
https://www.youtube.com/watch?v=p9m79o39wqI
723: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:30:52 ID:4W.ej.L7
724: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:32:30 ID:kN.af.L24
まあ高めのストレートってどうやっても球威ないとかっ飛ばされるし
遠藤は先発回って球速控えめにしてたからな
150出すって言ってたのも恐らく高めのストレート使えるようにしたいからじゃない
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1669257041/
遠藤は先発回って球速控えめにしてたからな
150出すって言ってたのも恐らく高めのストレート使えるようにしたいからじゃない
【関連記事】
725: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:33:31 ID:B5.m1.L36
高めに真っ直ぐって力無いとあかんから
一概にアレとは言えんとおもうんやが
一概にアレとは言えんとおもうんやが
726: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:37:35 ID:kN.af.L24
特に遠藤なんかHR死ぬほど打たれてるしな
727: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:38:04 ID:9v.m1.L1
アンダーソンとかは高めに投げまくってたし
728: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:40:22 ID:TS.88.L1
高めのストレートって相手が絞り込んで振って来たら普通に長打にされるからな
島内がシュートしたとはいえインのキツイところに放って打たれたのが象徴的
低めはよっぽど上手く打たれない限りスタンド行く率は低い
島内がシュートしたとはいえインのキツイところに放って打たれたのが象徴的
低めはよっぽど上手く打たれない限りスタンド行く率は低い
729: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:40:58 ID:4W.ej.L7
脳死で低め指導が悪いんだろ
お前らどんな内容であってもフロントに批判的なレスがあるとシュバって必死で擁護するよな
雇われてるの?w
お前らどんな内容であってもフロントに批判的なレスがあるとシュバって必死で擁護するよな
雇われてるの?w
731: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:43:09 ID:kN.af.L24
まあ村上はレベルが違うにしても高めのストレートを狙って打たれてもファールにできるくらいの球威は欲しいよね
高めのストレート投げたいんならね
高めのストレート投げたいんならね
732: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:43:16 ID:TS.88.L1
特に遠藤は立ち上がり悪い日は意図しない高めをボコボコにされてんだからそりゃ低めにやれって言われるわ
733: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:44:32 ID:kN.af.L24
まあ被弾抑えたいなら本人の言う通り150出せるくらいにならんとな
オフでがんばってほしい
オフでがんばってほしい
735: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:45:29 ID:Ac.3p.L1
高めに投げる選択肢捨ててたらもったいないよね
737: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:47:10 ID:dV.w0.L35
投手へのコーチング能力なら流石にサッサ>>>新井さんでは?煽りとかでなく
739: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:48:28 ID:kN.af.L24
ただ来シーズンになって球威球速変わらないのであればこの考えは捨てないと遠藤は怖いな
747: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 14:05:20 ID:rF.tr.L7
実際高めのストレートってどうなんやろね
高めが苦手な打者にとっては三振を取るための有効な手段だろうけどある程度球威がないとかえって飛翔が増えそう
ただそのくらい球威がある投手で高めに投げ込める投手はほぼいなさそう
マクブルームの打席とか見てても捕手が高めに投げさせそうとするのを見るけどほぼ狙ったところに来ない印象
高めが苦手な打者にとっては三振を取るための有効な手段だろうけどある程度球威がないとかえって飛翔が増えそう
ただそのくらい球威がある投手で高めに投げ込める投手はほぼいなさそう
マクブルームの打席とか見てても捕手が高めに投げさせそうとするのを見るけどほぼ狙ったところに来ない印象
749: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 14:14:34 ID:Ac.3p.L1
低めに集める練習で思いっきり投げれくなる→アマチュア時代より球威が落ちるんじゃない?
とにかく強い球を投げるようになってそこそこの制球が身につけば矢崎ルートに入れると思う
とにかく強い球を投げるようになってそこそこの制球が身につけば矢崎ルートに入れると思う
748: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 14:11:54 ID:9v.m1.L1
並の球だと読まれたら打たれるやろな
分かっていても打てない火の玉ストレートは特殊すぎる
分かっていても打てない火の玉ストレートは特殊すぎる
750: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 14:32:26 ID:TS.88.L1
ただまあ強い球は副作用的にブレやすくはなるんで、鷹は極端としても四球回避を考えるて確かに回避したくはなるわな
751: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 14:32:30 ID:dV.l3.L35
高めで勝負できるのはうちならアンディか(良い時の)島内とか?
752: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 14:38:26 ID:Ac.3p.L1
村上に一度打たれたくらいで島内のストレートいいよね
753: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 14:45:26 ID:dV.l3.L35
あれは打った村上がおかしいわ…
754: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 15:06:29 ID:cp.tr.L10
???「顔より高いストレート大好きです!」
なおかすりもしない模様
なおかすりもしない模様
740: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 13:51:50 ID:kN.af.L24
ちなみにだが栗林も森浦もこのオフはストレート球速、球威を伸ばす方向みたいね
秋季練習でやってたウエイトも確か球速球威を伸ばす目的だったと思うから
チーム全体でそっちにシフトしていってるのかも
760: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/11/27(日) 16:22:30 ID:JO.y5.L26
遠藤においては高めストレートよりも低めストレートよりもすっぽ抜けたスライダーやド真ん中ストレートが一番打たれてる印象ある
つまりはコマンドしっかりしてれば高めでも低めでも打たれないのでは?とは思う
つまりはコマンドしっかりしてれば高めでも低めでも打たれないのでは?とは思う
※【高めでも強い球を】遠藤淳志「僕と新井監督が同じ考えで嬉しかった」
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (18)
高めが有効な打者には使えばいいけどあまく失投ぎみになると長打を食らうリスクも
あるから捕手もこのへんの考えをしっかり新井さんに聞いといたほうがいい
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
低目に投げられたあとに高目の速球投げられたらつい手を出しちゃうし
ぶーん
が
しました
というか、別に全部高めに投げ込むぞ!なんて誰も言わんと思うし誰も思ってないやろ
基本的には低めが長打になりづらいんだし
問題だったのは、それだけ頭がガチガチになってたということと、そうさせてしまった周りのコーチング
盗塁もそうだけど、低め低めっていうのは自ら選択肢を放棄して相手を楽にさせてるだけなんだよね
アウトローに目付けしといて浮いた球を打てばええんやもん
ぶーん
が
しました
高めでも意図した強い球は武器になると思えるだけで気持ちに余裕が生まれるし考え方の幅も広がるね
ぶーん
が
しました
今は145キロ前後だからあっさり見極められてるけど
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
とか投げ分けを意識したことを言う人は多いけど
高低は投げ分け発想が無くてとにかく低めに集めろ的なこと言われるよな
変化球はアカンかもしれんけど速球系は高め使ってった方が良いよな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
良かったね
武器を磨き、春キャンプで実践じゃな
ぶーん
が
しました
ここぞの決め球や空振りを取るために高め真っ直ぐ「も」武器にしたいってことやろ。
アンダーソンみたいに高目オンリー低め投げれないわけちゃうぞ。
ぶーん
が
しました
ある程度球速と回転数を保証するなら高め速球は対応余裕時間が最小限になる理想球種になり得る
何より「回転数を求めて吹き上がっても高め前提ならゾーンから外れていく」のは大きい
低めにしても、速球の回転数が低くベース前で沈むとボール判定=高めに基準投球コースが必要
変化球の基準高度も高くなるし、危険度を下げるためには速球の回転数を上げ沈ませないのがベスト
高め低め、速球変化球 どちらにとっても速球の質が重要なのでは?
その訓練として高め速球練習は有意義そうだし、何より普段から一番よく投げる既存球種
下手な新変化球をマスターするより有効性を期待しやすいように思えるよ
ぶーん
が
しました
祐太や遠藤の始めのころはその高めの球有効だったし栗林もフォークすっぽぬけても上下に散らばるからだし一辺倒は良くはないわね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする