広島東洋カープまとめブログ | かーぷぶーん

広島東洋カープが「ぶーん」と飛躍するまとめブログ。試合結果や速報+動画、2ch 5ch おんJのまとめ&カープファン&広島県の情報を掲載。YouTube Twitter Facebookでもプロ野球がより面白くなる情報を配信!全国のカープファンと共に戦おう。


    大下剛史

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    新井大下

    【広島】新井監督が生み出すべき〝新井二世〟 OB大下剛史氏が優勝へ「足りなかったもの」指摘


    【大下剛史・熱血球論】

    新井監督はコーチ経験もないまま、4年連続Bクラスと苦しんでいた古巣の指揮官に就任し、現在2位と5年ぶりのCS進出を射程に捉えている。優勝こそ逃したが、大健闘と言えるだろう。

    ただ、やはり目指すべきは優勝だ。今は2位を確定させるべく目の前の試合に集中する時だろうが、頭の片隅ででも何が足りなかったのかは考えなければならない。優勝した阪神との差――それはズバリ、勝負に対する厳しさだろう。

    ~中略~

    育成と勝利を両立させるのは難しい。ドラフト戦略などの巡り合わせもある。ただ、プロの世界に「平等」はない。均等にチャンスを与えるというと聞こえはいいかもしれないが、それでは突出した選手は出てこない。「勝てるチーム」をつくるためには「これだ」と思った選手を徹底的に鍛え上げることも必要だ。

    ~中略~

    新井監督の人柄の良さは現役時代から誰もが知るところで、だからこそ多くのファンから愛されてきた。しかし、指揮官として強いチームをつくる上では「鬼」にもならなくてはならない。ファンが喜んでくれるのは鍛え抜かれた選手が躍動する姿で、それがカープの伝統でもある。

    選手への遠慮などいらない。自分の野球観を貫き通せば、おのずと結果は伴ってくるだろう。「新井監督ならできる」と信じている。(本紙専属評論家)

    (全文はリンク先)
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/276806


    ・1年目の監督として、選手もモチベをしっかり上げて、チャンスを平等に与えそして結果も出した。十分でしょう。大下さんの言わんとすることも分かりますが、それは新井色をもっと出すはずの来年以降でいいと思う。薄い戦力の今年を考えるとほんとよくやったと思う。あとはCSをぜひマツダで!!



    ・まあ、思うところはあるけど、いまはこれで良いのかも。これが、2~3年後どう変化するかが楽しみではある。まずは、やる気とコミュニケーションからです。信頼関係ができて自然と厳しさが出てくることこれが大事なのかもしれない。
    昔のように厳しくすればは、違う気もするし現状のままでは、という部分も必要、
    それができてくれば、今年の阪神以上になれるちからを持っているのだから



    引用:『カープと阪神の差』について新井監督「ちょっとの差。でもそこが大きい」【監督談話】
    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    大下剛史
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/178022

    新井貴浩

    【広島】「12球団一の練習量」は過去のこと いま着手すべきことを大下剛史氏が提言


    いみじくも最近2年はセ、パ両リーグとも、たたき上げの選手を軸にチーム編成をしたヤクルトとオリックスが連覇を果たしている。言うなれば、カープが伝統的にやってきたスタイルだ。では、振り返って本家であるはずのカープは選手を鍛え上げているのか? 答えはNO。「12球団一の練習量を誇る」と言われていたのは、もう過去のことだ。

    ~中略~

    今のカープは1年トータルでの戦いを考えられるようなレベルにない。先の秋季キャンプでは選手との顔合わせ程度しかできなかった。となれば2月のキャンプでガンガンやらせるしかない。まず大事なのは、本気で生まれ変わるんだという姿勢をチーム内外に示すこと。表面を取り繕ったところで優勝できるわけでもないのだから、選手だけでなく、監督やコーチも泥だらけになる覚悟でやったらいい。

    新井監督の長所の一つには「聞く耳」もある。コーチ陣も気づいたことがあれば積極的に意見すべきだし、みんなで一致団結して現状を打破してもらいたい。カープは、新井監督は、なぜファンから愛され続けてきたのか? その理由を真剣に考え、原点を見つめ直すことから始めれば、おのずと目指すべき方向性は定まるはずだ。

    (全文はリンク先)
    https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/249589


    1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2022-10-13 07:56:54
    怪我人が出る度に戦力が低下していくんだから、伝統であっても怪我人が続出する練習は要らん
    その辺りは大丈夫だと新井を信じたい
    頼むわほんと

    6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2022-10-13 08:33:24
    猛練習=大下式である必要はない
    新井が覚悟と知恵で新たなスタイル作ってゆけばいい
    引用:新井監督「カープの伝統は猛練習!質も量も追いかける」←佐々岡以外全滅キャンプを振り返る 続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    944: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/12(水) 13:14:11 ID:b5.nx.L7
    胃から汗をかくキャンプ敢行!
    新井監督「カープの伝統は猛練習!質も量も追いかける」

    広島・新井新監督第一声、カープ伝統の猛練習再び‼

    約1時間の会見は終始笑顔だったが、指導者として厳しい一面を見せる一幕があった。「質も量も追いかける。カープの伝統は猛練習。寝ていてはうまくなれない。しっかりたっぷり汗を流してもらいたい」。佐々岡前監督は選手の自主性を大事にしたが、新監督は心を鬼にして若手をしごきあげる。

    「若手全員に期待している。1、2軍は関係なくフラットな目で見ていく。(ファンの)皆さんの気持ちを真っ赤に燃えさせるように頑張りたい」

    (全文はリンク先)
    https://www.sanspo.com/article/20221012-S2MOAE7LBFLKNG3RCLZPPGNEBU/

    945: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/12(水) 13:14:11 ID:Nl.px.L5
    練習量はこだわってほしいな
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665479307/
    https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1665548181/
    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    38bc5aa9e4c35da8e739db980c8c8d51
    https://www.home-tv.co.jp/news/content/?news_id=20220323146484
    【大下剛史・熱血球論】

     今年のカープの戦いぶりを見ていて「やっぱり佐々岡に監督をやらせて正解だった」と思っているファンも多いのではないだろうか。「石の上にも三年」とはよく言ったものだ。
     
     もちろん、このまま快走できるほど勝負の世界は甘くない。試練を迎えることもあるだろう。だが、今年のカープが大崩れすることはないと見ている。なぜなら、3年目を迎えた指揮官が腹をくくり、地に足をつけて戦っているからだ。

     昨季まではベンチで隣にいた同い年の河田ヘッドが三塁ベースコーチとなり、13歳下の東出野手総合コーチがサポート役となっているのも、その表れだろう。投手出身の佐々岡監督にとって、いわば攻撃面は専門外。判断に迷うことがあればヘッドを頼っていた面もあったと思う。しかし、最終的に勝敗の責任を負うのは監督の役目。3年目での〝独り立ち〟からも、結果が出なければ…という指揮官としての覚悟が感じられる。その覚悟は選手にも危機感として伝わったはずだ。情に厚い佐々岡監督は選手やスタッフからの人気も高い。

     選手たちも「このまま佐々岡さんにつらい思いをさせ続けていいのか」と目を覚ましたのではないだろうか。連日のように真っ赤に染まったマツダスタジアムで選手たちが躍動する姿を見ていると、ファン、現場、フロントが三位一体となって「佐々岡監督を男にしよう」という思いがヒシヒシと伝わってくる。

     このまま佐々岡監督が現役時代の投球スタイルのように「打てるもんなら打ってみろ」のスタンスを貫くことができれば、実りの秋が待っているはずだ。

    (全文リンク先より)
    https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/4181048/



    ・佐々岡監督は先発ローテーションや中継ぎの役割分担など徹底している。
    緒方監督や野村監督は、負けていても競っていれば勝ちパターンの投手をつぎ込んだり、時に回跨ぎもさせていた印象。
    緒方監督のときは3連覇という結果が伴ったので仕方ない面もあるかもしれないが、佐々岡監督は批判されようが投手を大事に使い中継ぎも満遍なく使っている。
    唯一、大差でも先発投手をやや引っ張る面はあるが、投手陣が充実してきたのは佐々岡監督の貢献度が高いと思う。


    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    show_img
    https://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=002-20181001-35

    元広島の新井貴浩氏が、お笑いコンビ「とんねるず」の石橋貴明(60)がパーソナリティーを務めるTBSラジオ「日本生命presents石橋貴明のGATE7」(日曜前7・00)にリモート出演した。

    テーマは「どうなる今年の広島カープ」で話題が広島伝統の猛練習に及ぶと、新井氏は「練習はしましたし、やらされましたね」と話した。

    「キャンプのメニューを見ると、午前中は『アップ』しか書いてないんですよね。2時間から3時間、ほぼほぼ陸上部でした。そこらじゅうで吐いている先輩方がいたんです」

    (全文はリンク先)
    https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/04/10/kiji/20220410s00041000717000c.html


    ・よそと違ってエリート選手揃えれなかったし雑草系の選手集めて鍛え上げるしかなかった。野球の上手さより猛練習に耐えられる体力が要求されたとか




    大下さんといえば、今はスカウトの田村恵さんが現役キャッチャーでキャンプの時の練習でおもいっきりケツ蹴りくらわされてたシーンが今でも記憶に残ってます…。
    当時自分は子供でしたが、あれはテレビで見てて、かなり恐怖を覚えましたw 今なら大問題になりますねw
    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    大下「カープ佐々岡監督は目指す野球を明確にすべし」
    https://www.carp.co.jp/

    佐々岡監督は目指す野球を明確にすべし 広島OB・大下剛史氏「3年目の来季は勝負の年」

    担当デスクからのオーダーは「投手編、野手編で来季のカープについて占ってほしい」というものだったが、その依頼は断らせてもらった。チームの現状を考えれば、用兵や作戦について論じる段階ではないからだ。それぐらい今のカープは危機的状況にある。

    この2シーズンは新型コロナ禍のため記者席からの観戦にとどまっているが、本拠地開催のほぼすべての試合を見て感じたことは「佐々岡監督の目指している野球が見えてこない」という点に尽きる。

    投手力を武器に守り勝つ野球をするのか、はたまた多少の失点には目をつむって攻撃野球に徹するのか、機動力で相手をかく乱するのか…。どれも中途半端だったから決め手がなかったように思う。

    「石の上にも3年」と言うが、佐々岡監督は来季で3年目を迎える。ファンだって、いつまでも温かく見守ってくれるわけではない。はっきり言って、来年は勝負の年になる。

    (全文はリンク先)
    https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/3887069/

    ・佐々岡監督は、やはり投手出身だから、1点を守り抜く、投手を中心とした守り勝つ野球をやりたいのだと思う。

    投手陣の底上げと固い守備を基本に、機動力を活かした細かいスキのない野球を、来季こそは実践するため、東出コーチの頭脳を借りて、勝負を賭けて欲しい。

    それだけの選手は揃っていると思うので、監督の手腕で引き出して貰いたい。


    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    菊池涼介中田翔

    1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/08/12(木) 18:11:18.92 ID:CAP_USER9
    no title

    8/12(木) 17:49
    配信
    東スポWeb

    球界の大先輩が〝中田翔放出説〟に待った! 大下剛史氏「どんな減給受けても日本ハムに残してもらえ」

    翔よ、もう一度、ゼロから再出発じゃ――。

    同僚選手に暴力行為を働き無期限の出場停止処分が課せられた日本ハム・中田翔内野手(32)に日本ハムの初代キャプテンで同郷・広島の球界の先輩でもある本紙専属評論家・大下剛史氏がメッセージを送った。今季は極度の不振で二軍落ち、その後に起こった今回の事件もあり「放出説」も強まっているが、同氏は「どんな減給を受けても頭を下げて、日本ハムに残してもらえ」と直言。恩義ある栗山英樹監督(60)のもとでの〝もうひと花〟を期待した。

    【大下剛史 熱血球論】細かい経緯までは耳に入ってないが、どんな理由であれ、身内に手をあげた翔の行為は許されるものではない。私もコーチ時代、選手に手を挙げた過去があるとはいえ時代を考えれば、今の世間を納得させることは難しい。内々で事を済ませ、伏せてもおいてもいい事実を球団があえて公表したのは、そんな側面からではないかと想像する。

     今回、球団が下した処分は現場を預かる栗山監督にとっても、まして本人にとっても「これほど重いものはない」というぐらいのものだ。

     考えてみてほしい。これまで毎日、野球をすることが「当たり前」だった男が残り試合、ユニホームすら着ることができない現実は極めて重い。翔は今、32歳。選手ならば誰しもが「衰え」と向き合うようになる年代。仮に職場復帰を果たしたとしても、復帰前のパフォーマンスに戻すにも、相当の時間がかかるはずだ。

     もちろん翔は〝それだけのこと〟をやってしまった。仮にもフロントが、純粋に彼の技術を「頭打ち」と判断するなかで今回の事件が起こったとするならば、今後は日本ハム側から翔をトレードなどで「放出」する動きがあっても何ら不思議はない。

     ただ、厳罰を下し、それを公表に踏み切った以上「放出」だけは何とか避けてほしい。これは球団OBでもある私の願いでもある。

     ひと言で言い換えるとすれば「中田翔から野球を取り上げてはいけない」ということだ。もちろん「今すぐ」と言うつもりはない。時期は別としてグラウンドに「戻る」場所を用意するのもまた、日本ハムであってほしいということだ。

     あれは、翔が初めて4番を任された2012年。交流戦で広島に来た栗山監督と試合後に食事をした。そこで栗山監督は「翔を何としてでも球界の4番にしなければいけない。そのためになら私はどんな苦労をしても構わないし、どんな批判でも受け止めるつもりです」と翔への並々ならぬ思いを語り尽くし、私も「この男が監督なら…」と大いに期待に胸を膨らませたものだ。

    全文はソース元で
    https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/3517930/

    3: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/08/12(木) 18:12:06.14 ID:rTmC4lzu0
    えー?
    白ノリみたいに400万でいいの?

    325: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2021/08/12(木) 20:48:02.57 ID:+Yp/ebdz0
    >>3
    そこまでの減俸だと規約とどう折り合いつけるかだな
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1628759478/ 続きを読む⊂( ●▲●)⊃

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    カープ鬼軍曹大下剛史が佐々岡監督にエール

    広島・佐々岡真司監督(53)は就任1年目のシーズンを52勝56敗12分けの5位で終えた。開幕から12試合目で借金生活に転落し、以後は一度も勝率5割に戻ることなく2年連続Bクラスフィニッシュ。2016年からリーグ3連覇した赤ヘル黄金期は、もう過去の話になってしまったのか…。

    「今年はファン以上につらい思いをした」と言う球団OBで本紙専属評論家の大下剛史氏が、かつての愛弟子である指揮官に熱いエールを送った。

    https://www.tokyo-sports.co.jp/baseball/npb/2560296/


    ・佐々岡監督が勝負師として輝いて欲しい。
    河田コーチの復帰は心強い。

    続きを読む⊂( ●▲●)⊃

    このページのトップヘ