https://www.futabatosho.co.jp/shop/shopinfo.html
フタバ図書、17機関から負債235億円 9割放棄で合意か
3月から新会社での事業再生を目指す書店チェーンのフタバ図書(広島市西区)が金融機関から計235億円を借り入れていることが12日、関係者への取材で分かった。借入先は銀行など17機関で、それぞれが9割の債権を放棄することで合意したとみられる。地場の大手チェーンの再生を優先するため、金融機関が協力した格好だ。複数の関係者によると、融資したのはメインバンクのもみじ銀行(中区)などの地場金融機関や四国、九州の銀行、メガバンク、政府系金融機関など。額はそれぞれ数億~三十数億円に上る。放棄した債権は多くの金融機関が2020年3月期決算までに損失を計上したとみられる。融資した地場金融機関の幹部は「事業規模が大きく、なくなれば地域経済への影響が大きい。経営者の責任追及より、事業再生が先立った」と明かした。各機関とも経営への影響は小さくないが、再生に協力することでまとまったという。(全文はリンク先)
・単純に双葉図書には子供の頃からお世話になったので応援します。
【関連記事】
・問屋を通した出版業界の終焉ですね。
善悪の問題ではなく。
・この規模でこの借金は、貸した方にも責任あるね。
・店員の方々もしっかりしていてよかったのに。
テナント内の出店が多くてフタバにだけ寄りたいのに他の店舗を経由しなくちゃいけないのが面倒になりフタバに行く機会が減った。書籍もレンタルもネットの時代だから難しいよね。
・『同社は今年1月、再生計画を発表。広島県が創設したひろしまイノベーション推進機構(中区)のファンドなどが出資する新会社に、3月に事業譲渡する。残る負債は新会社が引き継ぐ。』
・うちの近所でも本屋さんが店を閉めていってる
寂しいなぁ
紙媒体のほうが触感があって教育にも脳にもいいんだけど
・ネットカフェも使いやすかった。
広島駅前は使いました。
・金融機関自体が正念場ですからな。タッグを組んで地域経済維持に進まないと
【関連記事】
・地場の本屋さんが 倒産
長い間結構この本屋さんはよったんですよ。
最近はやりのDVDがついてた 車、列車、船、それに日本全国の観光地と漢情報誌を買い入ってたんですよ・
今は、それらの本も本屋さんで買わなくても、月単位で搬送もしてくれますし、それに専門誌なども、ネット配信も。本屋にもいかなくなりましたね。
この本屋さんは、DVD CDのレンタルとかも、結構店内配置には場所も取るんですよね。あと、来店される方の駐車場とかも、これじゃ、売ることよりの店ではなく駐車場に金がかかるようにも思ってました。
・ゲーム買う時に行く
・大手本屋の時代は終わった。これからは中小の合理的な本屋しか生き残れないと思います。
→旅行とか料理とか自動車とか、あるテーマに特化した本屋があると嬉しい。
・東京都江東区スナモショッピングセンターにある店舗が閉店しました。同業がすぐ同じ場所で開店しましたので不思議に思っていました。店員さんはよく働いていてとてもきれいなお店でした。アマゾンなどとの競合激化もありますが、好きなお店だっただけに残念でした。
・一般大衆向けの書籍は書店でなくてもネット書店がありますから、箱モノの書店の存在意義が薄れてしまいましたが、専門書については、立ち読みをして購入しますから、大型書店は主要都市に一店舗はほしいですね。
あと、店舗の入店の有料化なんかが今後出てくるのかなぁと。
・創業家が粉飾決算してたのが引っかかる。経営が苦しかったのもわかるし、業界が大変なのもわかるが廣文館なども早くに創業家が退陣してますよね。ここまで負債が大きくなる前にやるべきことが有ったはず。しかし本通りからも書店が撤退したし、ネットで購入出来るのも良いが、やっぱり手に取って少し読んで買いたいよな。
・同族経営だとやって行くには厳しいだろうな。
だからと言って借金をチャラにするのは言語道断だよ
・私は読書が好きなので、きちんと整理していても、部屋の中が本だらけになってしまう。だが、ここ2~3年で電子書籍に切り換えたら、そんなストレスは無くなってしまった。
時代はペーパーレス化に進みつつある。悲しいことがだ、書店は規模を縮小せざるを得ないのかもしれない。
・サラッと書いてあるけど、結構大きい事だよね、9割債権放棄って。
・(広島県は)地元企業には優しい
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (26)
そういう企業の借金を9割免除するとか異例中の異例
カフェ店員のいらっしゃいませーとか煩いしカチャカチャ皿とかの音耳障りだし変に騒がしくなったから行かなくなった
スマホで見りゃ済むのにフタバまで行って本や雑誌から情報得ようと思わんくなっただけだろ
今じゃどっちも全く売れないものなぁ
その反動で地元優遇せざるを得ず全国向けのサービス面で遅れをとっているようにも見える
復活する目処はたってるのかな?
スナモは何度も行ったし、南長崎に昔あったのも行った
広島へ旅行行った時も、駅前店、紙屋町、イオンモール広島府中、呉
いろいろ巡礼した覚えがある
無くなると困るのはすごい分かるけど9割はすごいな
球場行く前にあそこに寄ると、広島来たな~とテンション上がる。
今のフタバは中古商品の購入かカープグッズを眺めるくらいしか魅力がありません。新書はジュンク堂の方が品数が豊富で店内が綺麗なので自ずとフタバの利用回数は減りました。
配信とかない時代はクソお世話になったわ
立地がよくてトレカとゲームの在庫がまともにあるのここくらいだもん
カープも親会社広銀でええやん。
今はこんなことになってたんだな
全てのフロアに思い出が多少なりともある
親しみやすさ安心感
新しくなってもそういうところは変わらないでいてほしい
コメントする