コロナ、たまる子どものストレス 家庭でできる対策は-専門医に聞く
新型コロナウイルス感染症の影響で小中学校などの休校が続く。自宅にとどまる子どもたちのストレスがたまり、家庭内でいさかいが起きるケースもある。在宅勤務となった、東京都内の会社の30代女性社員は「もう、子どもは全く落ち着きがなく、親の言うことを聞こうともしない」とこぼす。やはり都内の30代の主婦も子どもに対して「もうどうしてよいか分からない。時には、手を挙げたくなる」と言う。
◇情緒面での交流減
少聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室の小野和哉特任教授は「日常的な生活パターンが崩れてしまうことがストレスにつながる。子どもの場合には、時間と空間の枠組みが変わり、さらに同世代の友人との交流が減少することが大きい」と話し、家庭でやってほしいストレスの緩和策をアドバイスする。人と話し、話題で盛り上がり大きな声で笑ったりする。こうした精神の発散が情緒面を安定させる。
大人だと、「これは面白いね」と話しかけても反応が「そうだね」のひと言で終わってしまうことも、ままあるだろう。子どもたちの交流はそれに比べて濃密だ。学校に行けなくなることで、「同世代の豊かな情緒的な交流が少なくなる」と、小野氏は懸念する。
(全文はリンク先)
https://medical.jiji.com/topics/1639
・うちは食事の準備など家事をさせています。
家での勉強は短時間でないと集中力が続きません。普段は学校から帰ると宿題だけで精一杯ですので、今は家事を覚えさせる貴重な時間です。
続きを読む⊂( ●▲●)⊃