・カープにおける松田家の役割は終わったのでは?
これからもカープOBによる監督・コーチの人事にこだわりを捨てられないのなら球団経営から足を洗ってほしい。
切実に希望する。
・このご時世に買収する企業なんてあるの?
【関連記事】
・ペイさんの言う通り若手に切り替えて欲しい
しかしながら今シーズンの低迷は間違いなく補強、編成、全てを怠った結果ですよ
お金を上手く使わないと
ソフトバンクや読売みたいにお金掛けないと育成、育成じゃ勝てない
トラックマンだって球場の改修が必要だからって12球団でカープのみ使用しない
松田個人商店の限界でしょうかね
→補強といいますが
広島に縁もゆかりもない
FA選手が来るとは考えにくいかと
・高橋慶彦・衣笠祥雄とも松田元との確執、軋轢でカープから追いやられた。
→慶彦は中国放送主催の「カープ激励の夕べ」がシーズン開幕の直前にやるのはおかしいと言って欠席した。当時入団したての野村謙二郎と入れ替え時期だったので普通にトレード要因になっていた。当時なぜだと思ったが結果的には正しかった。慶彦は盛りを過ぎていた。衣笠氏は元氏の親父の耕平オーナーが引退後の道としてNHK解説者の道を用意していたがご自分でTBS入りを決意さてこれを元氏が良く思っていなかったという話。どちらも話の行き違いだった話で元氏だけを批判するのはおかしい。
・(ゾゾタウン創始者の)前澤に買収してほしい。
・それなりに球団経営をしてくれれば別に同族会社の独立採算制でも構わないけど、ただ市民球団ではない。
・カープを市民球団でないと言われる方がおられるがなぜ?
前身の広島野球倶楽部設立時は広島県や広島市からの出資と市民が株を買う形で出資を募り、広島銀行等には無担保での借金を申し込んだ。
1956年には広島電鉄や中国新聞や東洋工業なども出資して自治体、地元企業、市民が支える市民球団になった。
長くなるのでこの後省略。
このような経緯を知っていて書いているのか。
・チームのファンだけど球団のファンではない。地元マスコミも批判できない松田一族が経営から離れるのであれば、フランチャイズが広島以外になってもチームを応援する。チケットの販売問題や転売の黙認、地元放送局以外は放映権拒否、市民球団の認識誤認。
球団経営が厳しいのであれば身売りしてほしい。
・松田さんが、カープを手放すときは広島からカープがなくなるとき。地元企業に球団経営ができそうな企業はないと思う。
また前澤さんは論外として、彼のような個人資産家に買われたらどこに持っていかれるかわからないし、仮に広島にとどまっても今よりよくなる保証はない。
外部から(監督やコーチなど)人材を呼べという人に聞きたいが、外部にそんないい人材がいるだろうか?いたとして、広島にくるのか?具体的に名前をあげてみて欲しい。
・最近はソフトバンクのみならず、読売でさえも若手が台頭してきている。以前は金に物を言わせたFAでの選手強奪の球団とばかり思っていたが、最近はあなどれない。
やはり「カープは育成」と言っても、その育成が下手なんじゃないか? でないとこれほどまで人材が枯渇するなんて事にはならないでしょ。2軍にも1軍にも育成のできるコーチが絶対に必要だと思いますが。
・難しい問題ですが…地元ファンと地方ファンのすれ違い?私ら関西人から見て最近の球団経営、特にチケットの販売、内野自由席の椅子取りゲーム、明らかに駄目な選手のスタメン起用等異常に見えますがね。カープファンで有っても広島ファンでは無いし、信者でも無い。
・カープは広島のカープであり、市民球団のカープは唯一です
オーナーに不満があるのは理解できますが、身売りや本拠地移転は言語道断でしょう
・球界再編騒動のときにライブドアがカープ球団を買収しようとしてた話があったけど、実現してたら今頃は身売りどころか解散してた可能性が高いと思う。
現状よりいい親会社とか期待できないよ。相手側に高望みしても願い下げになるパターンの方が多いだろうし。
・俺はカープが企業球団になるのは嫌だね。
日本の企業の広告塔かの様なプロ野球は嫌いだから。
・松田元氏はカープを広島に残す為に尽力されている。
カープを広島に残す為に市民の金も注ぎ込んだ。
コメ主はもう1度カープの歴史を勉強されては如何。
身売り云々など考える事すらけしからん話。
■松田元オーナー 来歴・人物
松田耕平の長男として広島で生まれる。広島大学附属高校卒業後、慶應義塾大学へ入学。1973年に大学卒業、その後アメリカ留学を経て1977年に東洋工業(現・マツダ)に入社した。ちなみに、同年に父・耕平は社長から会長に退いている。1982年に東洋工業を退社。1983年、広島東洋カープの取締役に就任。1985年、オーナー代行。耕平の死去を受けて、2002年7月からオーナーを務める。「広島に球団を残すことが私の使命である」と常々公言している。特に2004年に起こったプロ野球再編問題において、9月8日の12球団オーナー会議における近鉄とオリックスの合併案採決の際に、「広島は地域によって支えられており、その地域の理解を得られない採決には参加できない」と表明し、同様の意見を持つ他球団が最終的には押し切られ合併を承認する中で、1球団のみ棄権した。また、耕平が示した「FA選手に手を出さない」、「FA権を行使した選手との再契約拒否(FA残留拒否)」、「監督・コーチは生え抜きに拘る」等を永らく球団経営方針とし、2003年にFA権を取得した金本知憲のFA残留を認めないなどで物議を醸したが、2006年オフの黒田博樹流出問題の際に、FA残留については従来の方針を一転、容認する姿勢を示した。
さらに2009年オフには、「チームの弱点の補強や若手にとってプラスになる選手と判断した時はFA補強はある」と発言[2]、同年にFA宣言した藤井秀悟の獲得に興味を示し、前年に退団していた高橋建を再獲得するなど、近年では戦力補強に対する姿勢に変化が見られる。MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島での試合や、由宇練習場で行われる2軍戦、大野室内練習場での選手合同自主トレを頻繁に視察する等、耕平前オーナーと同様、自ら精力的に選手の動きをチェックする姿も見られる。(全文はリンク先)※松田元
・地元企業ならダイソーだな
海外26か国2248店舗国内3493店舗
アメリカにも至るところに店舗がある
いずれ上場するから社長は何百億円の資産家になるんだろうし、個人的には郷土の振興のため、アメリカみたいに共同オーナーとしてカープに出資してくれないかと思う
まず、二軍からネイミングライツを購入して二軍施設を改善してもらいたい。
・どんなに弱くても、金が無くても、「広島の地に球団を残す」をやって来た人。負けが込むと・・松田家、松田家と言うけど、松田家がいなかったら今頃、広島カープは存在してないよ!
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (63)
DeNAなんて奇跡みたいなもんだぞ
ダイソー 4757億円
DeNA 1214億円
広島の地元企業もDeNAよりでかい会社あるぞ
ここ数年の毎試合球場が満員になる状態のカープなら、以前より手を上げる企業は多いと思うで
DeNAみたいに頭の柔らかい会社が親会社なら、チケット問題なんて速攻で解決してくれる
今は転売対策すらまともにやってもらえない異常な状態だし
この御時世って事を加味してもだよ?
あと買収された時には県や市の全面バックアップは絶対にないと福岡の二の舞になるんよね。
当時の福岡に住んでた爺様から聞いた話なんやが、福岡は西武グループがライオンズを買収するってなった時、市議会やったか県議会やったかが調子こいて上から物を言ってたら「あ、そうですか。なら良いです」ってんで埼玉に移転されたんよ。
そもそも埼玉に持っていく話だったから…ってのもあったんだろうけどね。
マツダ 3兆4302億円
イズミ 7443億円
エフピコ 1863億円
DeNA 1214億円
広島市東区に本社があるイズミはカープを積極的に応援してくれてる企業で、一時期「カープを買いたがってる」という噂もあった
トラックマン使わないのもそうだけど、チケットの電子化や自由席の廃止などなどやるべき事があるけど、じじいにはわからんよなー笑
何よりも、放映権のNPB一括管理をするためにも、地元の放送局との癒着を辞めるべき。
これは日本のプロ野球全体の問題よ。
不平不満を言いたくなるようなことも殆どない
おクスリ騒ぎの時は毅然とした態度で処分下せやと思ったりしたぐらい
地元の有力企業がどっかしら買うだろうって安易な見方すぎない?
一方で昨今の課題や近年のトラブルはその経営体制・球団体質が仇となって起きた事実から目を背けてはいけない
時代に合わせた進化・変化を拒んでる風に見られるから尚更批判も大きくなる。「悪い部分を変える気がないならカープを手放せ」と言われるのは残念だが当然
それにあまり言いたくないけど記事の内容が「オーナー一族の批判はタブー」と言わんばかりに宗教に片足突っ込んでて正直キツい 下手すりゃ両足以上突っ込んでる
ネット上でカープアンチの多くが宗教扱いしてくるのも納得
お金持って選手呼んで強くなってほしかった、結果的にとんでもない事になるとこだった
ちょうどその後上京して都会から地方として見るとまあ難しいじゃろうね
やっぱりわしらのチームじゃけえのおらが球団で今更手放すのは現実的ではないし自分もそんなカープだから余計に好きになった
ただ8さんや12さんが言われとるようにやる事は山ほどある、今日別スレにも書いたけどトラックマン導入、アカデミー解体して育成ではない外国人やFAの参入、ダゾーンの再加入とかセリーグTVをみんなで作るとかのオンデマンド部分、チケ転売問題
2016に見たオーナーのコンセプトというか意思が「カープが未来永劫廣島に残る事」
このままじゃ若い選手達も逆指名の時みたいにカープに入りたいとは思わなくなってしまう、ファン離れなんかよりそっちがやばい
ただ連覇中にたくさんあったズムスタ増席は本当にしなくて(出来ないのもあるじゃろうけど)正解だったと思う
来年はふざけたスローガンやバスタブ遊びもやめて、グッズもちゃんとしたもの作らんと動員がコロナでどうなるかわからんのにしんどうなるよ?
親会社が付こうが引き止めには手形が必要だと思う。
>長くなるのでこの後省略。
成り立ちは市民球団だが途中からそうでなくなったことがキモなのに省略してどうすんねん
いや都合が悪いからわざと省いたのか
普通の球団経営と同一に語ることはできないよ
とにかく球団の存続が第一で、成績はできる範囲で残すスタンスは変わることはない
企業に買収されたら企業都合で広島からカープが無くなる可能性あるぞ!それだけは許されない❗️許してはならない❗️弱くても貧乏でも広島にカープ球団があり続けることを大前提で考えなければならない。
元さんはこの大前提を守ってくれているのには感謝している。また4代目の一宏さんもこの意思を強く受け継いでるのにも安堵してる。
by広島人
阪神→JR西
オリ→阪急
西武→西鉄
広島→第3セクター(広電?)
なんかおかしいぞ
松田一族から卒業する時期に来ていると思う。
それだけは自信ある
広島程いい場所はもう無い。
そういう事でしょ
また、樽募金で都合のよいときだけ市民を頼るかな、この人達は
広島に残すのが目的なら別に松田家のみが運営しなくてもええやん
SBのある福岡ですら敬遠する人はいるのに更に地方の広島で夢を見すぎだよ
球団に対しても同じ
第1期の黄金期もトレードの弾になった選手はいた
勝ち続けて高年俸ばかりになると球団経営を圧迫するのは今も昔も変わらない
FAで引き留めておけば新外国人連れてくればは確かにそうなんだけど戦力の増強と球団の存続とチームとしての親心みたいなものを両立させようとしているのがカープ
日ハムみたいに育ったら売ったりトレードで使えそうな安い選手の弾にあからさまにしたらそれはカープじゃないと批判は続出するはず
また勝てる日が来るまで土台から作り直す時期なんだろう
わいはそのうち応援しなくなると思う
金がかかるからとか言って強くなる可能性を否定してるんじゃ何のために内部留保してウハウハしてるんだか
放送権はいろいろ問題が絡むからまだ理解はできる
こうなってはあれだが會澤にはトラックマンも入れれない球団じゃやってられんといってFAしてくれた方がよかったかもしれんわ・・・
元が辞めろとは思わんがやることはやれ
今年の赤字はいくらになるんだろう?
来年も続いた場合、存続は大丈夫なの?
補強どころではなく、その逆かもしれんな
買ってもらったら
年俸100万円均一
どっちかと言えばいろんな企業とコラボできる今の体制のほうが面白いんじゃね(適当)
コメントする