https://hochi.news/articles/20220909-OHT1T51207.html
私情透ける采配裏目 9月9日ヤクルト戦
3年近く、佐々岡カープの野球を見ていると、不思議には思わない。4―4の六回、大瀬良が続投した。代えない理由は複数浮かぶ。球数は87球。直後の七回の攻撃は8番からで打順が回る。指揮官の談話のメモを見返すと、最後に決定的な要素に行き着く。
(全文はリンク先)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/212844
772: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/09/09(金) 23:46:22 ID:NH.sr.L21
嫌らしい書き方やが
こういう具体性のない証言は基本信じないことにしてる
「ある関係者によると…」みたいなのもそうだし
河田招聘もいち早く出してたし
【この試合の関連記事】
【関連記事】
そりゃそういう不満持ってる関係者がいても別にそらそやろとしか
これもしかして…河田か?
勝ちパも確立されてないのに6回から継投に入るのはそれはそれでリスキーな策だと思うのだけれど
中国新聞のコラムに載せるにしては正直残念な記事まあ球炎だから仕方ないか…
スポーツ報道なんて球団に睨まれたら終わりだから禁則事項だらけで表に出てることなんてほんの少しやし
それをこういう形で小出しにするから妙な論旨の記事になる
手探り状態から抜け出せてない
栗林3イニング!とか?
調整以外でのビハインド勝ちパとか?一般的に見てそれが無謀かはさておきビハインドで勝ち継投って筋が通らんやん?
サッサになってリリーフ陣は環境よく投げられる様になったやろけどな特に栗林はその恩恵を受けている
勝つためには中継ぎが高負荷なるのは必然や
寿命伸びても覚醒しなきゃ無意味やからな
達川北別府安仁屋辺りが言いそうな理論
実際にそうやんけ
4連覇した時思い出してみろよ
投手を酷使しないリリーフ起用は神采配!これかはも続けて!って3年連続Bクラじゃ笑えんやろ
酷使して潰せとは言わんがある程度負荷かけんと育たんし勝てんで
現代野球はね…
一枚外国人セットアッパーでもハマれば先発に無理をさせすぎない運用ができるんだけど
60以上行かせないようにするのは登板管理やけどな
でも登板数もある程度無いと成績とか査定にも関わるし抑えれば抑えるほどいいってもんでも無いと思うわ
選手はインセンティブとかもあるし投げられるなら投げたいやろ
特に中継ぎは全盛期短いからな
どんぐり共の登板が少ないのは実力不足やから当然
インセンティブがいくらなのかそもそもあるのかさえもわからんからそれ前提で話されてもね
ソフトバとかはかなり細かいって片岡が言うてたで
日本野球も普通にあるやろ
インセンティブが存在しないという意味ではなくて
それこそ矢崎にインセンティブがあるのかないのかわからんでしょってこと
昨年オフ契約時に1軍でのインセンティブ契約結ぶとは考えにくいし
1軍で中継ぎ登板したら自動でインセンティブ発生するのかその金額がどうなのかなんて誰がわかるというのか
インセンティブがなくても査定に関わるから登板数稼ぎたいに決まってるやん
インセンティブがないから40登板でいいですって奴はおるわけない
査定にかかわるのはその通りだけど
50登板と60登板70登板でどれだけ差があるのか検証してみたらいい
それでAはいれるならええっちゃええのか…?
他球団ならそれだけ使って優勝出来なかったら叩かれるだろうけど
横浜ならA入ったら許されるんじゃね?
無理しないってのは無理だけどもうちょっとやりようがあるんじゃないかというか
せめてもう一人二人くらい欲しかっただろうけど
どうしても安定してくれないんじゃしゃーない
コロナの影響も無視できないし
今日の中国新聞の球炎の川手さんもファンの心代弁してくれとって本当素晴らしい!!!チーム内からも投手交代が遅いという不満の声も聞く、ってまさにそれなんよ。あの采配、不満は絶対にチーム内でもあると思ってたらやっぱり。
— Ne (@nenepht_) September 9, 2022
今朝の球炎読ませてもらったけど、全く同感。
— まっちゃん🐾🎏 ⚾プロ野球2022⚾ (@matuminhiro) September 9, 2022
監督の温情と勝手な期待だけで大事な時期の1勝を敢えて不意にする。先ずは目の前の1勝をとか一戦一戦戦うだけといってるけど本気に勝ちにいかない。闘志を表さない。チームから継投が遅いという声が出るとか論外。
ごめん、この指揮官で勝てるわけない。
「球炎」これか
— 安泥 ふぐぅ (@a_fuguu) September 10, 2022
外野が言ってるだけならまだしも、チーム内から聞こえてくるようじゃ流石にまずいだろ…#carp #カープ pic.twitter.com/mzON9ZISEi
今日の中国新聞の球炎記事の文章。
— ようこ🦉⚾ (@junchanlover) September 10, 2022
チーム内から「投手交代が遅い」という不満の声を聞くとか、
私情が透けて見える采配は見たくないなど、ハッキリ書いてくれて感謝しています
もう今の首脳陣の体制は良くないし続けてはいけないということが表に出た感じになって嬉しかったです#カープ#carp
おはようございます。
— KACHI 🎏🎏 🎏 😎 (@kachi_ik) September 9, 2022
昨日は悔しいまけほー
今日はノムスケに頑張ってほしい
打線も援護して爆発を期待します。
今朝の中国新聞記事、球炎の中でチーム内から投手交代が遅いという声が上がっていると書いてあり
監督の考えと一致してないのか心配には
なりました。
本日もよろしくお願いします。🙂 pic.twitter.com/x7wG46dJEu
残り試合、佐々岡監督には温情抜きでの冷静な継投を期待している。先発は一イニングでも多くとか、ベテランのプライドを重んじた継投が上手く機能してないのは結果から見ても明らかだし、一昨日の大瀬良くんの時も私のミスという発言がある。
— カープ歴42年今年こそ日本一へ (@ankuntake4) September 10, 2022
発言だけでなく行動に期待する!
個人的には投手継投に関しては緒方政権より佐々岡政権納得できる場面もある
— まさくんカープボーイ9月9.10日神宮16.17日横浜18,19日広島 (@masakun_carp) September 10, 2022
中継ぎの酷使はしないし
先発が長いイニング投げると言うのも理解できる
それよりも最善を尽くすところをしてくれない
ここは敬遠とかここは代打とか試合全体を見る力が3年経っても向上が全く見られない#carp pic.twitter.com/4SK4P6VGmX
「フルタの方程式」で野村謙二郎が言ってたが、投手出身監督は「調子が戻るかもしれないからあと1イニングだけ...」となりがちらしい。
— 大福 (@daifukucarp) September 9, 2022
今シーズン先発の見切りの判断は悪くない。
しかし、大瀬良だけは謎の続投が複数回あった。
大瀬良への「信頼」が「盲信」になってしまった。
※投手型 or 野手型で分かれる!? 監督のタイプ別投手起用法【監督バイブル】
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (93)
監督になって最初からこうやん
3年は長すぎたよ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
仮にCSに出て日本一になったとしても辞めてほしい
ぶーん
が
しました
大瀬良はエースだからよほどの事がないかぎり抹消しないし
野村は功労者だから先発辞めさせることができない。
佐々岡が辞めるか辞めないかは置いといて、野村の件は解決してから辞めてほしい
ぶーん
が
しました
かつての中田やヘーゲンズみたいな選手がいればね
現実はそんな便利枠のリリーフどころか勝ちパすらままならない
結局栗林以外がなかなか安定しないから続投だろうと継投だろうと博打になる
そうなると実績のある先発>実績のないリリーフという構図になるんだろうな
ぶーん
が
しました
もうさんざん言われてるけど島内をあの場面で出したりとかね
ぶーん
が
しました
最初からずっとだろ
ぶーん
が
しました
シーズン序盤もそうだけど、無駄に引っ張りすぎて
逆に負担を掛け過ぎてた感がある
調子が戻ってこないならエースでも調整させてあげる方が温情だと思うのだが
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
自分は原監督の無情な采配のほうが好きじゃない。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
監督辞めてもコーチ全員留任とこやらかすのカープだけでOBもそういうとこ批判してるぞ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ただ調整登板が無駄とか盗塁下手なのにもっと動けと現状まるで見えてない願望垂れ流し批判した中国新聞が采配批判するんかとも思う(大本営だからしゃーないけど)
ぶーん
が
しました
こっちはどんな展開になろうが応援するだけやわ
ぶーん
が
しました
佐々岡みたいな性格のやつは監督にしてはいけない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
のループになるし全員が納得する采配なんて存在はしないわな。
より理想の形にするにはブルペンを充実させなきゃだけどコロナもだけど怪我人行方不明者多いな…
ぶーん
が
しました
それと地元メディアとハジメちゃんはズブズブやからフロント批判は期待するだけ無駄
ぶーん
が
しました
中国新聞もようやく佐々岡降ろしに本腰を入れ出したか
良い事だw
ぶーん
が
しました
この球団が私情と忖度で成り立ってる球団だとわかるだろう、一番いい例が白武(慶彦の巻き添えでトレードに出されたけどきっちり戻してくれた上にフロント入りでスカウト部長にまで出世、ちなみに現役時代の実積は川端長冨以下)
自らの意思でカープのユニフォームを脱いだ人(コーチや監督として他の球団のユニフォームを着た人も含む)やフロントに楯ついて出された人はほぼ球団にもどれないし、解説の仕事(東京キーでのゲスト枠はある)にもありつけない
球団御用達中国新聞が監督に苦言を呈したところで片腹が痛いだけ、監督が変わったところで球団と球団の取り巻きの体質は変わらないんだよ
ぶーん
が
しました
會澤含め野村やその他。
そりゃ贔屓するわな。
その贔屓選手が契約金を手にしてプロ士気の低下、年齢劣化、怪我さえしなければ、、と。
ホントに残って欲しい選手には移籍さる始末。
ま、分かるやろ。
ぶーん
が
しました
非表示理由:同じ内容の連投。
ぶーん
が
しました
また神の球団のような扱いしにした地元メディアにも責任がある。
球団はカープファンのストレスを感じてるのかね?
ぶーん
が
しました
栗林の契約更改がある意味選手と監督の温度差を測るのにちょうどいい、栗林は年齢がそれなりにいってて残りの現役生活が短い上に安泰のトヨタを出たんだから稼ぎたいんじゃないか
ぶーん
が
しました
かつて解説してたRCCくらいなんじゃないのか
ぶーん
が
しました
どこが悪いんだろうな
大瀬良は中10あたりで丁寧に使うべきだとは思うが。
菅野や柳が勤続疲労的なの見てりゃわかるだろ
ぶーん
が
しました
つまり確率的には早めに継投する方が正しい
特に先発は2順目3順目以降打たれる確率が上がるというデータもある
今年のヤクルトみたいに独走で登板数抑えてるのは素晴らしいことだけど
登板数抑え過ぎて順位争いで負けるのはただ読みが甘かっただけだからな
ぶーん
が
しました
するのではなくて、経験がなくても、好調な選手、状態のいい選手を優先して
積極起用していかないと、CS進出はまず無理だ。
投手の継投にしても、たとえ先発であっても調子が悪ければ、すぐ変えていかないと。
残り10試合程度で、投手陣がばてそうな頃には、シーズンが終わっているので
使い潰しの総動員くらいでちょうどいい。
ぶーん
が
しました
自分が先発から中継ぎやらせれたりしたのが余程嫌だったのか
先発からの中継ぎへの配置転換をほぼしないから中継ぎの補強はドラフト頼みになってる
監督ってのは選手から嫌われるくらいの判断をしないといけないのに
実績組の選手から嫌われるのが嫌だから忖度ばっかりよ
今年は佐々岡の采配や運用批判がOBからも何度も出てるから監督に向いてないと
みんな思ってるんだよ
ぶーん
が
しました
中継ぎ不安なのでそこそこの先発を引っ張る←まあわかる
ボッコボコの先発を同点の場面で引っ張る←は?
今までの継投はともかく大瀬良のは言い訳できんだろ。他の投手はそういう場面で交代してるし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
今シーズン坂倉を捕手で使わなかったことやな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
特に投手に関しては
野手もまあ若手に期待して勝負所逃すとか終盤に代走出さず圧をかけないとか意味不明なのも多いし正攻法以外で勝とうとしてない感じ
相手に対する嫌がらせがほんまに少ないとは思う
ぶーん
が
しました
あんまり気にする事ないと思うわ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
何度もセットアッパー炎上してんのにずっと起用されてた中崎
打率1割後半~2割ウロウロしてんのに1軍に置いてる長野や田中
小園も地味に聖域化してるしなぁ
そのくせ林や末包なんてちょっとスランプ入ると
直ぐ2軍で塩漬けだし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする