Number(ナンバー)936号 カープの時代。
広島・緒方監督、“名将”古葉超え期待も…難問山積 タナキクマル完全消滅危機
クリスマスの25日に、50歳の誕生日を迎えた広島・緒方孝市監督。球団史上初のリーグ3連覇を達成した今季、34年ぶりの日本一奪回には失敗。来季以降の目標として持ち越しになったが、早くも難題山積だ。今オフ丸が巨人へFA移籍したのに続き、菊池涼がポスティングシステムによる来オフメジャー移籍を志願。恐れていた最悪のケースが現実味を帯びてきた。球団関係者、OBは以前から「“タナキクマル”トリオは同世代で連帯意識が強い。丸がFAで流出すれば、来年は菊池、再来年は田中が国内FA権を取得し広島を去る可能性が高い。打線の中心であると同時に、守りの生命線でもあるセンターライントリオが消滅する」と危惧していた。
(全文はリンク先)
https://www.zakzak.co.jp/spo/news/181226/spo1812260001-n1.html
・広島はある程度の主力流出は想定していると思う。
だからこそ曽根だったり小園だったり次世代の戦力の育成にも力を注いでいる。
【関連記事】
広島カープ、5年連続保留なしの一発更改←快挙&異常事態
・来季の菊池選手の活躍が大前提だと思うけど、どちらにしても来季、国内FA権は取得するのだから国内移籍よりもポスティングでメジャー移籍のほうがファンとしては気持ちよく送り出せると思う。
・主力としてピークの時に出ていかれるのは厳しいものがあるけど、これはカープの宿命かな遅かれ早かれ世代交代は必要他所から選手引っ張ってきて若い芽を摘んでしまうよりは、上手く回っていると思う
・カープはそれを、見据えたドラフト戦略をしてる
・名将古葉竹識監督を超えるには、日本一に成らないと。
・菊丸はそうだと思うけど、タナも本人がどこかでそんな話を出しているの?
・確かに、ここ数年固定されて活躍してくれていたタナキクマル。もう、丸を筆頭に全て消えるのは、想定内とした方がいい。よく頑張ってくれたと思う。カープは、やっぱり育成のカープだ。これから先も、若手の台頭を期待するのみだし、実際期待できる。逸材もきっちり加入しているし、来季も数年後にもちゃんと戦える集団になっていると思う。しっかり育成された若鯉の活躍を毎年楽しみにしよう。
→それを見越して競合必至で小園選手を指名して獲得しているし、その上で中神選手も獲得している。
→たまたま同世代の選手3人が大成したから広島が強くなっただけで、育成システムが上手くいってるとは限らないと思う。それまでの20年くらいは暗黒期だっただけに。
→逆指名制度がなければFAあっても大丈夫だと思うよ
→菊池には来シーズン規定打席で3割打ったらポスティング認めるとか条件を作ったほうがいいね。
・逆にチャンスと思って前向きに行って欲しい。
小園くんも入ったし曽根もいる。
坂倉、中村奨成とか、高橋昂也、アドゥワ誠とかの次世代ががんばってまた王国作れればよいです!
・仮にどんどん抜けてまた弱くなっても残ってくれるファンがホントのファンやと思うし松山みたいに残ってくれる選手もおるしこれからの若い選手もおる。
そういう選手を応援したいし、やっぱり弱いチームが団結して強いチームを倒すっていうのが好きな人が多いのがカープのいい所だと思う!
・カープという球団の特性上、ずっと強いチームでいられるのは考えにくい。
けど今は逆指名制度なんかもないし、ずっと弱いこともないと思う。弱体化しても、生え抜き育ててまた強くなる時がくるはず。
・緒方監督に、古葉さんを越えて欲しいとは特に思わない。当然だけど時代も選手も全く違うので、監督の成績を比較しても面白くない。それよりも、そのシーズン毎に強い野球、面白い野球をやってもらいたい。そういう意味では、今後3連覇の主力が抜けていってチームが再出発をする時に、場合によっては成績が悪くなくても監督の交代もあり得ると思います。どんどん循環しても良いのかなと。タナキクマルのような見事なセンターライン1~3番はもう他の選手では組めないかも知れませんが、残念だけど仕方ないこと。新しいチームカラーでカープが強くなる日を楽しみにしています。
→そうそう、中日のアライバやヤクルトのID野球にも負けない一時代を作ったと思う。けども時代は過ぎるものだから。若手が新時代を開いてくれなきゃすぐに暗黒に戻ってしまうだろう。タナキクから学べるところは学んで、また面白い野球見せてほしいね。
→緒方監督へのリスペクトがないのはどうかと思うよ。本人の意思で出来るだけやっていただきたい。それだけのことを成し遂げた監督なのだから。
→取り敢えず来年も優勝して4連覇したら間違いなく名将
・??「馬鹿だなぁ、足りなくなったらFAで獲ってくればいいんだよ」
・みんな「タナキクマル」いうが、本当に凄いのは「アツノマニシ」脅威の怪打線!
・プロ野球選手も人間、お金や夢を追い求めるのは仕方ないし、それができるクラスに上り詰めた者にだけ許される権利だから。菊池の挑戦も、田中の動静も、ファンとしては見守るしかないね。
・緒方監督の見せ場は今から。タナキクマルは前広島監督野村さんが育てた選手。誠也、西川、野間などが緒方監督時代。
・カープはFAで選手が流出することは以前から想定内。苑田さんもずっと口にしていた事。彼らがカープに残ったとしても、2.3年後には衰えてくる。その対策としてドラフトで彼らの後を継ぐ選手を着々ととって育ててきた。2軍で出番を待っていた若鯉にやっとチャンスが巡ってきた。カープはこれから2枠を巡って熱い戦いが始まった所。カープは丸がいなくなって終わったなんて思っていたらまた四連覇してしまうよ。
・タナキクマル全員がずっといると、それはそれで彼らが33歳くらいになったときから彼らを外すことができず試合に出し続けてチームと共に停滞していく、ということもありえたからまあ少し抜けるくらいから仕方ないかと。
理想は丸と菊池か田中が残って、衰えたら丸をレフト、菊池か田中がサードが理想だったろうけど、丸と菊池が抜けると分かるとなんとしても田中には残ってほしいね。でも菊池は抜けて他球団の力になるのではなくメジャーならそれは不幸中の幸いかと
・丸がケガで離脱した時も、広輔と菊池が一時打順が下がった時も、「タナキクマル」は解体してる。それでも、みんなでカバーしあった。来季からは丸が居ない。その時点で「タナキクマル」じゃない。「タナキクマル」に拘らなくて良いし、縛られなくて良い。今いるカープの選手で、これからのカープを築いていかなきゃいけない。丸が居なくなったことで、選手達に闘争心が芽生えてる。主力選手達のFAも気になるのは解るけど、まずは4連覇と日本一を目指して頑張って欲しい。
・タナキクマルは今がピークだった。いずれ衰え始め新しい選手が入り新陳代謝しなければならなくなる。仮に1年に1人ずつ抜けるのなら1年ずつ新しい選手にチャンスが回って来るので物にして欲しい。優秀なスカウトが毎年良い素材を指名してみいるので誰が出て来るか楽しみ。
・最後の括りに負の連鎖とあるが、はたしてそうだろうか。確かにタナキクマルが消滅は痛い。しかし、菊地のメジャーも見たいファンはたくさんいる。メジャーに行くことが負だと思ってるようではダメだと思う。案外、広島ファンはサバサバしており、最悪菊地が出ても上本や曽根、西川もおる。また、田中の変わりもドラ1の小園もおるから悲観はない。慣れてしまったのかもね。とにかく、負の連鎖ではないですよ。
・高校野球ほどではないけど、絶えず新陳代謝していかないといけないカープ常勝であり続けることはカープに限らず本当に大変だ。もちろん布石は打っているけど、すべてが上手くいくほど甘くはないセリーグ3連覇なんてジャイアンツ以外はどこもなしえてないんだからすごいこと。FA制度で選手層の変遷が早くなったように思う。4連覇と日本一奪還、来季も頼みます!
・永遠にタナキクマルに頼れるはずが無く、いつかは解体して行くのは当たり前。
若い人が伸びてきて、世代交代していくのは普通。
伸びてくる途中はなかなか厳しいかも知れないけど、若手が伸びて行くのを見るのは楽しいもの。ベテランも一段と大きくなるのも素晴らしい。
緒方監督は、全部お見通しでしょう。全然心配要らない。
・ファンとしては、主力にずっと居て貰いたいのは当然の願い。でも、今のチームの方針ならポスティングでメジャーへ行くのもFAで他球団に移籍するのも止める事はできません。考え方によっては、カープに入団し才能を磨いた選手が次々巣立っていくのも嬉しいことですよ。次々若手が育つチームやネームバリュー優先のチームがあるから成り立つ訳ですしね。色んなチームカラーがあって良いと思いますよ。流出を防ぎたいなら、見合った額の年俸を出さないとダメでしょう。出したとしてもメジャーへの流出は止められるとは思えませんが。
→巣立つといってもメジャーへ行くならいいが、特に巨人など自前で育成というより、他球団の主力を引き抜くことの多い球団への移籍となるとあまり嬉しくはなれない。
せっかく一流の選手に育って脂がのってきたと思った途端にどんどんFAで搾取されていけば、まるでカープはそういった球団のためにせっせと選手を生産する工場みたいだから。
せっかく一流の選手に育って脂がのってきたと思った途端にどんどんFAで搾取されていけば、まるでカープはそういった球団のためにせっせと選手を生産する工場みたいだから。
・菊池、田中がいなくなれば緒方もいなくなるのかも知れないですね。菊池、田中がいなくても監督を続け優勝争いをするようなら名監督と言えると思う。
・新しいセンターラインを構築するしかない。
その候補は既に獲得している。
あとは育成していくのみ
・いつかは田中、菊池、丸は解体しないといけなかったのだから、遅かれ早かれだと思う。
本当の名将は、新しい戦力を毎年育成、発掘して、プラスα今いる戦力をいかに使って上手く戦って優勝争いをするかだから、新井さんもいなくなり、丸もいなくなったカープをいかにどう戦うか改めて緒方の選手起用、采配の実力が問われるシーズンに来季はなると思う。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (25)
守備力でタナキクマルを超えるのはかなりハードル高い
センターラインのバランス的には球団史上最高だった
でも今の形に拘るようだと危なそうな気がする
こんなバランスがいいトリオは今後カープにはそうそう現れないと思う。
流出恐れて大型契約して聖域化してるチームも有るわけだし
そのノムケン時代のコーチが今の監督だっての
今シーズン不調だった投手陣が立て直せれば、それだけでかなりのプラスなんだしね
緒方チルドレンは新しい、バチっとハマった名称出来るほど活躍できたらいいね!
ショートって花形だから、どこのチームも人気実力ともに一定水準以上の選手がレギュラーになってるか、期待の若手が控えてるでしょ。
30越えた他球団産の選手獲得してチームの顔と競わせる球団は少ないでしょ。ショートのFA選手欲しがるのは球団が低迷してる証だと思う。
タナキクマルは侵すことのできない聖域ではなく布石のひとつだからな
タナキクマルも侵すことのできない聖域ではなく布石のひとつ
タナキクマルから見始めたニワカやから寂しさは拭えんけどな
そうすれば巨人のFA枠は無くなる
巨人以外に流出したら知らん
逆にFA補強ばかりで生え抜きや若手がやる気をなくして不祥事続出、メンバーも毎年ころころ変わってユニフォーム見ないとどこの球団か判らないようなチームになられても困るし
まあ、タナキクマルレベルが異常なだけで彼らレベルのものを後任にあまり求め過ぎん方がいいんじゃないかな?でないと阿部の幻影を求め続ける巨人みたいに泥沼にはまりそうな気がする。
来年は内野の育成年になるかな?
何より期待の後継者候補が居ることは大きい
しっかりと花開いて欲しいわね
コメントする