https://www.sankei.com/west/news/160723/wst1607230072-n1.html
「二世選手は大成しない」日本プロ野球のジンクスを破って活躍した名選手たち
MLB.comが27日に特集した「今年の新人ドラフトで指名される可能性のある“二世選手”」に、近鉄やパドレスなどで活躍し、日米通算176セーブを記録した大塚晶文の息子・虎之介が選ばれた。
この特集が組まれた理由は今、メジャーにおいて二世選手がスター候補として注目されているからだ。昨季もブラディミール・ゲレーロJr.(ブルージェイズ)やフェルナンド・タティースJr.(パドレス)ら、かつてメジャーで活躍したスター選手を父に持つルーキーが相次いでデビューした。かつてイチローも憧れた1990年代最大のスター選手、ケン・グリフィーJr.や、メジャー史上最多の通算762本塁打を放ったバリー・ボンズも二世選手である。
・少年野球か中学高校の部活でやめちゃったプロ野球選手の息子なんてゴマンといると思う
【関連記事】
一方、日本プロ野球では、二世選手の成功例はあまりない。それどころか、「二世選手は大成しない」というジンクスがあるほどだ。
これはおそらく、長嶋一茂(元ヤクルトほか)と野村克則(元阪神ほか)などの存在が大きいのだろう。一茂は“ミスター・プロ野球”長嶋茂雄、克則は“史上最高の名捕手”野村克也というレジェンドを父に持つ。しかも、2人とも父親と同じポジションということで大変期待されたが、レギュラーを獲得することすらできなかった。
この2人の場合は父親が偉大すぎたこともあるが、これに限らず息子の方が大成したという例は少ない。その数少ない成功例が、日米通算203勝で名球会入りも果たした名投手・黒田博樹(元広島ほか)だ。父・一博は、50年代に南海などで外野のレギュラーとして活躍し、通算578安打を記録している。
(全文はリンク先)
https://thedigestweb.com/baseball/detail/id=16218
・プロ野球の歴史で親子共に名選手が居ないのが不思議
嫉妬かプレッシャーで潰されるって聞いたことあるけど
・親が活躍した場合は子は活躍せず。
子が活躍した場合は親が活躍していない。
一茂は競合ドラ①だし、何気に親子二代となると実はポイントは高い。
二世だとなれる芸能界、政治家、歌舞伎などと違って実力主義のプロスポーツは厳しくかつ健全。
・正直言ってカツノリはプロレベルではなかった、それこそ縁故。
でも性格の良さと人柄でコーチとしてプロに世界に残れている訳だから凄いと思う。
・黒田ほどのスーパースターってのが、二世三世関係なしにハードル高すぎるやろ。
内海はタイトルとって100勝超でも十分なのに。
・母親の遺伝が大きいみたい。
スカウトの方は母親の腰回りも見ると言っていた。プロ野球選手はモデルみたいな綺麗な方と結婚するので二世は大成し辛い。
・「大成」としてはしてないとなるかもしれないが長嶋一茂さんが東京六大学で残した成績は立派。十分、二世としての爪痕は残せている。
・(野村)克則だって6大学の首位打者です。
・メジャーでは、成功している二世選手が多いとよく言われるが、選手の絶対数が違うし、我々は成功した選手しか知らないわけで、成功していない二世選手も数えきれないほどいると思う。
→でもグリフィー親子やボンズ親子みたいな父子揃って一流プレイヤーという例に、長嶋親子や野村親子もなって欲しかったしなれたはず
・さすがに内海は大活躍したスター選手と言っていいだろ。。
・高木豊さんの家族は、競技は違う(Jリーグ)けどスポーツ界としては成功なんじゃないかね。
・自分の子が本気でプロ野球選手になりたいと言えば、親は自分が出来る範囲で子供に野球を教えると思う。親が野球選手だったなら教えられることが多い分有利であるはず。
実際、プロ野球経験がある人は極々少数であるはずなのに、1000人ほどしかいないプロ野球選手の中に、二世選手は10人ほどいる。やはり二世は多少有利ではあると思う。でも結局大成するかどうかは本人の努力次第。
→昔はプロアマ協定があって教えらないってのが無かったかな?小中学校は大丈夫だろうけど。
長嶋が一茂に教えてるのを週刊誌にすっぱ抜かれて問題になったことがあったと思う。
・大学時代の一茂は父親関係なしにプロでも大スターになると思わせるスラッガーだった。
即戦力として複数球団から1位指名されたことからも分かるように実力に粉飾はなかった。
それでも活躍できずに終わるとは、つくづくプロの世界は分からないもんだ。
→プロ入りしてホームランはおろかヒットも打てずに退団する人間でさえ、中学高校では学年イチのスポーツ万能だった人間は多い。
そう考えると、1軍に出られてそれなりにヒットも打った一茂はすごいとは言える。但し素人目線の話だが・・・。
・男は母親の遺伝が大きいから、モデルのような細い女じゃなくて、吉田沙保里のような女と結婚したらいいのよ。
・メジャーの場合は成功した二世もいるけど、それ以上に成功しなかった二世の方が多いMLBでは、親がMLBで輝かしい成績を残した息子が野球をやっていた場合、縁故などで高い確率で指名される。だから二世なんて日本と比べ物にならないくらいいる二世選手を語るならそれくらい記事の内容に入れないとダメだろ
・長嶋さんは子供達に野球を勧めなかった。中学では無縁、高校では碌に練習しない。それでも大学であれだけ残した。
元々野球が嫌い。それでもプロで十年できた。
もし彼が野球好きで長嶋さんが指導していたら、球史に残る選手になった。センスと身体能力だけでプロになった選手だからね。
・一茂は野球辞めてから大成した。
・グリフィーやボンズが凄いのは、親子揃ってスーパースターだって事だ。黒田や金城、坪井辺りは父親がそこまでの有名選手じゃない。長嶋と野村以外で、超一流選手の息子でプロに入ったという例を僕は知らない。無理やり例を挙げるなら、川相昌弘の息子が巨人に育成で入ったぐらい?
高木豊の三人の息子は全員サッカー選手だけど、年代別とはいえ日本代表に選ばれるくらいの選手だから、野球をやってくれていれば……と思うな。
・そして忘れ去られるラミレスJr。なお、連れ子の為血縁関係はない上に、野球経験無しでの入団なので親父をヤクルトに引き止めるための契約だった模様。
・プロ選手がアマチュアを指導してはいけない、とか意味不明の規定がある限り、限りなくゼロだと思う。
アメリカにはそういうルールがないからなだけなんじゃないの?
→どう考えてもそれですよね。
他の業界だと二世社長とかもそれなりに大成しやすいのに野球だけがダメと言うのはその規定の存在以外に考えられませんね。
→中日がプ協定を無視して、アマ選手を引き抜いたことで、プロアマが決裂してしまった。(柳川事件)
マイナー球団の中日だから忘れ去られているけど、野球界に与えた悪影響は計り知れない。
→プロアマ規定・・ホント、しつこいよねえ。大元は2つ前の元号の、さらにその中期の話だよ?確かアマチュア界に大物頑固爺がいて、アイツの目の黒いうちは・・だったと思うが、もう死んでるはず?役人の前例踏襲主義みたいなもので、今までもそうだから・・って変えられないんだろう。いや、少しずつ変わっては来ている。プロ野球選手が社会人野球に戻れるようになったし、短い期間で元プロ選手が高校野球の監督できたりしている。だったらもういいんじゃない?全面和解してくれれば、プロをクビになっても就職口が増えるし、そうすればもっとプロ入りを決断する選手も増えるし、化ける選手も出てくる。そういうのを見たいんだが。
→私もプロアマ規定のせいだと思う。
父に憧れて野球をはじめても父は野球を教えてくれない!そんな環境では二世選手のスターは生まれない。
あと父親が偉大なほど周囲の大人が同じポジションにするのもやめたほうがいいと思う。しっかりと子供に合ったポジションを与えてあげてほしい。
個人的には一茂は身体的能力ではメジャーのコーチが一流と言ったくらいだから外野手とかのが良かったのかもしれない。
・長嶋茂雄氏の言葉だったと思うが「息子が他の選手と同じレベルなら息子は使わない、贔屓とおもわれ、チームがまとまらなくなるから」とあった。確かにそのとおりそういう意味でも一茂氏や克則氏は苦労したと思う。
・競技人口の多いスポーツほど二世選手が大成する可能性は低くなる。日本なら野球、サッカー、バレー、陸上、水泳。逆に競技人口が少なく特殊なスポーツは可能性が高くなる。
日本だと競馬の騎手と相撲が代表例で、武親子や貴乃花一家の様に親子とも名選手という例もある。他には親子メダリストの体操の塚原親子や重量挙げの三宅親子など。だから、日本のプロ野球の門の狭さを考えれば、親子ともプロ入り出来た時点で既に凄いと言える
・同じ職業で比べると、大成していないって言われるけれど、例えば元大洋の福嶋捕手の娘さんがプロゴルファーで大成したし、元西部の工藤投手の娘さんもプロゴルファーだし、息子さんは俳優、元大洋の高木選手の息子さんたちはサッカー選手だ。
・上原がテレビで言ってたけど、メジャーは球場に子どもを普通に連れてきて空いてる時間でグランドで遊んでたりするらしい。普通にメジャーの偉大な選手が近くにいる環境で育つから物怖じしないんだって。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (15)
ノムケンの息子は残念ながら大学で野球部を退部してドロップアウトしたらしいね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
父が大昔の阪神や急映・東急のレギュラー内野手で、息子が1年目に東映で二桁勝って
新人王を取ってる
ぶーん
が
しました
やっぱり両親共にアスリートだと2世でも大成するね
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
スター選手の子供だとハングリー精神が多少欠けるだろうし、そもそもドラフト指名されて
活躍できる選手というものが限られた存在だしな。
ただ、慣れ親しんだカープ選手の子供がプロで活躍するとかロマンがあるわ。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする