一途に思って、課題を見つけて、それがエネルギーになってるんやから。
現場もそこを汲んで起用してるし
いろんな可能性を期待されてるんやろ。
→まだ見切るのは早いかも知れない。タイムリミットは2~3年してからかな。
・新外国人が一塁で固定できれば
坂倉が捕手として出る機会も増えると思う
・端から観ると捕手が最も大変な守備位置と思える。
相手打線を上手く抑えると投手が称賛され、打たれて試合に負ければ捕手が責められる理不尽な立場。
其でも本人が捕手主体で挑みたいと言うのは正捕手になるだけの自信と考えがあるのでしょう。
會澤の場合はケガが頻繁で、一年通しての出場は、ここ最近は特に難しい。石原捕手の場合は出場機会が少なかったから、まだ未知の部分がある。
打撃に関しては坂倉が圧倒的に他の捕手ライバルを上回っているのは確か。
一塁や三塁の守備を任せられ、坂倉に近い打撃成績を出せる選手が居てくれたら、坂倉には捕手のみ専念で良いのだが、本人が昨年と変わらぬチーム打撃の中で、捕手守備のみは規定打席到達は厳しいし、チームの成績も比例して落ちるのは必至!
坂倉正捕手一本で年間通すには、前記のように他守備の野手陣の打撃向上と、本人の捕手としてのキャッチングや補殺の向上も必要。
・捕手でも一塁でもいい、ずっと打線にいて欲しい。
・捕手候補は何人も居るのでファーストに拘った方が成功すると思う
・盗塁刺殺率は他の捕手もどっこいどっこいだけど、坂倉に関しては捕逸の方が課題だと思う。
守備力を差し引いた攻撃力があるから起用されているけど、正捕手を目指すならキャッチングを磨いた方がいい。
・坂倉君は昔から捕手への拘りが強い様ですがその割にワンバン捕球が上達しないし盗塁阻止率も???その辺の改善をしていかないとね、もう割り切って野手になった方が良いのではないでしょうか?
→とはいえ、同じようなこと言われてた大城も
気づけば小林と対して変わらんレベルまで上達したからな。
・言うほど捕逸も無いし、後半はそういうシーンも無かった訳で。
盗塁阻止率はチーム一であり、やたら評価の高い石原は1割台。
やたら過小評価されるのが気の毒で仕方ない。
守備位置たらい回しでこれだけ成績を残している事を考慮すれば捕手一本でやってもらうつもりの方が遥かにチームにとっては有益だろうに。
故障もあってピークアウトが加速している曾澤と過剰評価の石原・中村がこれだけ打てるのかという事も含めて見て欲しいもんだ。
・捕手として出たいというのはずっと言っている事。
曾澤は故障がちで首も爆弾を抱えている様に見えるし、石原は過大評価が過ぎる。
何より結果を出した選手でもあり、その選手の意向はある程度聞き入れるべき。
・なんとなく会沢選手は万全じゃないと感じてる。来年も途中離脱あるかも。となればファーストチョイスは坂倉選手しかいない。打撃への期待があるから捕手も長い目で見て任せられる。打撃の魅力を損なわない程度に、守備の練習を頑張って頂きたい。
・昨季の坂倉選手の実績、OPS857を残せる打者はカープでは他にいなそう。
どう使うのか、首脳陣の腕の見せどころですね。
・去年は捕手と一塁と半々だったからベストナイン取れなかったのが惜しい。来シーズンも石原貴規や、會澤もいるから完全なる一本化は厳しいかも知れないけど捕手起用が増えるいいね
→中途半端な起用が多く感じた。佐々岡監督に言いたいのは今年は3年目だからそろそろポジションの固定化が重要です。
・捕手で交代で使うにはもったいない打力なんだよね。
まあ来季は誠也の後として入団した日本人選手とライアンという唯一の外国人打者の出来次第でファーストの機会は減るだろうね。
・本人も「試合終了後のハイタッチの場にはファーストでは無くキャッチャーとして加わりたい」っていう事を言ってたなぁ。
ただ昨年などは終盤に「抑え捕手」では石原が起用されていた事も多かったからねぇ。本人にしてみれば「お前では最後の捕手は任せられない」って言われている様な物だしね。
達川さんが解説で「落ちる球をあぁいう弾き方をしている様では怖くて使えないですね。このオフは徹底的にキャッチングの練習をしないと」って仰っていたから、それがどれくら上達したかが気にはなるけど。
それこそ捕手としてならこの打撃は申し分ないし、ファーストだったとしてもイチかバチかの外国人選手を起用する事を考えても及第点なんだけどね。
・ファーストの方が出番あるぞ。
・打線全体として考えるなら、現状會澤を外せるほど余裕はないけどね。
外国人が遅れることを考えたら、ファーストは誰もいないし候補も少ない。
坂倉と會澤両方をスタメンで使わざるを得ないのが今の打線の現状だよ。
・カープの場合、捕手の代わりはいるけど、坂倉の代わりはいなんだよね。會澤もまだまだこれからやってくれると思うし、石原もすごくいいキャッチャーになりそうだし。しかし誠也が抜けるであろう現状、数少ない3割2ケタを残せる打者をベンチに置いておくのはね。
外国人とか他ポジションとの兼ね合いにはなるが、どうしても坂倉は併用になってしまうよ。
・捕手としての課題はあるけど、捕手としての坂倉はまだまだ成長できる。
打力を優先して一塁手で出るのもいいけど、やっぱり坂倉には正捕手になって、名実ともにチームの中心になってほしい。
強いカープ復活には必要なことだと思います。
がんばれ、坂倉!
・坂倉はファーストで打撃に専念させていいと思うんだがな。菊池、小園、林で内野は盤石になる。中村も外野手で育てていく方が合っているように思う。幸いなことに會澤、石原、磯村といるから捕手は問題ないし。
・打てる捕手というのは大きなアドバンテージになる
巨人阿部、中日谷繁、阪神矢野
と、黄金期を築いたチームには打てる捕手が居る事が多い
會澤も然り
ただ、当然ながら守備力も必須
肩もキャッチングもスローイングもまだまだ
猛練習してほしい
・捕手としてなら石原とはライバル。
これから石原の打撃も楽しみ。17球粘って本塁打出来る打者なんてなかなかいない。投手から見て捕手能力は誰がいいのか判断される。坂倉には圧倒的な差をライバルつける選手に成長して欲しい。
・坂倉選手も意地があると思う。坂倉選手の野球人生だし,とことんやるべきだと思う。
・実力的には4番キャッチャーもあり得る。
【副管理人さん募集中】
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (45)
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
捕球から投げるまでが早いと思うし
やっぱり捕球が課題だと思う
昨シーズンは大分改善されてたと思うけど、まだバウンドするような球の捕球に難がありそうだし、投手に信用されきってない感じやわ
ぶーん
が
しました
捕手でやれれば長く続けられるし今後のキャリアに関わるんだから気軽にコンバートさせるなよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
一発があるってゆうけど、20本以上打てそうな感じでもないし、抑え捕手で出る来る割にイージーなミスしてると感じる
ぶーん
が
しました
栗林登板ならそのままベンチに下げるしかないし、現状一塁三塁の守備固めなら堂林だな
スタメン一塁は去年のようにマクがダメだった時の保険で三塁の練習させるほうが合理的かな
小笠原くらい打ってくれれば一塁固定でいいけど
ぶーん
が
しました
送球するとき横振りの投げ方になってる
他の捕手のスローイングと比較してみれば一目瞭然なぐらい横から出てる
あのスローイングじゃあ弱い送球しかできないから盗塁阻止なんかできるわけない
ぶーん
が
しました
石原が出てくる前まではオープン戦とかやけど栗林坂倉バッテリーの試合もあったしな
栗林もコメントしてたけどオープン戦の大ピンチを抑えれた試合が大きかったって言ってる
その時の捕手は坂倉
坂倉も捕手としてレベル上げたいからこそ捕手起用に拘ってるんやろ
もちろん打撃は良いからちょっとは一塁起用も仕方ないとは思うけど坂倉ファンは名捕手になれると思ってるし応援してる
ぶーん
が
しました
仮に坂倉が正捕手になっても石原や會澤がマスク被る日もある。
だから捕手として出ない日にファーストという選択肢があるのは坂倉の強み。
坂倉が捕手として信頼されてないんじゃなくて打線に不可欠な、むしろ信頼ある選手だということ。
昨シーズンの飛躍はこの起用法がうまくハマったのもあると思う。
ぶーん
が
しました
コロコロ打順 ポジションが変わるのは 強いチームにはなれないよ
ぶーん
が
しました
チーム事情はあるが坂倉が捕手専任できる時はもう打撃陣が手をつけらんない時やし目指してほしい
坂倉ファーストサードを続ける限り弱いチームから抜け出せんよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
1年目から2軍で捕手をしているが、1軍クラスの左腕やフォークを決め球とする投手とあまり組まなかったことが大きい。
かつて石原慶幸が永川のお化けフォークを捕逸しないことで倉との正捕手争いに勝ったように、栗林のフォークを捕逸しないように特訓しないといけない。
左腕のときの捕球が右腕に比べてぎこちない。これも徹底的に左腕のボールを受けて克服しないといけない。
2塁へのワンバン送球は意図的にしてるのかもしれないが、炭谷から教わり正確にノーバン送球できるようにしてほしい。
サードへの完全コンバートなんてありえないんだから、付け焼き刃のサード練習するぐらいなら、捕手の時間にまわしてほしい。
ぶーん
が
しました
なんでわざわざ衰えの見える選手やまだそこまで結果出してない選手のために自分が譲らないといけないの。
いや俺をメインで使えよって当然の主張でしょ。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
はいそうですかと捕手捨ててできないでそ
捨てないにしても自分がファーストやってる間にライバルが実績詰んでたら堪らんし
ぶーん
が
しました
キャッチャー坂倉
ファースト 松山?安倍?堂林?クロン?
よりも
キャッチャー會澤石原
ファースト 坂倉
の方が打てるってなったら、そりゃ併用が進みますよ(笑)
マクブルームなり末包がファーストで結果を残した時にどういう運用になるかが首脳陣の腕の見せどころな気がしてます
ぶーん
が
しました
どうしても今の時点で坂倉くんには捕手以外でも頑張ってもらう必要がある
それは奨成くんも同じ
二人とも捕手の練習が出来んと気が焦るじゃろうね
正捕手については長い年月の目標として争い、目の前の目標としては捕手以外の守備練習時間が減らせるぐらい頑張れー!
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする