■高木豊のYouTubeチャンネルにゲスト出演した石井琢朗がコーチとして在籍したカープ、ヤクルト、巨人の「良い所」「チームとしての特徴」「3球団の違い」について語る。

https://www.youtube.com/watch?v=UhUXUmG5bcs
・広島ファンですがタクローさんの物凄く参考になるお話。各球団のカラーが良く分かります。
【関連記事】
■動画本編
・広島は厳しい、ヤクルトは緩い、巨人は難しい。
・タクローからあふれる広島愛つよすぎ
【副管理人さん募集中】
__________________

https://www.youtube.com/watch?v=UhUXUmG5bcs
・広島ファンですがタクローさんの物凄く参考になるお話。各球団のカラーが良く分かります。
【関連記事】
■動画本編
・広島は厳しい、ヤクルトは緩い、巨人は難しい。
なんかイメージ通りだったな。
・この動画は面白いなあ。もっともっと琢朗さんの話を聞きたい。この3チームの話ももっと詳しく話して欲しいし、今度横浜をどう指導していくのか。外から見ててどう思ってたのか。興味あるねえ。
・たぶん1番みんなが話を聞きたいコーチですよね
・タクローさんが「叱る」と「怒る」を区別して話してたのを豊さんは気付いていないのが悲しかった。
・シーズン96敗するほど弱いヤクルトの土壌を築く上で、琢郎さんと宮本さんの厳しさは当時絶対必要だったと思うし、その後で高津監督体制になって、外国人補強と若い選手達が付けた力を試合で伸び伸び表現できる様になって全てが噛み合ったのが今年の優勝だと思ってます。
・この人に憧れて野球続けてきました。
ほんと尊敬しています!
・FAで大型補強をする読売は、若手が育ちにくい土壌を作ってしまうんでしょうか...今年の松原も、FA組の梶谷の怪我がなかったら、あそこまで活躍出来なかったかもしれないし。
・今はさ、コーチにすら呼ばれない元選手の、言いたい放題ユーチューバーが多いけど、切れずに指導者として各球団から求められるのは素晴らしいね
・広島 ヤクルト 巨人と3球団も渡っているから、琢朗さんの指導は改めて凄いんだと認識しました。
各球団の弱点を知っているからDeNAファンとして とても心強い!
・やっぱり球団カラーと合ってて力を発揮できるんだな。巨人は成熟しててやることが無いっていうのはなんかしっくりきた。笛吹けども踊らずがあった感じ。
・やはり野球の基本は広島野球なんだよなぁ。大昔も阪神タイガースを強豪に押し上げたのも広島出身の石本監督の広商野球だったし。
・このタイミングで琢朗を呼べる豊流石だ
・ヤクルトは楽しく勝つを体現していてすごい。もちろん締めるところは締めるのメリハリがあるチームなんでしょうけど
・これめちゃくちゃ貴重なお話ですよね。
有料チャンネルでも良いくらい。
・緩さと厳しさを兼ね備えてるヤクルト
・豊さんが現役のときも古葉監督が広島時代のやり方を大洋に導入しようとしましたが、そのときはどうでしたか?
・この話を踏まえて、今年の巨人の育成1位の子なんかはまさに脚力の一芸特化って感じの子だし
去年までは石井さんの言われた通りある程度完成されたチームっておごりがあったのかもしれないけど、今年の結果でチームが過渡期にあると踏んで編成面でも意識改革があったのかもね
コーチ陣も大きく変えて、3軍も人数増やして競争を煽ろうという意図も感じる
・石井琢朗(広島)と宮本慎也(PL)はヤクルトにとって劇薬だったろうね
・凄いよなあ。どこも強いチームにしてる。
・カープで監督してくれないかなぁ。。。
・巨人は常に優勝を狙ってるから一軍での求められるハードルが高い
・このコメント聞いててもワクワクが止まらない!!!今のDeが緩いのかは中の人じゃないとわからないけれど、琢朗さんの力で引き締めてほしい
・巨人の3軍の話が興味深い。やはりスカウトの目は節穴ではなく、特徴がありポテンシャルがある選手はあらかた本指名で獲られてしまうのでしょうね。
松原や周東は初年度から結果を出し、翌年の春キャンプにはもう1軍に呼ばれていた。それくらい傑出していないと育成からのブレイクは難しいのでしょう
・タクローからあふれる広島愛つよすぎ
・巨人は平均的な選手がというところが非常にわかりやすかった。
打者も投手も平均的というか器用さを求めるよね。
ドラフトでも傾向がでていると思います。
・何か飛び抜けてる選手は伸ばしやすいだろうけど攻守共に平均以上ないとスタメンでは使いにくいよね。何か飛び抜けてる選手は控えとしては使い勝手いいと思うけどスタメンで固定はできないし選手生命は短い印象。特にセ・リーグはDHないから守備力は必要。
・この手の話になると待遇面の違いを聞くことが多いけど、いい面だけに絞ったのが良かった。石井さんのお話を伺っていると、ある程度成熟しているのより成長過程にある方の指導がお好きなんだなと思いました。
・結果として広島は優勝したが、宮本ヘッドのヤクルトは優勝できず最下位になり、高津監督になったら優勝したのだから球団の特色に合わせたやり方にしないとダメなのだろう。
・琢朗さんはやっぱり頭が良いんだよね
もう一度カープに戻ってチームを強くしてください
ベンチに居るだけで安心感がある
・横浜の選手もこの会を見てくれるといいですね。野村謙二郎、緒方孝一、原辰徳、監督じゃないけど宮本慎也と名監督、コーチと一緒に仕事をしているのは、物凄い経験とノウハウですね。
・琢郎は、やっぱりカープが好きなんだね。なんか伝わってきた!
・2014年のオフに奥さんから「そろそろ帰ってきたら?」と打診されて、タクローさんが「今のカープは本当に面白いんだ。菊池、丸が育ってきてる。今のカープなら優勝できるかもしれない。もう少しだけここでやりたいんだ。」と固辞してくれた逸話は目頭が熱くなりました。
何年かかってもいいですからいつかまた何らかの形で広島に帰ってきて下さい。
【副管理人さん募集中】
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (13)
他球団で経験をつんで、お子さんが大きくなったらカープの監督をやって日本一になってほしい
ぶーん
が
しました
骨を埋める覚悟らしい。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
戻ってこいなんて言えんし元気でいてくれ
ぶーん
が
しました
優勝できたらいいなあって思ってる広島ヤクルトの違いだろ
ぶーん
が
しました
自分から辞表を出さない限り辞めさせられる心配なく構造的に組織にしがみつきやすくなるから決して誉めてるわけではないよな
最初のいい意味でがキモ
ぶーん
が
しました
カープは佐々岡&東出に運命は握られてる気がする。
ぶーん
が
しました
いわば人数合わせの人員も当時は多かったのだと
ぶーん
が
しました
対してアントニオ猪木の新日本は比較的会社然としてたから代表の猪木まで話が中々たどり着かないのでめんどくさいと
カープはハジメちゃんまでの距離が本当に近いんだろうな
ぶーん
が
しました
高木さんのチャンネルだと結局言葉を選んでしゃべってる感じでなんか硬い。
ぶーん
が
しました
コメントする