f_15964800

広島・栗林 球団記録38セーブ超えが目標「仕事場所で100%の力が出せるよう」

森下暢仁投手と2人でキャッチボール、ダッシュ、ノックなどで汗を流した。

3年目を迎える今季に向けて「やっぱりセーブシチュエーションで失敗しないことが一番大事だと思うので、自分の仕事場所で100%の力が出せるように、しっかり準備していきたい」と代名詞ともいえる“失敗しない男”の継続を誓った。

目標について問われると

「1年目の37セーブを超えたいなという気持ちもありますし、そこを超えることによって、球団の永川さん(の記録)を超えることができますし、そういうセーブ数はしっかりこだわってやっていきたいなと思います」

永川勝浩が2008年に記録した38セーブの球団記録の更新を掲げていた。

(全文はリンク先)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2023/01/14/0015964738.shtml

セーブ機会で失敗しないに関しては安心してみてられるのであまり心配はしてない。
WBCの出場もあるかも知れないし、調整も難しくなるかもだけど、無事にシーズンを乗り越えてもらいたい。


 


【関連記事】




・栗林が同点で登板した時は、一度も勝ったことがない。それも珍記録だね。一度くらいサヨナラ勝ちがあっても良さそうなものを。




・ドラ一の名に相応しい活躍。素晴らしい投手。




・100試合以上登板して未勝利の投手って栗林の他に誰がいるんだろう





・100セーブが先か、プロ初勝利が先か




・同点の場面の登板は少ないから。
勝ちパターンで追いつかれて味方が勝ち越しでないと勝ちつかないんだから仕方ない。
同点の場面で行った時に味方が打てばねぇ。昨年もチャンスはあったけど。

それよりは、フォームのバランス改善して納得いく投球していただければ良いです。セーブ記録がついてくる。




・過去のストッパーが何勝かしてるのは自作自演が多かったから。
憧れるのはいいけどマネしなくていいです。





・白星に関しては佐々岡前監督がなるべくセーブ機会以外では投げさせないように、大事に起用した結果なので全然気にしなくていいと思うし、日本代表に選ばれれば1,2年目よりタフなシーズンになると思う。

勝ちパターンが未知数な投手陣の中で不動の守護神がいるのは嬉しいこと。





・WBCは正直、見たい気持ちと辞退して欲しい、気持ちが半々。
それだけ今のカープにとって外せない選手





・栗林のお陰で9回の憂いなく逆算出来るアドバンテージがあるんだから、セットアッパーさえ固定出来れば…





・栗林の抑えは盤石かもしれんが、先発でも無双できそうに思うしどうなんやろうか




・記録を持つ永川、ダイナミックでカッコよかった。
広島市民球場が本拠地で統一球導入前って考えたら成績をもう少し評価されていいのかなって思う




・広島は津田から始まって、大野、佐々岡、小林、永川と
歴代記憶にも記録にも残る選手を育てる。すげえな。




・負担が掛かりすぎるのもよくないが、まずはセーブシチュエーションで栗林に繋げる試合を増やさんとな。








KNZ3GVJF2VJM7JTKTOLZXJR2IM

広島・栗林良吏、選出有力のWBCの大会球ついて「報道陣がたくさんいるときは(使わない)。深追いされる」

3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表入りが有力視される右腕は
「(大会で使用する球を)握ったり、キャッチボールとかはしていますけど、報道陣がたくさんいるときは(使わない)。使っていると深追いされる」
とマウンド同様、〝追及〟をシャットアウトした。

(全文はリンク先)
https://www.sanspo.com/article/20230114-LYGEKTUWTBM5NPIDAG7GYJ44GM/


・別人なくらい絞れててびっくりした




・大人しい感じだったけどよく喋るようになったな。
九里亜蓮とのCMもめっちゃテンション高かった。




・ここまでは佐々岡が大事に使ってきてくれた事が良い結果となっている。経験積んできて今年もしWBC選出時にどんな起用方針になるか新井監督の腕の見せどころ。





・栗林はオリンピック金メダルの胴上げ投手になった代償として、昨年もやや調子を崩した。
カープ優勝の為には栗林の体調は万全なのが大前提なので、シーズン前に疲労を溜める事は避けて貰いたい。

WBCはドリームチームと言っても野手でも投手でも大会後の代償が大きい。





・いち早くWBC球を仕入れて練習し、球のグラブへの入り方までミリ単位で調整して感覚をアジャストし、しかも応対しながらもマスコミへの情報流出への警戒も緩めない徹底ぶりは今までを考えてもカープにはいない。

やはり栗林はモノが違うのは間違いない。
絶対とはいわないけどまず失敗しない守護神は物事へのアプローチが既に違うしこれだけ徹底したプロ意識を持っている選手はそうはいないと思う。





・佐々岡監督は基本セーブ・シチュエーションでの起用だったので、結果同点での登板が少なくなった。
ファンにすれば、まさに負けない事が大切で、セーブ数も上げてほしいが、何より成功率が大事だったりする。

今年もどうか1年間無事に、不動のクローザーで頑張ってほしい。






・未勝利100セーブ達成してほしい。これは逆に誇ってもいいんじゃないですかね。
流石の栗林選手も失敗する時はあるが、安定感抜群のクローザーです。

去年は栗林選手だけ安定と言ってもいいぐらい投手陣が不調だった。
出番が多ければ、チーム記録も簡単に更新しちゃいそうですね。









 









【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】









__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認