最優先は地元で母に親孝行 高卒指名の可能性も…スカウトが手を引いた魅力的な就職先
「ドラフト5位とか6位とかで将来性を考えて獲るってことでした。もともとプロに行きたかったわけですから、正直プロもいいかなって、思いましたね」。大好きなカープに行ける可能性もゼロではなかったので揺れた。だけど、やはり自信もなかった。
そんな時だった。「社会人からもいくつか話はあったんですが、NTTの監督とマネジャーが家まで来て、誘ってくれたんです」。広島市のNTT中国。「母も、広島なら、社会人ならと渋々OKしてくれたと思う。それでプロは断った」。広島の備前喜夫スカウトもNTT中国なら、と手を引いた。当時、カープの2軍がNTTのグラウンドを借りていた。「『NTTにはお世話になっているから、ケンカはできない。そっちに行って3年後に獲れる選手になってくれ』と言われた」。その部分の踏ん切りもついたわけだ。だが、社会人生活も甘くはなかった。自信を喪失しそうな時もあった。
(全文はリンク先)
https://full-count.jp/2023/03/13/post1348949/
・当時は高卒ドラフト下位の投手って、ほとんどチャンスも与えられずに数年で戦力外になること多かったし、現代のように育成、独立リーグ、社会人移籍もなかった時代なので、すぐにプロ入りしなくて良かったかも
【関連記事】
・日本の社会人野球は、大企業が野球を引退後も社員として面倒を見てくれるので、非常にできた制度です。
その企業が人もうらやむ優良企業だということが最大の魅力です
・かつて阪急の剛腕、山口高志氏が松下からプロ入りした際に、松下を辞めるのならと阪急は正社員として雇い、定年までの雇用を約束しました。ミスターアマ野球と言われた杉浦正則さんは、プロへの誘いをすべて断り、日本生命で野球生活を全うし、現在は営業部長をされているそうです。
・社会人野球の選手がプロ入りする時は大体の人が社会人を継続した方が安定して良いか?プロで勝負してみたいか?で迷われるみたいです。
・↑それも今や昔話で、社会人野球をリタイアしてその会社で終身雇用まで働ける人はごく一部ですよね。ましてや営業部長職まで勤め上げられるのは、知性や社会性を持ち合わせる大変立派な方にしか務まらないと思います。
・↑今は引退して一般社員になってからも、終身雇用など約束されません。
対してプロ野球は年俸も昔に比べて簡単に上がるようになってるし、引退後は指導者講習があったり、セカンドキャリアの選択肢も多くなっている。
・佐々岡真司さん名投手でした!
当時スワローズファンだった自分にとって大野さん北別府さん川口さん津田さん、そして佐々岡さん…とても勝てる気がしませんでした。
・佐々岡さんが監督の時に、多くの選手がFA行使を踏み留まり残留している。人柄的に慕われているんでしょうね。
監督としては結果を出せなかったが、新人発掘など選手を見る目はあるので、将来はGMで戻って来てもらった方が良いと思う。
・引退試合のセレモニーをテレビで見て、大学生ながら号泣した記憶があるのでこの3年の言われようが可哀想やった。現役のとき皆応援するのに監督になったら厳しすぎる。伝え聞く人柄満点やし、投手陣悪くなかった。もっかいどっかで戻ってほしいな(^ν^)
・監督としては低評価に終わりましたが、投手としては実績を残した佐々岡真司氏。
その佐々岡氏から見ても野茂英雄氏や与田剛氏は圧倒されるような存在だったのですね。
現在の侍ジャパンは史上最強と呼ばれるほどで、特に投手陣が充実していますが、1989年のドラフトで指名された日本代表の投手陣も奇跡のような充実ぶりでした。
・野茂・与田の様な「凄い球威」が有った訳ではないが、スライダーを中心に活躍したね。
・先発の全盛時でも、クローザー・セットアッパーに1〜2年転向したり、チーム事情に応じて貢献。
晩年は、中継ぎでも黙々と投げていた。
チームへの献身的な姿勢が、100勝・100セーブに繋がったと思う。
・余談だが、カープ入団後に広島ローカル番組で「NTT寮に比べたら、三篠寮は近いから通勤がラクです」なんて言ってたな。
・結局プロでは佐々岡だけが晩年まで現役で輝かしい成績も残したのだからやはり先はわからない。勿論佐々岡の努力の賜物でしょう
・佐々岡さんは投手としても凄かったがいい人だったと新井貴浩さんが言ってました
一軍投手コーチ、監督より二軍投手コーチの方が向いていたように見えます
・この年のドラフト、野茂が8球団指名で、あとは与田・佐々岡・潮崎・大森が単独。外れも凄くて、佐々木・小宮山・西村・酒井など。2位以下でも古田や石井、前田など多士済々。
・佐々岡が野茂らのレベルに自信喪失したようですが、これは山川が大谷を見て「野球辞めたい」と言った事と同じような感覚なんでしょうね。
・実家の広島市安佐南区のNTTグランドで何回か見ました。津田の方が球が速かった記憶がある。
・あの年のドラフト指名選手は、後になって考えれば、豪華爛漫でしたね。
・プロ入り前と後の拠点の間が徒歩圏内という、レア度の高い選手だったりする・・・
・全国にあったNTTの野球部も「NTT東日本」と「NTT西日本」のふたつに統合されましたね。
・ウチの親父が、佐々岡プロ入りの時に言ってたなぁ。カープのエースは名字が三文字だから、佐々岡もエースになると。
・↑長谷川、外木場、安仁屋、北別府あたりですかね?最近は大瀬良が入るのかな?
・↑大野豊
・自分の引退試合が終わっているにも関わらず、同期の古田の引退試合最終打席にわざわざ登板してくれたナイスガイ。
また球界のために指導者として復帰されることを願っています。
・この人のカープ愛は本物です。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (8)
ぶーん
が
しました
佐々岡さんの時に遠藤、玉村、小林がチャンスを与えられた
頑張ってほしいな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
その必要もないのだろうけど、解説者に舞い戻って
少しは他球団のキャンプを見て回ってどんな事をしてるのか調査したのかね
ずっとカープのキャンプのみに居たと漏れ聞くが
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ドラフト5位 金城
ドラフト外 金石
くらいだったわ
ぶーん
が
しました
コメントする