広島東洋カープまとめブログ | かーぷぶーん

広島東洋カープが「ぶーん」と飛躍するまとめブログ。試合結果や速報+動画、2ch 5ch おんJのまとめ&カープファン&広島県の情報を掲載。YouTube Twitter Facebookでもプロ野球がより面白くなる情報を配信!全国のカープファンと共に戦おう。


    藤井彰人

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    カープ藤井ヘッドコーチが石原貴規をイジメる
    https://number.bunshun.jp/articles/-/858102

    ■秋季キャンプで筋トレ中の石原貴規→藤井彰人ヘッドコーチがより負荷がかかるようにブルーシートをずらす→石原は少しずつ動いて耐える




    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    カープ、阪神投手のクセを見抜いて2試合4盗塁

    阪神のクセがバレてる?広島が2試合で4盗塁 梅野が送球できないほどのスタートの速さ 直後に同点打浴びる

    広島は29日時点でリーグトップの51盗塁をマークするなど、伝統の赤ヘル野球が復活しつつあり、新井新監督に請われて今季からヘッドコーチに就任した元阪神の藤井彰人氏は現役時代から相手の特徴を見破ることにたけている。

    阪神サイドにすれば、投手のクセや配球パターンなどが見破られていると不安に感じる要素となっている。

    (全文はリンク先)
    https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2023/07/30/0016644839.shtml

    ・これは藤井コーチなどたくさんのコーチがカープに行ったるのがだいぶ影響してる

    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    阪神スタッフ「カープ藤井監督と新井コーチに挨拶してきました」

    虎のソナタ 「藤井監督と新井コーチにあいさつ」 阪神スタッフの冗談に広島ツートップ笑顔

    超仲良しの阪神球団の職員が満面の笑みで寄ってきた。

    「今、広島ベンチに行って、藤井監督と、新井コーチにあいさつしてきましたよ。そう呼んだら返事してました」

    いやいや、違うだろう。新井監督と藤井コーチ。ともに阪神OB。人柄のいい、同い年の2人が、現在のカープ首脳陣のツートップだ。世間では、チームのムードを最高に盛り上げる新井監督のリーダーシップと、緻密な作戦をアドバイスする藤井コーチのサポートが快進撃の原動力になっている、とみている。

    きっと名コンビなのだろう。ジョークの呼びかけにも、笑顔が絶えなかったらしい。

    https://www.sanspo.com/article/20230729-6VMDGFWLSVIL5JX4K6B6YYUGQI/?outputType=theme_tigers

    ・藤井監督と新井コーチ
    二人とも、笑いながら対応してるのも目に浮かぶわー


    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    カープ新井監督&藤井ヘッドコーチのシンクロ率
    https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2023/07/26/0016630808.shtml


    146: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/07/26(水) 21:51:29.80 ID:zZl03u1Y0

    シンクロかな?

    167: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023/07/26(水) 21:53:02.42 ID:SH/3bfbX0
    >>146
    特等席で見てるファンのおっさん
    https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1690375200/ 続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    img_473de5274b761019c0e00bed0b9974721606142

     チームが勝てば「選手のおかげ」と言う指揮官が、チームがうまく回っている状況について問われれば「ジェイ(藤井ヘッド)が本当によくやってくれている」と言う。

     
     阪神バッテリーコーチとしての役目を終えた昨年オフ、着信音とともに携帯画面に「新井貴浩」と表示されたのを確認して、通話ボタンを押した。いつもの明るい声のまま告げられた言葉に、虚を突かれた。


     「監督をやることになった。藤井、一緒に来てくれへんか? ヘッドコーチやってくれんか?」

     
    「何、言うてんの?」


     思わず突っ込んだ。冗談だと思ったからだ。だが、返ってくるのは笑い声ではなく、同じ言葉。それでもやはり、笑って突っ込んだ。何度か同じやりとりを繰り返すうちに、受話口から聞こえる声が本気だと分かった。不安がなかったわけではない。ただ、自然と高鳴る胸の鼓動が、答えだった。

     数日後、電話ではなく、直接会って答えを告げた。新井監督も大切にする「フェーストゥフェース」で、ともに戦う意思を伝えた。

     現役時代を含め5球団目となる新天地は広島に決まった。

     「新井監督に請われて広島に来た。新井監督を優勝させることしか考えていない。新井監督が辞めるときが、僕が辞めるとき」

     立場を守ろうとする保身の言葉はひとつも聞かれない。終わりを覚悟して指導に臨む気概を持ったコーチは、意外と少ない。新井監督と一蓮托生——。批判も責任もすべて受け入れる覚悟があるからこそ、芯がブレない。後半戦もチームが頂点に立つために、黒縁眼鏡の奥の瞳を光らせる。


    (全文はリンク先)
    https://number.bunshun.jp/articles/-/858102




    ・先日のテレビ中継の時新井さんのそばに藤井ヘッドがいて石原さん、横山さん、朝山さん、赤松さん、小窪さんが並んで座っている光景が映った。
    何だか良い光景でした。
    各コーチに賛否あるのは知っていますが、今の監督コーチには一体感を感じます



    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    FylgARLaUAAUg_D
    https://hochi.news/articles/20230614-OHT1T51233.html

    352: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/06/14(水) 21:34:22 ID:bA.0z.L19


    はしゃいでるファンのおじさん

    354: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/06/14(水) 21:34:39 ID:8j.2k.L6
    >>352
    かわいい

    362: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/06/14(水) 21:35:03 ID:Bx.6p.L13
    >>352
    とても監督とヘッドとは思えない
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1686744817/ 続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    新井監督藤井ヘッドコーチ
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/255422

    ■新井監督をサポートする藤井ヘッドコーチの有能ぶりが話題に










    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    3キャプチャ

    【広島・藤井ヘッド語る(2)】有事に備え…小園は二塁も三塁も守らせる「試合は何が起こるか分からない」

    ――小園は遊撃一本ではなく三塁、二塁も守らせる…と。意図は?

    「試合って何が起こるか分からないじゃないですか。アクシデントがあった中で、練習していないのにやってくれ…が、選手としたら一番つらいと思うんです。そうならないように、僕らの中での準備と言いますか。たとえば延長12回に1点を取りにいくぞ、となった。マット(デビッドソン)に代走、サードがいない…とならないように。そういう布陣にならざるを得なかった場合に備える。そういう意味です。寝る前にいろんなことを考え、想定しますが、考えられることは全てやっておこうという感じです」

    (全文はリンク先)
    https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/02/17/kiji/20230217s00001173042000c.html


    固定概念を持たない首脳陣が現れた、という感じ。

    これまでは決めつけが多くてダメになってしまった所があるので、閉塞感を無くす意味ではいい人選だと思う。

    しっかり考えて自分でやる選手を上手く起用するのは、チームにとっても本人にとってもいい事。







    https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/base/1675033009
    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

    このページのトップヘ