広島・ジョンソン投手 まさかのゼロ勝か。チームが沈む一因に/助っ人通信簿
助っ人左腕にとっても、チームにとっても、予期せぬ2020年シーズンとなった。
来日6年目のジョンソンは今季、10試合に先発し、まさかの開幕7連敗。
5年間で57勝を挙げ、リーグ3連覇に大きく貢献した左腕は、来日初めて未勝利でシーズンを終える見込みだ。背番号42の大スランプが、チームが下位に沈んだ一因となったと言っても過言ではない。
二軍再降格後、7試合に先発し、勝ち星も1勝にとどまる。来季37歳。まだまだ復活の余地はある。今季不振の原因をいち早く追求し、来オフをどう過ごしていくか。来季のチームのV奪回にはジョンソンの復活が必要不可欠だ。
(全文はリンク先)
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=015-20201116-07
・契約はどうなるのかなぁ?
チームへの貢献等を考慮してもう一年頑張って欲しいです。
まだまだ出来るんじゃないかな、もったいよ。
K.Jの勇姿が見たい!
→アメリカがあんな状態だし 新外国人投手を連れてくるのも難しい、と考えるのなら 来年も契約するんじゃないでしょうか?
手術組とKJが復活すれば 優勝もありうると思っております。
・後は年俸との釣り合いでしょうけど・・・。
約2億7000万円ですから大幅な減俸は
避けられないですね・・・。
・カーリー夫人が日本は今年限りと書き込んでいたことの真相は?
・V3の立役者
・石原がコーチとして残ればジョンソンはきっと復活する。あと残してほしいのはピレラ
・球速や変化球のキレが極端に落ちた、というわけではなく、今年はコントロールが悪かった。カウント悪くして自分で自分を窮地に落としてしまった。石原以外にも捕手が3人いるのだから、ベンチも相性を見極めて気持ちよく投げさせてあげて欲しい
・福岡に住むホークスファンの友人が筑後のホークス対カープとの二軍戦を観戦しに行ってたらクリス・ジョンソン投手が投げているのを見て「一軍にいるべきピッチャーがなぜ」と言って驚いたと語っていたのをこの記事を読んで思い出しました!
・正直、そこまで不調と思わなかった。開幕から5回自責点35回自責点37回自責点35回自責点56回自責点23回自責点45回自責点35回自責点46回自責点3まあジョンソンにしては不甲斐ないけど、3連覇中なら4〜5勝はつけてあげられたはず。QSが3回、あと1イニングでQSが3回。ゼロ勝は打線の責任が大きいと思うな。
→何が誤算って言っても、ここまでの誤算はないね。
確かに打線の援護がないこともあるが、それでも自責点に表れている以上に苦しい投球が多かったね。球威、制球力、…。そのため球数も多かった。
個人的には残ってほしいし、復活してくれると信じている。
→むしろ、折れずに投げ続けた点は評価してもいいくらい。仮に自由契約になっても、欲しいチームはあると思う。
→打線と守備が悪いのも確かだわな。
2~3回でも打線爆発させて勝ちを付けられてればその後の結果は変わってきてたかも知れない。
ちょっと可哀想な面はあったよ。
ただそこでイライラして自滅するジョンソンも悪いけどね。
下でまずまず良いピッチングもしてるみたいだし、もう一度上で投げさせてみたらどうかと思うけど。
→5回3失点って防御率5.4ですよ。
実績がない投手なら育成のためでなければこんなに使われずに二軍に落ちてる
→KJに求めるレベルはこんなレベルじゃない。
柱になる投手をその辺の投手と同じように考えてはダメだよ。
・明後日の試合で好投して石原さんを安心させてくれたら嬉しいですが、起用も含めどうなるでしょうか…
・今までの貢献度を考えると残留して欲しいけど年俸がネックだからな。減俸を飲み込めないのなら退団やむなしかと。
・まだ必要な戦力ですよ。1年契約しましょうよ
・アンガーマネージメントができないとダメ
・石原引退でカープでやるモチベーションが保てるかが1番怪しいと思う
・勝てなかったわけではない。勝たせなかった打撃陣とベンチの責任。
確かに衰えはあるのだろうが、今年は兎に角打線が点を取ってくれなかった。後半のYS戦など3試合とも2点勝負なんて笑っちゃうくらいの貧打戦で、両チーム下位低迷の象徴的な試合であった。
先発が毎試合1~2点で抑えるのは至難の業で、投手陣には苦難のシーズンでもあった。
終盤にようやく形がみえてきたが、貴重な先発の一枚として、もう一年は見てもよいのでは。とにかく打線打線、点を取らにゃ勝てへんわ。
・みんな残して欲しい、欲しくないというが、契約が切れたらジョンソン自身も選べるということを忘れてないかい?今年ひどかったから金額も下がる、石原もいない中でカープにいるメリットは慣れた環境ということだけだ。もし、カープより出す球団があったら?もし、自分と組みたい捕手がいる球団だったら?ジョンソン自身が、行きたい球団に行く可能性もあるよ
・悪いなりにも味方が打ってくれれば勝ちがついてた試合も序盤の方にはあったからね。そこで一個でも勝ちついてたら違ったと思う。最後の方ら気持ちが切れちゃってた感じするから。
・カープは今5位だがジョンソン、スコットを筆頭として外国人の不振が酷すぎた
逆に考えたら日本人主体の割には今のチームは好成績かもしれぬ
・石原と組ませろって意見があるけど、現実見ろって話
組ませても同じやったからな、一軍でも二軍でも
・ジョンソンは自著にも日本が好きだし、広島やカープで野球をやれることを誇りに思っている旨を記している。
・確かに扱いにくい性格でしょうね…
でもK.Jがいなかったら3連覇は無かった。
来季も広島にいてほしい。
・石原の引退試合は投げるのでしょうかね?
本人は望んでると思いますけど。
・今オフはコロナで各チーム新外国人の獲得は難しいと思うから、ジョンソンと契約しなければ、どこかの球団が間違いなく獲りに来るはず。
年俸をある程度ダウンさせて、その分出来高を厚くして、来季活躍さえすれば現状維持になるくらいの年俸を提示して、来季もう一度チャンスをあげてほしい。
・KJより良い投手、可能性のある投手を取れるとはとても思えない。スコットみたいな選手増えても困るし。来年も居て欲しい。
・いろいろ性格面で難しそうだが、3連覇初年度の大活躍やその後の貢献考えると、ただの助っ人として切っちゃえなどとは思えない。
来年、カープで復活して欲しい。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (46)
修正できれば二桁勝利できるだけの力は残ってる
問題は他球団のオファーにカープが勝てるかどうか
あれをボール判定されると必然的に外角主体になるから配球もヤマを張りやすくなるし、ジョンソンはアウトコースの出し入れってあんまり上手じゃないんだよな。
来季があるんなら、そこの対応をどうにか改善しないと今年の繰り返しになると思う。
最終戦で無理して7回まで行かせ、3失点して逃した
あれは緒方監督なんか投手コーチだった佐々岡さんなんか分からんけど
あの辺から、球団のジョンソンに対する扱いが悪くなって来た様な気がする
石原とも組めなくなったし
素直に石原使ってたら調子戻ったかなんてわからんけど
来シーズンは森下、九里、遠藤、中村祐に大瀬良、野村、ジョンソンが加われば、歴代最強の投手陣になりそう。
取りたいところがあればご自由にすればいい歳も歳だし成績もあれやしそこまで争奪戦になるとは思わないけどな
間違いなく神助っ人でしたお疲れ様
起用法も試合中も上手く扱わないとベストパフォーマンスはできない
その辺全部お膳立てしてなお結果が残せなかったなら容赦なく切るのもわかるが
シーズン前半での起用は見てて同情できる部分も多かったから即切りはし辛い
今年帰国したら戻って来ない気もするねどね。。
それくらいコロナにファミリーが分断されてナーバスだったろうし。
もうね、何かの間違いでバウアー鯉!
今までのが嘘みたいないいピッチングしてほしい
まして石原専属捕手みたいな特別待遇も他の投手にはないからなあ
純粋に衰えたor調整失敗したんじゃないかと思う
遠藤床田祐太薮田と比較しても実績からして年俸は桁違いだし、
去年まではともかく今年よく頑張ったとは思えないなあ
単純に感情的には残って欲しいけどね
来年も谷間先発か敗戦処理ロングで頼むぞ
レンレンは火消し
何回も書いてんだけどなぁ
恭平ワンポイントもできんか。
なんでやたらと回頭から使うんだか
記事をUPしたので、実況はそちらでお願いします!
他の投手も最後に石原めがけて思いっきり投げたいだろうからカープの投手陣全員でワンナウトずつとって交代していこう!
ジョンソンは5回までパーフェクトで交代、イシと熱い抱擁。
まあ石原選手の足の状態によるんだけどね!
たっぷり現役ラストプレーを目にしたいものです
正直僕はジョンソンのこと愛してるので、来季の活躍を近所の神社で願います。
ちなみに7日は僕の誕生日なので石原ジョンソンバッテリーが見れたらとっても嬉しいです佐々岡監督!
たし蟹今年は打線の援護に恵まれなかった部分もあるかもしれないが、はっきり言ってKJはそんなレベルの内容を求められているわけじゃなく、エースとしてチームを勝ちに導くピッチングを求められていると思う
本人もこの成績で納得できるわけないと思うし、またそのプライドがあるなら見せてほしいと思う
何よりチームを、石原を、日本を愛してくれているKJを応援しているので!
コメントする