零封負け阻止打の広島・菊池涼「もう一回監督の一体感という言葉を思い返して」
なかなか波に乗れない状況が続くが、ナインにも下を向く者はいない。この日、唯一の得点をたたき出し気を吐いた菊池涼介内野手(30)は「まだまだ試合数もあるし、みんな諦めていない。この先、というより目の前の1試合をみんなでしっかり勝利をもぎ取れるように、もう一回監督の一体感という言葉を思い返してみんなで戦っていくだけです」と前を向いた。
(全文はリンク先)
https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/2066763/
・記事にある菊池の言葉が気になる。
「もう1回監督のいう一体感を思い出して」ってそれだけでチームが決してまとまっていないことを暗にほのめかしているようなもの。
【関連記事】
・痛々しい菊池のコメント。
下を向いてる選手が居るからこそ出るコメントだ。
リーダーの丸が抜けたのは本当に大きな穴になったなぁ。居ない人の話しても仕方ないけど。
・一体感ていうかさ、何がなんでも次に繋ぐって意識が薄れてるんじゃない?
・決起集会みたいなことがコロナ禍で出来ないのがしんどいね
・監督が替わっただけで2年前のチームの方針、作戦を綺麗さっぱり忘れてしまったのかと思うぐらい今年のチーム状態は悪すぎる。
・多分みながバラバラなんでしょう。カープと試合をする相手チームが一番それを感じているはず。
・暑さもあるし、今年は例年より日程過密だし移動もあるから、休養挟みながらの選手起用は、選手層の厚みの観点からも賛成だけど、シーズンも3分の1終わったから、投手はまだ整備しなきゃだけど、打線はそろそろ打順やスタメン固めっていっていいのではないか?
・野間も贔屓起用されなくなった途端大人しくなったよね。
長野とかピレラ、礒村とかスタメンじゃ無いことが多くてもキチンと声出して応援してるのはテレビ見れば分かる。
監督、首脳陣も暗いし選手は同じでも雰囲気は強かったころとは全く別物。
・本来一体感を作らないといけない選手会長の広輔、大リーグ行かずにカープに残った菊池、FA残留した會澤の3人が引っ張らないといけないのに
・批判されてるけど、オレは菊池もコースケもレギュラーで問題ないと思ってる。
打力は他の選手の方がアテにならんし、守備も二人には敵わんのだから、替える方がおかしい。
それよりも、堂林の打順と長野の使い方じゃな。
納得出来んわ。
楽に打たせてやってくれんかね、折角ブレークしそうなのに。
ピッチャーは丁寧に辛抱強く使うのになぁ。
誰の指図なんかね?
・当然、チームの勝敗が如実に観客動員数、グッズの売上に響いてくるでしょうから、オーナーも黙っちゃいないでしょう。
もうね、監督の人柄がどうの言ってる場合じゃない。僕にはチームが空中分解し始めてるようにしか見えない。早く手を打たないと
・中日ファンの自分からすると、マツダスタジアムでの試合はやる前から、何か負ける予感が強くするものなんだけど、、あの柳に白星献上してしまうとは、よほど調子悪いんだなと言う事がよくわかった。
→佐々岡になってビジターチームはマツダがボーナスステージになりました。
→マツダスタジアムは拍手だけなので、マナーはいいのかもしれないが、これだけ負けてるとホームという感じがほんとにしない、せめてチャンテを流すとか雰囲気も他の球場みたいにもう少し工夫したほうがいいと思うのだが。
・ほんとに、打撃陣がそれぞれが束になって相手投手に向かっていってない、個人個人がバラバラに状況も考えずに打席に立っているように見えます。特に、ピレラはチーム打撃などさらさら考えてないいつも自分勝手な打撃を繰り返しているといつも思います。よっぽど、長野さんのほうがチームのことを考えて打席に立っている。首脳陣は、そんなことを考えてスタメンメンバーを決めないの?そんな首脳陣だから、選手もやる気がなくなって悪循環になってしまう。選手が、監督の唱えた「一体感」を思い出し頑張ろうとしています、首脳陣はしっかりしろ!!と声を大にして言いたいです。
→ピレラは早打ちだから凡打すると余計にそう思えるよね。
ま、ピレラに限らず今年はチームバッティングがあまりうまくできてない。
盗塁も少ないし野球の質が落ちた感じ。
佐々岡の評価はまだ時期尚早だけど、緒方は散々叩かれてたけどいい野球やってたよ。
→ピレラは球数投げさせるようになってきてるよ。
→石井さんらの「教え」や「野球に取り組む姿勢」は見事に消し去られました。
・いま、ダッグアウトはバラバラなのかな?新井さんがいたときはみんな楽しそうだったもんな。
・2カード連続勝ち越しでやっと良くなってきたかと思ったのに連敗か。本当に今シーズンはなかなか波に乗れない。ホームに弱いというのはちょっと心配。選手に焦りが見える。追い込まれるとボール球に手を出して内野ゴロの山。
9連戦でこの暑さ疲れも当然あると思う。でも来月はもっと凄い連戦がある。とりあえず明日ゆっくり休んで金曜日からまた頑張ってほしい
・広島には過去打撃が弱くても、投手力でカバーして優勝してきた歴史があったが、当の会社はそれを良しとしなかった。巨人戦を除いて、勝っても客が入らない事への不満があったから。華々しい打撃力が無ければ、お客が来ないとの決断に至り、そこで江藤など若い打撃力のあるチームへと様変わりし、リーグ優勝など成果を果たしたが、それでも年が経つと今度は投手力が衰退しだし、打っても打たれるチームへと落ち込み、数年に渡り巨人のカモにされてきた暗黒時代があったが、徐々にそれに近くなりだしてきてる感が見えてきてるように思うが、果たしてどうなるか。
・一体感のない自己中バッティングはNG
・チーム皆さんのモチベーションUPをお願いしますよ!
・巨人は坂本も丸も復活してきていよいよ独走態勢か。広島も頑張らないとセ・リーグがしらけるよ。
・菊池が打席に立つたびに、解説者は「本来の打撃では無い」と言うことが多いけれど、ここ数年の打撃成績を見たら、これが本来の打撃なんじゃないかなと思うようになってきました。日本代表の時のように、一時的に好調を保つことはあっても、一軍通算打率.271は特筆すべき数字ではないし、昨年以降自慢の守備もミスが増えてきた。功労者だからと聖域化するのではなく、羽月や他の若手にチャンスを与えるなど、柔軟な起用をお願いしたい。
・現地観戦したけど中日ベンチは声が出てて元気だったけど、カープベンチは静かだった。
コロナで声を出してないのか、チームがバラバラだから声が出ないのか。
球場が静かだし、凄い両チームベンチの差が目立ってた。
・マツダで勝って欲しいですが。
スタジアムでの満員のファンの声援・応援は有難い事ですよね。
改めて痛感しました。
・最近の打線を見てると「2番に強打者を置いて一気に畳みかける」作戦が全く機能してないんだよな。2番に置いた打者が打ててないし、その中で一番出塁が多いと思われる堂林を置いてもほぼ負け試合になってる。現状は「ただ凡退するほどなら進塁打で進められる方がマシ」くらいの感じになってるから、それならいっそ菊池を置いてバントで送るか、フォアボール選べるようになってきた広輔を出塁に期待して置くかした方が現状より機能しそうに思える。幸い二人とも少し調子は戻り始めてるし。相手次第では勢いと運と足に賭けて羽月でもいいけど、対応できる相手かどうかは見極める必要はある。今日は長野さんがお休みだったけど、ピレラも堂林も上位に置くと打てないのが気になる。やっぱり起用するなら6番以降にした方がいいんじゃないか。
・本来なら菊池や田中が引っ張っていかないといけないけど…リーダータイプじゃないしな。
・一体感というと精神論のようで,今は選手が自分のやることを理解できてないように感じる.通常のピッチャー相手だと散発でヒットを打っても5点は取れない.なので四球をとったり盗塁をしたりエンドランなどの作戦が必要だと思う.ベンチが主導してわくわくするような作戦で楽しませてほしい.
・堂林は守備が慣れないサードで、そっちに意識が行き過ぎててお疲れ状態みたいね。西川のサードもそうだったけど、打撃にもろ影響が出てる。できればファーストか外野に固定したいんだけどね。
・バッターが一体感を具体的にどう出すか。進塁打を打とうとしたり、粘って球数を稼ごうとしたり、やみくもに大振りしないとか、いろいろあると思います。口で言う程簡単ではないが、強いスイングやフルスイングが強く意識され過ぎのような感じ。去年もだったが、バッティングが、今年はより野村監督時代や緒方監督の1年目に戻ってしまったように感じる。
・時代は変わりつつあるんだろうなと。菊池、田中、KJ、中崎、會澤と言った、3連覇を牽引してくれていたメンバーから新戦力へと入れ替わりも図って行かないと永遠はないので。
・>「まだまだ試合数もあるし、みんな諦めていない。この先、というより目の前の1試合をみんなでしっかり勝利をもぎ取れるように、もう一回監督の一体感という言葉を思い返してみんなで戦っていくだけです」
その思いがあるなら、菊池以外の選手も同じ気持ちで、監督との一体感プラス
黒田、新井、石井琢、河田が居た時に学んだ事を思い出して、3連覇した時の意地みたいなものを見せてくれよ!
頼むよ!
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (45)
投手コーチは横山と澤崎が無能すぎて、前任者の畝コーチの有能さが際立ってるし
試合を見ると守備での貢献はやはり凄い
2016年の澤村から打った起死回生のホームランは忘れられないっす
今は7番で伸び伸び打っててええと思う
破天荒によろしくお願いしたい
鈍足の松山會澤が終盤に出塁した時もなかなか代走出さないし佐々岡は負け試合の終盤になると地蔵化して全く動かん
あれから歯車狂った
ジョンソンも被害にあったしね
よう言えたな
どちらか言うと
コウスケが復調した方が
チームは立ち直る気がするわ
適当な打席内容になる人が、それを言うか。
あとは打順コロコロもそろそろやめてほしい、選手も自分の役割が分からずこんなんで一体感なんて出るものか
佐々岡さん自身が一番一体感がないと感じますが
塁に出たら常に1つ先の塁を狙う進塁意識とか
その例で言うと広輔とかは3連覇の頃は失敗を恐れず盗塁を試みた
失敗数も多かったけどそういう意識が警戒をさせ相手投手の投球に影響を与えたりして嫌がった
例え2アウトになったとしても2塁や3塁に走者が居るのはやっぱり相手は嫌がる
こういう意識を全員で共有する事によって一点一点嫌らしく取る野球を思い出して欲しい
二番に強打者を置くのもバント無しに強攻も良いけどその前にそういう意識を共有する事で『一体感』というモノを見せてくれ
※一部のユーザーの発言を全体の発言と決めつける「レッテル張り」はお控え下さいm(_ _)m
いや凄い良い事言ってるんだけどさ、何かね…
今日からの阪神戦で一体感を感じる打撃を期待しますよ?
そういう意識がイカンのですよ、仕事を回すのは現場の人間だから上司がよほどの有能で効率のいい役割分担を提案し続けたりしない限りは自ら動かなきゃ
野球でも同じなんじゃね
選手は戸惑ってると思う
ジョンソン登板時なんか特にヤバイ
タナキクお前らのことやぞ
それから守備範囲の打球は絶対に取ってな、3億の男なんやからw
羽月にスタメン譲ってくれ
言われた選手や、聞いたファンは白けちゃうのもわかるわね
作戦を考えるだけがコーチじゃないやん
琢郎さんがコーチの時はキャンプからめちゃくちゃバット振らせてたしそういうのもあるんじゃないん?
佐々岡の1年目は優勝経験のある選手がほとんど
中堅以上の選手に多少疲労や劣化があっても
3連覇中に間に合わなかった若い選手をうまく組み合せば
そこまで戦力は悪くないと思うが
いかんせん一体感がなく噛み合ってないのは
やはり首脳陣のせいとしか思えん・・・
それでもここまでチームバッティングに徹してくれているのであれば響く言葉も、空三&フライ製造機ではお寒い話
ぶっちゃけ私生活どうこう書いたけど、プロは結果さえ出してくれれば酒食らおうが女食らおうがかまわないと思っているので、菊池にはとにかく結果を出してほしい
ファンだからこそ今オフからのだらしなさが腹立つのり
※アンチコメントの連続投稿
5ちゃんじゃあるまいしカープファンの為の場所のはずなのにね
プレーに対する批判ならともかく人格否定みたいなのは誹謗中傷以外の何物でも無い
コメントする