『セ・パの野球、その最大の違いとは……』カープOB・梵英心が語る交流戦<vol.1>
◆セ・パの野球における最大の違い
2000年代後半のカープを支えた選手の一人、梵英心氏。同氏がプロ入りを果たした2006年は交流戦が始まり2年目のシーズン。当時は約1カ月にわたり36試合が行われていただけに、リーグ順位を争う上で交流戦は今以上に大きな比重を占めていた。
梵氏はルーキーだった当時を「僕自身はまだパ・リーグの選手の情報をほとんど知らなかっただけに、探り探りの対戦だった」と回想する一方で、「チームとして多少の苦手意識はあったかもしれないけれど、周囲から言われているほどチームで圧倒されていた雰囲気はなかった」と当時の印象を振り返った。
プロ入り当初は単に対戦数、データの少なさが鬼門の理由と考えていた梵氏だったが、年々対戦を重ねていくなかで、セ・リーグとパ・リーグの野球の違いを感じる場面は出てきたようだ。
https://www.hiroshima-athlete.com/articles/-/4220
・お決まりのパとセの違い
パワーと配球
【関連記事】
「セ・リーグは緻密な野球、そしてパ・リーグは『いけいけどんどん』という印象を受けました。具体的に説明すると、セ・リーグの投手は配球で打ち取り、パ・リーグはスピードボールなど力でねじ伏せてくるということです。打者で言えば、セ・リーグは一人ひとりが粘っこく、打順としての流れが意識されていて、パ・リーグは打者一人ひとりの能力で勝負してくるというイメージでしたね」
一概には言い切れない部分も当然あるとしながらも、梵氏は大所高所からの視点でセ・パの野球の違いを語ってくれた。
「パワーで押してくる投手が多いとなると、自然と『力負けしないように』ということを意識するようになります。しかし、今思えばその時点で立ち遅れていて、同じ土俵に立てていなかったのかもしれません」
(全文はリンク先)
・指名打者制があるかないかで違ってくる
・カープより交流戦悪いチームあったんだ
※元記事が過去記事の再編集のため、2023年5月時点で交流戦の勝率最下位はカープ
・初球からフルスイング
・バッターがガンガン打って、ピッチャーがパワフルなのは、DH制が根付いているのが大きいと思う。
・梵さん、懐かしい。あなたが入団するまでショートが決まらなかった。
・今では田中、小園、上本、矢野など何名もいる。
・巨人は打線的にはパリーグっぽいのかな
・水本さんも梵もそうだけど、球団OBじゃなくても有能だから他球団からコーチになってもらいたいとオファーが有り、オリックスの日本一に貢献している。
・梵コーチに戻って来て欲しい。
・梵さんひとりの力とは言わないまでも、今やリーグ連覇し、日本一のチームのコーチですからね。
以前中国新聞でも取り上げられていたけれど、オリックスバファローズは中嶋監督になってから、本当に変わりましたね…。
パ・リーグ特有の力勝負の中、ひと昔まではやや粗いところも併せ持ってたのが、ピッチャー中心にロースコアゲームで接戦に強いチームに、すっかり様変わりした感じ、カープにある緻密なところを巧くブレンドさせてるんだろうな…。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (18)
指導者の指導力は選手の実績とは無関係であることと
異業種で言う所のOJTができるか見極めが必要
カープもこういう人材を登用したりできるよう新井さんがいるうちに人材の改革をしっかりしてほしい
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
勿論リーグとしては勝ち越してるのにボロボロなカープって、それだけセリーグ上位と引き離されましたって事なんだけども
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ピッコロ!
梵~
ぶーん
が
しました
駒大OBのカープ出身に外れなし。
ぶーん
が
しました
その割にカープからの扱い悪いよなぁ
ぶーん
が
しました
今年だと大瀬良と床田が調子悪いなりに何とか試合作ってるけど、交流戦では大炎上しそう
ぶーん
が
しました
異常な所以外は全然戦えてるんだよな
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
選手生命とか考えずに全力でプレーするのはいいけど
若い世代の人口が減って、野球する人の割合も減ってじゃ
恐らく今の50歳ぐらいの人口ピーク時と比べて人材が1/4ぐらいに減ってて
それを使い潰すようじゃ人材が枯渇する一方
ソフトバンクみたいな選手育成のスタイルは、これからドンドン沈んで行くよ
ぶーん
が
しました
選手生命とか考えずに全力でプレーするのはいいけど
若い世代の人口が減って、野球する人の割合も減ってじゃ
恐らく今の50歳ぐらいの人口ピーク時と比べて人材が1/4ぐらいに減ってて
それを使い潰すようじゃ人材が枯渇する一方
ソフトバンクみたいな選手育成のスタイルは、これからドンドン沈んで行くよ
ぶーん
が
しました
コメントする