広島はなぜ躍進できた? 新井監督が埋めた“弱点”…劇的改善の「-20.0→8.5」
守備指標が大きく改善、守り勝つ野球で5年ぶりのAクラス
失策数はリーグワーストタイの82だが、その内容は昨年までと大きく異なっている。ほかにも盗塁数が26から78に増加し、チーム防御率も3.54から3.20に良化するなど、広島らしい「足を使った守り勝つ野球」を実践した1年だったと言える。
一方で課題もある。総得点はリーグ5位の493得点。中日を除く4球団は全て500得点以上を記録しており得点力不足は否めない。
また、苦手投手をつくってしまったのも課題。阪神の大竹耕太郎投手は広島戦の成績が6勝0敗、防御率0.57。DeNAの東克樹投手は4勝0敗、防御率1.84と“お得意様”にされている。両左腕とはCSで対戦する可能性が高いだけに対策が急務だ。
(全文はリンク先)
https://full-count.jp/2023/10/02/post1451641/
902: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:22:23 ID:r4.rb.L6
903: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:23:26 ID:kb.rb.L18
盗塁増えたら得点が減ったよ…
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696147796/【関連記事】
904: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:25:21 ID:e6.al.L9
小園の不調が1ヶ月長かったのと坂倉ブルーム不調のせいやろなあ
905: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:25:48 ID:e6.al.L9
あと秋山
906: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:26:30 ID:Sm.rn.L28
去年はチーム得点圏打率驚きの.288やったからね今年は.259と決して低くはないが差が出るのは仕方ない
907: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:28:08 ID:kb.rb.L18
得点もリーグ二位だしね
今年の投手と去年の野手足したらいいとこまでいったんかな
今年の投手と去年の野手足したらいいとこまでいったんかな
908: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:29:45 ID:Sm.rn.L28
去年は明らかに得点力上振れてたと指摘されてたし今年はある程度揺り戻しが来る形になったかな
まあデータ見て論じるときに一面的な物の見方は致命的
まあデータ見て論じるときに一面的な物の見方は致命的
910: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:32:58 ID:Do.r5.L37
去年は得点圏打率が高いまま保って終わったからな……
ただ、今年もチーム打率よりも1分以上は高いし一定の勝負強さはあるんかな
ただ、今年もチーム打率よりも1分以上は高いし一定の勝負強さはあるんかな
912: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:37:07 ID:zh.rb.L2
去年の揺り戻しで下がったけどとう
913: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:41:00 ID:83.rb.L1
>>912
盗塁が増えた事で得点減少を食い止めたという事なのかもしれない
盗塁が増えた事で得点減少を食い止めたという事なのかもしれない
・昨シーズンから良く立て直したのは素直に褒めるべき点です。だが、足を使って攻撃のバリエーションが増えたにも関わらず、あまりにも点が取れな過ぎですよね…。
・得点力に関しては外国人選手の影響も大きかったのかと思う。
マックは不調で2軍、上げてきた時に運悪くケガ。
デビットは巨人専用で他チームでは厳しい成績。
両者のどちらかでも通年通して安定した成績が残せたなら更に上積みもあると思うし、助っ人の補強も検討してもいいのかと思った。
・タイムリー欠乏症
・打撃コーチは、絶対代えるべきだろう。一発が少ない打線で、最低限の打撃が出来ていないのは致命的です。
・ケースバッティングが出来るようにするのがコーチの役目でもあると思いますが、全くといいほど出来ていませんでした。また、苦手投手を全く攻略出来ないのも、打撃の責任が強いと思います。
・新井監督の人心掌握と藤井コーチのヘッドワークが効いた。来年は、田村、両中村あたりの突き上げと、リリーフの定期リフレッシュの確立が必要かな。末包が対策研究を乗り越えて、6番位で定着できれば大きい。
・来シーズンは若手にもう少しチャンスを与えるべき
・ベテランじゃない西川や野間が離脱し過ぎ。
・投手を含めた守り勝つ野球が出来ての大躍進だと思います。
しかし攻撃があまりに貧弱で、得点力も低い。
外野フライやニゴロで得点出来る場面での三振やポップフライが多かった。
マックが期待通りの成績が出せなかったのも響いた。
マックはリリースと言う意見が多いけど、外国人打者はオスナとサンタナ以外はマックに毛が生えた程度だし、50%以上の減俸を提示して来季のオファーを出すのではないでしょうか?
→同意見です。
もしかしたら1人は解除するかもね。
しかし、今の時代に外国人は難しい。
それを踏まえて、かつてノムケンさんがエルドレッドを残した
ように、新井監督も感じているか。
・外野の数値が良化したことはベテランに頼りすぎてることでもある。
しかしベテラン偏重の起用では長いシーズンを戦い抜けないことは今季よく分かったはず。
秋季キャンプでは期待の若手を徹底的に強化して春季キャンプからもどんどん試合で使ってもらいたい。
2軍で成績悪いから使わない、ではなく
チャンスあればどんどん起用する采配を見せないと若手もモチベーション上がらない。
・こうやって数字で見ると分かりやすく有り難いですね。シーズン前半は特にベテラン勢の活躍が有り難かった。良くなった外野の数字はベテラン秋山と怪我持ちでフル稼働が難しい野間龍馬の中堅勢の主力。シーズン通してとなるとやはり難しいのが今年はよく分かったと思う。
来年以降はベテラン中堅勢の状態を維持出来るマネジメントと同時に、次世代の末包田村中村貴も上手く起用してシーズン後半の失速を防いでほしい。少なくとも末包田村は最後まで1軍帯同出来るよう頑張ってもらいたい。
菊池や上本の内野もそうだね。ベテランの力は必要だが、ベテランだけではシーズン戦えない。若手の定着が命題。
・広島カープは3年間で多くのモノを失っている。
その再生の一年目、まだまだ本来の広島カープには程遠い。
新井監督がこの一年で何を感じ何を学んできたか、そこから2年目の広島カープが始まる。
そういう意味では、監督やコーチは勿論、選手一人一人にオフシーズンにどれだけの課題を課して成長させるかにかかっている。
レギュラーシーズン以上に重要なオフシーズン、来季の優勝がここにかかっている。
・めちゃくちゃ良くやってくれたよな新井監督
143試合目で同率2位に落ちてしまった(あとは横浜の最終戦次第)けど、普通に戦力考えたらBクラス
FA撤退戦略しててこれは素直に凄い
逆に考えたら、まだ補強で伸び代があるってことだし
・広島と阪神は守備の改善が順位に寄与している感じだね。近年は投手の球速がぐんぐん上がって野手全体では昔よりも打率とホームランが稼ぎにくい傾向なので、投手力と守備力の相乗効果があれば底堅い成績が残せるのだろう。
守備と投手力のチームにおける得点能力は優勝した阪神がお手本になりそうだな。犠打、犠飛、盗塁成功率、四球数などをしっかり稼ぎ出すあのやり方は学ぶべきところが大きいように思う。
あとは20発80打点くらいを稼ぎ出す中軸が1人でもいればだいぶ楽になるんじゃないか? 二桁打てる選手はけっこういるので核ができると違うんじゃないかと。
あとは20発80打点くらいを稼ぎ出す中軸が1人でもいればだいぶ楽になるんじゃないか? 二桁打てる選手はけっこういるので核ができると違うんじゃないかと。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※新しい動画をUPしました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (192)
四球ランキングベスト20にカープの選手1人だけやでw
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
去年はその反対。
これは強くなった証拠じゃなかろうか。
それほど悲嘆にくれる必要はなかろう。
むしろ、盗塁が増えた事で接戦をものに出来た可能性が高い。
去年のバントバントでアウトカウントを増やし、あと一本、あと一本。と嘆く方がダメだった。と視るべきではないかな。
ぶーん
が
しました
ただ、今期の盗塁死はエンドラン失敗が多かったような印象があるのでガチの盗塁企画の成功率を知りたくはある
その上でフルカン脳死エンドランで空振る打者のレベルの低さの改善と、そもそものエンドラン戦術についても見直してクレメンス
ぶーん
が
しました
そもそもバント/盗塁エンドランの面白い面白くないってその作戦の瞬間だけの話だろ。進塁と共にアウトがほぼ確実にわかるバントと、決まるかどうか最後までわからないし決まれば儲けもん、場合によっては3塁まで行ける「機動力」の響きのいい盗塁エンドランじゃ、確かに後者の方がギャンブル要素強くて見てて爽快で面白くあるだろうけどさ。
言うほど高くない成功率の盗塁エンドランでランナーいなくなったり得点減ったりしたら意味ねえし見てて面白くないよ。これのためだけに前任のバントは「過剰な完全否定」されたんか?(バント多用すぎはよくないけど、確実に得点圏増やして点稼ぐ分にはバントは完全否定するほどのものではなかったと個人的には思う。)
ぶーん
が
しました
盗塁増えてなかったらもっと得点減ってたよ
ぶーん
が
しました
今年は新体制での走塁意識改革年だったし企画が多くて失敗率が高かったことは気にしすぎても仕方ないと思ってる
いきなり成功率も数も増えるとか現実的に無理だからさ
選手がコツを掴んだり首脳陣がどう采配するべきだったのかを振り返る情報が取れたりして来年良くなるならそれでいいよ
ぶーん
が
しました
こんな成功率でいいなら佐々岡のときだって終わりすぎてる去年を除き同じぐらい走っとるわ
盗塁に関してはなんも評価できん
ぶーん
が
しました
来年失敗減らしてくれればそれでいいが
ぶーん
が
しました
中軸に長打力があって打撃技術の高い選手がいないと得点力は上がらない。
ぶーん
が
しました
失敗数も成功率もパッとは分からんし
ぶーん
が
しました
盗塁もバントもそんなの関係ねー、あ、そんなの関係ねー!
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
打撃の強いチームになれば両方に集中するのが難しくなる
順序が逆
ぶーん
が
しました
内野ゴロでも点入る場面で三振とかよく見た気がする
実際はどうなんだろう?
ぶーん
が
しました
対DeNA得点2022年:137点→2023年:80点=-57
カープチーム得点2022年:552点→2023年:493点=-59
去年に比べて横浜から点取れなくなったのがそのままチーム得点に反映されてるだけ
ぶーん
が
しました
ファンでも言えるような事しか言ってないしアプローチも同じになればそれは打てない。苦手投手を作ったのではない、何回もまたは何年も同じ投手を打てないだけ
チーム打率はリーグ最強クラスだと毎年思っていたが誰かが打っても線になってない
去年までの何が何でもバント作戦が減っただけで脚は増えても変わっていない
秋山はやはり1番で開幕からやってほしかったし、もっと早く休ませてほしかったし、スタメン松山なんて何年前の采配ですか(松ちゃんは大好きだし代打では頼りにしている)適材適所も出来ない
もう一度言うけど1軍打撃コーチ、2.3軍に戻すなり解雇なりしてください
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
勝負弱くなったってだけやね
盗塁増やしたところでその後が打てなきゃお話にならない
ぶーん
が
しました
盗塁も前半は結構成功してたのに後半ボロボロだし
後半戦の方が采配含めて全体的に終わってた印象
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
盗塁で損した点の方が多いからそらチーム得点減るよ
まあ盗塁の損益で何十点も上下しないから60点下がったのは長打と出塁がでかいやろうけど
ぶーん
が
しました
これやってるのなんかカープだけだし時代錯誤というか何周遅れの作戦だよって誰も指摘しないのどうかしてるよ
ぶーん
が
しました
そんなのは、ちゃんと投げれて打ててができないと意味ないんだよなあ。
ぶーん
が
しました
主力であろうと例外なく菊池秋山に出来ていれば(二軍に落とさなくてもスタメン落ち)チーム全体に意識付けはできだんじゃないか
そこが阪神との差であり新井の甘さだと思う
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
代走守備固め要員なんて2人もいりゃ充分でしょ。
ぶーん
が
しました
出塁すらまともに出来てないのか
でもうちと試合する時は打ってくるのにな
うちはうちでチャンスメイクする人も打ってランナー返す人も、もうひと伸び欲しい
末包、堂林、小園、西川の前にどれだけランナー出すのかがカギだね
ぶーん
が
しました
戦力差とか実力差とかは他球団と比較してもそんなに差はない。
肝心なのはチャンスでどうなのか。ヒットでなくてもゴロの間に1点。
そうした形で点を「もぎ取る」という意識付けと行動と結果が発揮できているか否か。
個人的に言わせてもらえば60点減少という事は1試合あたり1点にも満たない数字なので
そこまで気にする事もないと思っているが。来シーズンへの課題のひとつという事で。
ぶーん
が
しました
1番は「長期離脱しない中軸」がいるかいないかの違いじゃないかな?
去年はマク・坂倉の中軸がソレだったが今年はいなかったもんな
ぶーん
が
しました
盗塁:26
盗塁死:▲29
----------
赤星式盗塁:▲32
【今年(2023年)】
盗塁:78
盗塁死:▲50
----------
赤星式盗塁:▲22
盗塁能力そのものは着実に上がっている
それなのに得点力が下がっているのは何故かというと、得点圏打率が.288(リーグ1位)⇒.257(リーグ3位)という具合に下がっているからだ
理解しやすく書くと、去年の得点効率が異常だっただけ
ぶーん
が
しました
併殺は1番多い
犠牲フライは1番少ない
四球数も少ない
自らチャンスを潰すケースが多い
ぶーん
が
しました
それができないなら走るな
ぶーん
が
しました
昨日の阪神戦の最後も大山じゃなければ抜けてたくらいの変なバウンドやったもんな。あれ取ったのはマジですごい。
ぶーん
が
しました
実質送りバントにしかなってないからでは?
ぶーん
が
しました
しかも初球のど真ん中絶好球は100%見逃すのがチームの鉄の掟
そらぁ点取れんよ、野球脳足りなさすぎや
ぶーん
が
しました
今年10失敗が少なく成功にプラス10なら非常にいい出来だった
ぶーん
が
しました
下手な盗塁 数打ちゃアウト
あいつら走って来るぞって警戒させることは出来たけど…
ま、オフにみっちり練習あるのみ
ぶーん
が
しました
コメントする