hukuyama

福山で相次ぐ水路転落死亡事故、10年間で29件 私有地との境界では柵設置難しい場所も

市道には市が高さ約80センチの柵を設けていた。男性は水路に架かる橋の近くで見つかっており、福山東署は橋の入り口で途切れた柵の間から自転車ごと転落したとみている。私有地とつながる橋に柵はなかった。11月の現地検討会に参加した地域住民は「街灯の間隔が広く夜は薄暗い」「大きい通りから信号を避けて入ってくる車で交通量が多い」など、日頃から感じるリスクを訴えた。

 近くでは、事故の約2週間前にも高齢男性が橋から転落して負傷した。検討会に参加した樹徳学区交通安全自治会の田口芳紀会長(72)は「慣れていないと夜は危ない。柵に反射材を付けるなど、暗がりでも危険箇所が分かる対策を実現してほしい」と求める。

(全文はリンク先)
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/249156
https://news.yahoo.co.jp/articles/9be31d4136d5b4232035542c48d589b45151fd18


11: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:06:38.42 ID:SyNwJo0E0
暗渠(地下に設けた水路)にすれば道路も広がって安全になるのに

49: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 17:15:25.45 ID:Yl+0wBqn0
また岡山か…あれ?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673161005








12: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:08:26.59 ID:qYmTDEZA0
昔見た漫画で人間その気になれば水深30cmでも死ねるってセリフがあったけど6cmでも溺死するとは

38: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:46:03.72 ID:3vU7S+bX0
ワンピースでもたった5cmで人は溺れ死ぬ言ってたからなあ

24: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:24:08.90 ID:8E0wcCRG0
仰向けにきをつけ!の姿勢で側溝にはまってしまうと水流が頭から顔を覆うように流れてきて溺れてしまうとテレビでやってた


26: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:25:53.23 ID:e/iM4oKf0

57: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 17:52:27.17 ID:JtKM4OCd0
>>26
コンクリで落ちないように壁作れよ
夜で初見じゃ絶対に分からんわ

83: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/09(月) 04:18:14.81 ID:3lJY8QS+0
>>26
そこは対策済みだ

no title

84: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/09(月) 07:59:33.96 ID:OcaVPTy80
>>83
埋めろよ

29: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:32:40.52 ID:5z9kGuuO0
岡山といい広島も水路が幅きかせすぎだろ
上に蓋しろや

54: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 17:40:06.06 ID:deMCF1E20
>>29
住宅地ぐらい塞げればいいんだけどね
典型的なスプロール化で住宅地と田圃が虫食い状に広がるのでそれでも難しいのかもしれん

40: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:49:04.13 ID:tlaMpccY0
>>弁護士男性(74)が市道脇の水路(幅約4・3メートル、深さ約1・3メートル)に自転車ごと落ちて亡くなった。水深は約6センチだったが、死因は溺死だった。

そら落ちる時に気を失うとかで
顔面が下向きなったらそうなるだろ

31: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:39:04.32 ID:Z4kewV8z0
1.3m下のコンクリの溝に自転車ごと落ちたら若くてもしんどいわ
前輪と顔面から行くだろうし

37: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 16:42:59.14 ID:lMHTNmqn0
知らないで落ちたら本当にやばいよな
階段だってきちんと把握できてないとやばい

52: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 17:28:17.12 ID:qN/6wHzT0
>市道脇の水路(幅約4・3メートル、深さ約1・3メートル)
結構デカい水路なんだな、体すっぽり入るけどこんなん蓋無し当たり前かも恐らく用水路とか農業排水路なのかもな

80: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 22:21:25.86 ID:NB09FDUr0
>>52
コンクリートのU字溝だから
落ちると掴むところがねぇんだよな
ぺんぺん草生えてるただのドブ川のほうが生存率高えはずだぜ

65: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 18:34:44.21 ID:/Kd/tT020
田舎の水路はデストラップ 水が無い時はコンクリに直に体や頭を叩きつけられる 水がある時は深くて流れも速い でもフタは無い


69: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/01/08(日) 19:17:31.94 ID:uxryij3z0
うちの近くにもトラップあるわ
ちょっと暗い住宅街を直進してくといきなり田んぼになってて落ちる
高さはそれほどないけど水張ってる時に落ちたら悲惨

・よく柵をつけろという人もいる。しかしことはそう単純ではない。用水路の安全問題は、これの管理方法、特に清掃と大きく関わりがあることまで報道には伝えて欲しい。


・多くの用水路は近隣住民が独自に清掃活動をすることで成り立っている。彼らからすると、柵をつけることで清掃が困難になる。よって行政が柵をつけようと画策しても、近隣住民からものすごく反対されることは珍しくない、というのが実態。



・水路に柵やフェンスをびっしりつけるのであれば、水路清掃の手段を同時に住民に提示する必要もあり、当然全水路の清掃を業者に依頼すると莫大な費用がかかり、そもそもそんな膨大な仕事量を行える業者などはいない。この部分が問題解決を遠ざけている。




・過去に事故があった場所は絶えず安全チェックが必要だ。事故の後ロープを業者に張らしているが、あちこち穴だらけだ。隙間はすべて塞がなくてはいけない。



・この間も緑町公園の南側の用水路で子供が落ちて亡くなったらしい。この用水路では最近10年間で確か3人落ちて死んでいる。間違って用水路に入らないような措置をしておくべきだと思う。



・鞆の浦再開発や福山城のリニューアルに見られるように県も市も夢ももう一度とご熱心ですが、一方では市内の生活環境の安全対策は全く無関心で悲惨事故が多発している。
普段は地域の使者と豪語している市議の皆さんはもっと地元の生活環境を真剣に取り組んで貰いませんか。



・夜中に仕事から帰ってたら
駅家のT字の道の溝にタクシーが突っ込んでた。道だと思ったんでしょう。
密かに運転手がライト持って引き返すようにガイドしてた。



・柵が全てあればいいのにとは思う。
夜中は非常に怖い。このように市に報告に上がってない事象は多いはず



・悲しい事故ではあるが、私有地の場合は、その土地の持ち主が個人負担で柵などを設置しないといけないので、資金面で大変だと思う。そして私有地で亡くなった場合、逆に不法侵入などで訴えられるかもしれない。補助金など出してもらえるのだろうか。



・親族が福塩線沿線に住んでるのでたまに福山市北部へ行きますが
住宅地は細い路地でも写真のような幅1mくらいの水路が多く、
フタも柵もないのでクルマでの通行も必要以上に気を遣う。
小学生や児童なら通学で友人同士ではしゃいでるときに足を踏み外すと
全身で落ちて大けがしそうだなといつも思ってます。



・昔同じ様な状況の水路に落ちた。自転車で出勤途中。熱があった。いつも通っている道だったのに自転車ごと落ちた。高さは1.5メートルくらいだった記憶。
擦り傷で済んだけど、打ち所が悪かったら、最悪の結果になってたと思う。



・生活圏で地元民が複数人災難に会っているのであれば、やはり地元自治体が予防策を考えなければならないと思う。



・都市部も以前は小さな水路などがあったが今は暗渠(地下に設けた水路)になり、道路の拡幅や歩道の確保につながっている。
住民の安全のために少しずつでも柵やフタ、暗渠などの対策を施してほしい。





【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】









__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認