img_7fbb3c703e071660c78c0458d2fdc747507232

前日まで新人10選手しか練習していなかった屋内練習場には、計32選手が集まった。寮に住む二軍選手だけではない。日米通算1517安打の秋山翔吾や守護神の栗林良吏、森下暢仁の姿もあった。

他球団にはないチーム内での合同自主トレも、広島では毎年の恒例行事。毎年1月中旬から、他県で自主トレを行う選手を除く選手が一堂に会して合同でトレーニングを行う。

1月は球団管理下にない期間であるため参加に強制力はないが、毎年多くの選手が集まって練習が行われる。

19日には、昨秋行われた現役ドラフトで巨人から広島に移籍した戸根千明も合流した。最終日の1月30日にはほとんどの選手が揃うことだろう。広島の1月に見られる光景からは、新井監督の言う「チームは家族」を表すようなまとまりが感じられる。

(全文はリンク先)
https://number.bunshun.jp/articles/-/856234




大野で合同練習するのは新人選手との顔合わせの意味合いがあると思う。カープの主力選手の練習や体つきを見て1軍で活躍するためへのヒントになるだろう













・本当を言えば新人選手にもマツダスタジアムや屋内練習場でやらせてあげたいのだが。




・一昔前はどこの球団も記事に書かれているような
皆参加の自主トレがあったが
選手会の力が強くなって現在の形態になったという経緯を
若い人はどれだけ知っているのだろうか。




・体力づくり、スキルアップへの調整の大事な時期だけど、くれぐれも怪我によるキャンプリアイヤのニュースに名が上がらないように注意してほしい










・一年の計は元旦にあり。
ってところですかね。
カープの伝統はずっと受け継いでいって欲しいですね。




・ほぼ全員が
大野寮からスタートしているわけだから、
初心に帰るための行事でもあるのかな。





・美味しい大野寮飯は、出たのかな。




・結構貴重な時間ですよね、チームが一体となれるように。




・毎晩ではないにせよ、後輩を引き連れて流川あたりで酒の飲み方でもレクチャーしてるのだろうか?昔ならコージやキヌ、ヨシヒコ、等々思い浮かぶが




・↑大野からはさすがに遠くてー

それはおそらくキャンプのときに日南か沖縄で、もしくはシーズン中になるかと。




・受け継がれて行く「しゃがまない背中」。ジーンと来ました。




・強制じゃないけど、こういう場にいくのは日本人だと思う




・大瀬良の人間性がでている記事




・高橋慶彦が「みんな、ジャージ着て。。。なんで来てたんやろね?強制じゃないんよ。でも、みんな来てた。。。」って言ってたな




・↑自主トレでは皆優しいのに、キャンプでは厳しかった言うとったな










・新人にとってはいい機会になるでしょうね。1軍の選手の話を聞くだけでもプラスになる。




・大瀬良は結構毎年沖縄とかで自主トレしてそのままキャンプに入ってた印象があったけど、「選手会長が合同自主トレを取りまとめるのが役割」ということで、最近はやり方を少し変えたのかもな。




・チームとしてはキャンプでいきなり顔合わせするよりも、早い段階から見知っておいた方が特に新入団選手はチームに馴染みやすくていいなと思う。キャンプで一、二軍に分かれることを考えると、その前にほぼ全員会ってた方がいろいろスムーズになりそう。




・カープは二軍でマイペース調整できるベテラン選手が若手にいろいろ教える話もよく記事に出るから、早い段階から下地ができてるのはいいことだと思う。




・もちろん怪我されては困るが猛練習してほしい。
期待できるルーキー、戸根も加わり投手陣は強化できた。
主砲候補の新外国人が活躍できれば
Aクラス、優勝もあると思っています。




・素振りだけでも違う
他球団の2倍はしないと
どこも素質だけはある選手はいる




・全盛期の田中のように野間にはなってほしいし、今の野間と競争できるように田中にも復活してほしい。菊池や丸はまだまだやれてるぞ!




・カープのこういうアットホームな雰囲気が好き。
新人たちにとっても大いに学べるし,心強いと思う。
良い雰囲気で一致団結して戦ってほしい。





・捕手やまとめ役のベテランは特に新人若手と顔合わせておくメリットが多そうだもんね。




【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】



※新しい動画をUPしました





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認