広島・遠藤よ 高めの直球生かせ 悩める右腕に新井監督の金言 ラスト3球リクエスト
ブルペンでラスト3球となったところで、新井監督からリクエストが入った。
「解説とか外から見て、高めの真っすぐで大きいの打たれたことないよな?って言われたとき確かにそうだなと。やっぱり真っすぐは自信を持って投げていいと思いました」
投球練習後も遠藤は新指揮官の言葉に耳を傾けた。低めを意識して腕を振ってきただけに、その言葉にハッとさせられた。「ちょっと楽になった」。
新井新監督は助言の狙いをこう明かす。「理想を求め過ぎると自分の良さが消えてしまう。そうじゃないよと。お前の真っすぐは高めに行っても強い。打者は嫌だよ、と伝えました」
(全文はリンク先)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2022/11/19/0015820879.shtml
689: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/18(金) 18:19:58 ID:Oi.5i.L16
今ブルペンの映像やってたけどやっぱり遠藤の下半身がごつくなってる気がする
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668680024/【関連記事】
690: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/18(金) 18:20:12 ID:Yw.mm.L34
これにはサッサもニッコリ
856: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/19(土) 07:14:02 ID:gE.fj.L45
遠藤あと二皮くらい剥けちゃっていいのよ
857: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/19(土) 07:16:33 ID:d7.to.L36
ばぶちゃんはエースになれる素質はあるから頑張ってほしい😭
859: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/19(土) 07:20:29 ID:gE.fj.L45
遠藤ちょっと被弾多いのが気になるんよね、ノビが良すぎるのかね?素人だからようわからんけどツーシームとかってどうなんやろ?
861: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/19(土) 08:08:25 ID:55.rf.L23
>>859
キレイな伸びるストレートだから被弾はある程度しゃーない
ツーシームはマジでやめとけ
キレイな伸びるストレートだから被弾はある程度しゃーない
ツーシームはマジでやめとけ
864: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/19(土) 09:06:44 ID:gV.24.L40
遠藤がレベルアップするのには何が必要なんやろ?
直球もいいし変化球の質も結構いいけど立ち上がりか?
球速は今のままでもいいと思うけど
直球もいいし変化球の質も結構いいけど立ち上がりか?
球速は今のままでもいいと思うけど
865: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/19(土) 09:07:41 ID:XY.oe.L35
今年は立ち上がりも改善されてたけど、コロナで崩れた印象があるわね
866: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/19(土) 09:10:11 ID:C7.to.L2
遠藤はチェ以外の変化球だと思う
カーブはまあストレートのアクセントにはいいとしてスライダーがヌルい気がする
カーブはまあストレートのアクセントにはいいとしてスライダーがヌルい気がする
各世代NPB通算勝利数トップ
— aozora (@aozora__nico2) November 19, 2022
(2022年シーズン終了時点) pic.twitter.com/zG9PTV483X
持ってるものは間違いないからあっという間に化ける可能性もあります。
たまには高めに投げてたでしょうけど、次からそこに自分の意図が加わる。
ただ投げるのと全然違うでしょうね
・コーナーとか、低めを意識し過ぎると制球も甘くなるのでは。監督の言う通り、威力の有る球なら空振り取れるし、そんなには打たれないよ。
速球有っての変化球やと思います。
・マエケンもよく高めのストレートで空振りさせてましたね。
・コーナーとか、低めを意識し過ぎると制球も甘くなるのでは。監督の言う通り、威力の有る球なら空振り取れるし、そんなには打たれないよ。
速球有っての変化球やと思います。
・マエケンもよく高めのストレートで空振りさせてましたね。
球威が無ければ危ないけど、打者を捻じ伏せるようなストレートを投げて欲しい。
・低めだの外だの四球は絶対ダメとか味方の投手に圧力を掛けるから、ある意味イップス気味になっている。
新井監督の言う様にまずは強い球を投げ事が大事だ!四球がダメなのは投げてる本人が一番わかっている。
遠藤投手は霞ヶ浦高時代から球の回転が良く高めの球で三振が奪れれる投手。
・これは中継ぎの松本にも言えることで、彼の真っすぐ高めも打たれたことないんじゃないかと思う。それでも中継観てると捕手が低めに構える。もったいないなと思って観ていた。
・低めだの外だの四球は絶対ダメとか味方の投手に圧力を掛けるから、ある意味イップス気味になっている。
新井監督の言う様にまずは強い球を投げ事が大事だ!四球がダメなのは投げてる本人が一番わかっている。
遠藤投手は霞ヶ浦高時代から球の回転が良く高めの球で三振が奪れれる投手。
・これは中継ぎの松本にも言えることで、彼の真っすぐ高めも打たれたことないんじゃないかと思う。それでも中継観てると捕手が低めに構える。もったいないなと思って観ていた。
打者は追い込まれると低めの変化球対応で目線下がる。そこに真っすぐ高めが来たらだいたい空振りになる。どんどんゾーンで勝負していってほしい。
・新井さんに限った事ではないだろうけど、解説しながら常に自身も打席に入っている気持ちで見ていたのかなぁと思う。この球は打てる、この球は嫌だというのを選手にしっかり伝えていけば、自ずと修正点も見えてくるだろう。
・新井さんに限った事ではないだろうけど、解説しながら常に自身も打席に入っている気持ちで見ていたのかなぁと思う。この球は打てる、この球は嫌だというのを選手にしっかり伝えていけば、自ずと修正点も見えてくるだろう。
遠藤に限らず、伸び悩んでいる選手が一人でも抜け出てくれたらと思うと、楽しみでならない。
・中途半端な高さに行ってしまうのが駄目なのであって、意識して上下に投げ分けるのは全然あり。遠藤の得意の低めチェンジアップを活かすにも高めのフォーシームは重要。
来年は今年の勝ちと負けが逆になるぐらいには期待したい。
・佐々岡カープでは低めギリギリのラインを狙って投げたボールが張ったロープの下を通るボールを投げられなければ認めないという指導を春も秋もやってたが、遠藤も例に漏れずこれが活きたことはないとこの三年間で証明された。
来年は今年の勝ちと負けが逆になるぐらいには期待したい。
・佐々岡カープでは低めギリギリのラインを狙って投げたボールが張ったロープの下を通るボールを投げられなければ認めないという指導を春も秋もやってたが、遠藤も例に漏れずこれが活きたことはないとこの三年間で証明された。
事実、里崎さんは佐々岡監督は低めばかり目を向けていてこの練習が投手と受ける捕手共にストライクゾーンの使い方を狭めてしまい制球が定まらず球威がある投手の長所を無くし際立った強みのない凡庸な投手にさせてしまっていると指摘していたのを覚えている。
新井さんが来てから一軍の打者はどのボールを仕留めるのかをきちんと説明してたし、打者目線で高めが活きるから低めとの段差が大きくなると遠藤に説明していた様子がよくわかる。
・遠藤とタイプは違うけれど、阪神の湯浅を見ていると、キレのあるストレートってものすごい武器になると感じる。もちろん最低限の球速は必要だけれど。
・遠藤とタイプは違うけれど、阪神の湯浅を見ていると、キレのあるストレートってものすごい武器になると感じる。もちろん最低限の球速は必要だけれど。
遠藤が一皮むけて成長してくれたらこんなに嬉しいことはない。最近、高卒投手が活躍できていないからな。北海道から斉藤君も入ってくれたし、高卒ピッチャーの成功例を見せてくれ!玉ちゃんも頼むよ!
・よそのチームはキャッチャーが意図的に高目を要求してくる。高めに勢いのあるストレートで空振りさせられるシーンを何度も見る。
・よそのチームはキャッチャーが意図的に高目を要求してくる。高めに勢いのあるストレートで空振りさせられるシーンを何度も見る。
カープは低めの意識が強すぎて四球を出したり、逆によく打ちごろの球になったりする。
新井さんだてに解説やってたんじゃない良く見ている。全員に同じ事をやらしても、できる子できない子がいる。その子にあった指導ができれば覚醒する事もある。
適性を見抜きいかに伸ばせていけるかが指導者の役目。
適性を見抜きいかに伸ばせていけるかが指導者の役目。
戦力外にした藤井皓哉がいい例。使えないと判断した選手がよそに行って活躍している。
カープにいた時も頑張ってやっていた。ソフトバンクで同じ選手とは思えないほど変わった。
・投手は野手以上にメンタル面の影響が大きく、弱気になってしまうとそれが投球にも表れて打ち取られたり四球をだすようになる。
カープにいた時も頑張ってやっていた。ソフトバンクで同じ選手とは思えないほど変わった。
・投手は野手以上にメンタル面の影響が大きく、弱気になってしまうとそれが投球にも表れて打ち取られたり四球をだすようになる。
そういう意味では「お前の強みはこれだ」としっかり伝えることは自信にもつながるし良い指導だと思う
・強いストレートが武器の遠藤投手には、良いアドバイスだと思います。ストライクゾーンの要求ばかりで起きに行くことが失敗だったが、監督自らのアドバイスで気が楽になると思うし、思いっきり投げられるだろう。
また、来年は黒田アドバイザーが加入するので、尚更良い練習ができると思う。
・「今までは低め、低めと言われていたので少し気が楽になった」
・「今までは低め、低めと言われていたので少し気が楽になった」
おそらく、この気持ちにさせたかったのだろう。
それができなかったから成績も上がらないので、できないならば逆に高めでも勝負できる吸湿を目指させるためのアドバイスと受け取った。
いままでコントロールの悪い投手にコントロールした球を求めて失敗し続けてきたので、逆の視点を与えてそれでも勝負できる、打者目線からの観点をもたせるという発想には新鮮さがある。
それが奏功するか否かはシーズンが始まってみないとわからないが、今までと違うことをしなければ現有勢力は現有のままなので、新井さんの改革を支持したい。
・若手の野手に言ってる「ボール球でもいいから、とにかく振れ」と共通してますね。
・若手の野手に言ってる「ボール球でもいいから、とにかく振れ」と共通してますね。
打者に対して自信を持って腕を鋭く振る、投手としての強さを先ず引き出そうと。
実戦のピッチングに必要な技術は、そういうベースに積み上げていく。
心技体でしょうね。
秋季キャンプのインタビューを見ると、遠藤は課題持って修練に臨んでいるようです。
向かっていく強い気持ち、強い真っ直ぐを磨くことも怠るなよ、ということでしょうね。
・新井監督の打者目線での投手アドバイス、いいですね。
・新井監督の打者目線での投手アドバイス、いいですね。
遠藤は元々、高めの伸びのあるストレートが持ち味だった筈だが、低めのいいところに投げないと打ち取れないという先入観を植え付けられて、結果が出せなくなっていた様に思われる。
低め一辺では、打者も目を付ける範囲を絞れるから、余程いいコースへ切れのあるボールを投げないと、打者を打ち取るのは厳しいが、高めにも、打者が意識してないとバットに当てるのが厳しいボールを持っていて、実際に投げ込めるという選択肢を持っていれば、打者が考える事が増える分、迷って打ち取り易くなると思うんだけど。
その辺り、新井監督が現役時代に経験し、感じていた事を投手に直接伝えるというのは、投手の意識をいい方に変える事に繋がると思うね。
・身長186cmから繰り出す直球は力が有るが捕手リードでストライクカウント優先場面で
・身長186cmから繰り出す直球は力が有るが捕手リードでストライクカウント優先場面で
新井さんの様な強打者への内角球が少なく相手打者が踏込んて痛打することか有る。
指から外れたのでなく指に掛かり回転が効いた投球なら打棒も押し込む結果になる。
・倉敷で8回までノーヒットだった時の遠藤はいいストレート投げてた、三振はほとんどストレートで取ってた気がする。
・倉敷で8回までノーヒットだった時の遠藤はいいストレート投げてた、三振はほとんどストレートで取ってた気がする。
たまに投げるチェだかカーブだかがいらないなって思いながら現地で見てた。その後の一軍での登板は棒球ストレートを悉く打たれて、変化球でかわしにいって自滅パターンだった。
すごいいいピッチャーだなって思ったから新井監督のアドバイスでまた復活してほしい。
・遠藤とタイプは違うけれど、阪神の湯浅を見ていると、キレのあるストレートってものすごい武器になると感じる。もちろん最低限の球速は必要だけれど。湯浅のストレートは多少コントロールはアバウトだけれど、バットに当たらんもんな。
すごいいいピッチャーだなって思ったから新井監督のアドバイスでまた復活してほしい。
・遠藤とタイプは違うけれど、阪神の湯浅を見ていると、キレのあるストレートってものすごい武器になると感じる。もちろん最低限の球速は必要だけれど。湯浅のストレートは多少コントロールはアバウトだけれど、バットに当たらんもんな。
遠藤と湯浅は違うと言われればそれまでだけれど…
遠藤が一皮むけて成長してくれたらこんなに嬉しいことはない。最近、高卒投手が活躍できていないから。北海道から斉藤君も入ってくれたし、高卒ピッチャーの成功例を見せてくれ!玉ちゃんも頼むよ!
・正に、打者目線。新井さんの言葉、良いねえ。投手コーチなら「とにかく低め」というだろう。しかし、ほとんどの投手の一番威力があるストレートは、高めだ。これが空振りを取る秘訣だ。
その昔、長谷川昌幸と言う銚子高出の投手をドラフト1位でとった。ちょうど今の森下投手と同様、純粋のオーバーハンドで大いに将来を嘱望されたば、惜しくも大成しなかった。
思うに本人の一番威力のある高め球の使い方が、下手だったと当時現役のヤクルト古田さんが指摘していた。
・正に、打者目線。新井さんの言葉、良いねえ。投手コーチなら「とにかく低め」というだろう。しかし、ほとんどの投手の一番威力があるストレートは、高めだ。これが空振りを取る秘訣だ。
その昔、長谷川昌幸と言う銚子高出の投手をドラフト1位でとった。ちょうど今の森下投手と同様、純粋のオーバーハンドで大いに将来を嘱望されたば、惜しくも大成しなかった。
思うに本人の一番威力のある高め球の使い方が、下手だったと当時現役のヤクルト古田さんが指摘していた。
新井監督の発想と言葉の選び方、すごい。
・カープはキャンプで紐を引いて練習したり、伝統的に低めに意識付けをする傾向があったけど、新井さんの助言いいですね。
四球ダメ筆頭にあれダメこれダメの指導から、先ず選手が100%の力を発揮できるような指導をしているように思う。
来季いきなり優勝は難しいだろうと思っていたけど、なんか新井監督のもと選手がイキイキプレーしてあれよあれよのうちに優勝なんてことになるような気がしてきた。
新生カープがどういう野球を見せてくれるか、来季の開幕が待ちきれない
・確かに、打者の視点でのアドバイスも大事ですね。これまでカープのコーチは、長所を生かさないで型にはめる指導が多かったのでは?
・確かに、打者の視点でのアドバイスも大事ですね。これまでカープのコーチは、長所を生かさないで型にはめる指導が多かったのでは?
実は新井監督に少し不安があったのですが、なかなかやるなと思いました。
逆に、打者に投手の視点でのアドバイスすることもよいと思います。体を動かすだけでなく、投手・打者・捕手で、駆け引き・心理などの勉強会もやるといいかも?
・新井さん、よく見てるな。
・新井さん、よく見てるな。
低めの直球はあまり伸びないけど高めの直球がよく伸びる投手って結構いるし、自信を持って高めの直球を投げ込んでいったら低めの球も伸びるようになる投手もいる。
遠藤は直球が数字以上にキレや伸びがあるタイプだし、それを生かして伸ばすには一番いい指導だったかもしれない。
遠藤は直球が数字以上にキレや伸びがあるタイプだし、それを生かして伸ばすには一番いい指導だったかもしれない。
新井さんは目の前で藤川球児の伸びる直球を見てるから、生かし方もよく知ってるはず。投手陣だけでなく、捕手陣にも高めの球を使って投手を生かす方法を伝えてほしい。
今のカープでできてそうに見えるのが磯村くらいだし、高めの球で三振やフライでアウトを取ることは増やしていいはず。
今のカープでできてそうに見えるのが磯村くらいだし、高めの球で三振やフライでアウトを取ることは増やしていいはず。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (23)
ぶーん
が
しました
配球については藤井さんも対戦側から見ていた視点を出してくださるやろうし
黒田に関しては新井が全体を見てほしいと言ってたように投手達への技術的なことだけでなく三軍やリバビリ組への激励もお願いしてそうやなと
特に黒原は精神面が心配だから何か浮上のきっかけが掴めればええな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
MLBでも高めのフォーシームの有効性は既にデータでも出てるしな
上原も語っていたけど遠藤に限らず、森下や栗林らのような上から振り下ろすタイプの投手は高めの方が良い真っすぐを投げられるんよな
それなのに低め、低めと言い続けていたが…。この辺りも佐々岡は昭和から抜け出せてなかったな
ぶーん
が
しました
佐々岡の頃とは野球のトレンドもかわってるのに自分の現役時代の感覚・経験
を押し付けてたしね、低めに安定した制球ができるに越したことはないけど
それができるなら防御率2点台の投手ばかりになるしね
佐々岡は野球が古すぎたよ時代錯誤ばかりで最新の野球を取り入れることしないんだから
ノムケンの問題点をどんどん改善して三連覇した緒方みたいに
佐々岡の問題点をどんどん改善して躍進しそうな新井カープだね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
技術として狙った低めに投げられるようにすること、困ったら高めでもありだよって話なのでは。
佐々岡体制をうまく引き継いでる話じゃね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
選手が今まで以上に楽しく野球に打ち込めることを期待します。
ぶーん
が
しました
なんかここ数年の若手は140そこそこのストレートでそこから球速伸びてないんよな
ぶーん
が
しました
解説も今後のキャリア見据えてしっかり勉強した上だし、選手への喋りも上手になるし、色々と計算している。
ぶーん
が
しました
ああいうの見るとやはり羨ましい
ぶーん
が
しました
解説の中には「ここはこうだから駄目だ」みたいに言う人もいるけど、その枠が誰にでも当てはまることではないと思うし選手個人を見てないからそうなるんだと思う
つまり、新井監督は選手一人一人をよく見ていていいところも悪いところも把握したうえで、その選手ならではのストロングポイントを伸ばしてくれることと思う
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする