長野久義流「飲みニケーション術」。夜の噂の真相には「気のせい。たぶん僕じゃない」
長年慣れ親しんだ環境を変えることは、誰にとっても簡単なことではない。それはプロ野球選手もビジネスパーソンも同じだ。9年在籍した巨人から広島に活躍の場を移して3年目。自身を“人見知り”と称する長野久義は、いかにしてチームに溶け込んだのだろうか? そこには、“チョーさん”流の飲みニケーション術があった――。
https://real-sports.jp/page/articles/493720158297129921
・いつだったか忘れましたが広島の旅番組で長野が出演してて、ゲストにもかかわらずお店に入る時に率先して扉を開けていていた事を思い出しました。
【関連記事】
「移籍して、唯一不安だったのが人間関係だった」
「2年前にカープに移籍して、唯一不安だったのが人間関係です。人見知りなのでチームメートとしっかり人間関係を築けるかどうか。そこだけは意識していました」例えば、新しい職場、新しい学校……。環境が変わると、人間関係を一から構築しなければいけないのは、プロ野球選手もわれわれも同じ。ただ、2年間ですっかりカープになじんだように見える長野は、どうやって「人見知り」の壁を乗り越えることができたのだろうか。「一つは、『時間』です。僕も、相手を知ろうと思う。相手も、僕を知ろうと思う。そういう努力をしていく上で、どうしても時間は必要になってくる。時間がたつことで解決できることはあると思います」「人見知り」だからこそ、意識して相手を知り、自分を知ってもらう努力をする。もちろん、そこには周囲のサポートも不可欠だ。「チームメートには自分からもなるべく声を掛けるようにしましたけど、例えば年上の石原(慶幸)さんが食事に誘ってくれたり、大学時代から知っている小窪(哲也)もいたので、彼を介してコミュニケーションを取ることもできました。あと、一番大きかったのが篠田(純平/現1軍マネージャー)の存在です。日本大学時代の後輩で、2015年までカープでプレーしていましたが、彼が事前にチームに対して僕のことをいろいろと話してくれていたみたいで、すごく助かりましたね」本人はもちろん、周囲の人間も、長野が新天地でスムーズに溶け込めるよう尽力してくれた。自身を「人見知り」だと認識しているからこそ、むしろ積極的にコミュニケーションを取るように意識する。それが、新しい環境にいち早く順応するコツでもある。
https://real-sports.jp/page/articles/493720158297129921
・人見知りだからこそ相手のこと気にして、気を遣ってる。
・移籍会見の時に、赤いネクタイをしてきた
その時に積年の誤解がとけた
人をイメージで語ってはいかんと思って、ちょっと反省した
しかし、カープって本当に「人物本位」の指名が多いね
酒席での長野といえば、たびたび耳にするのがこんなエピソードだ。ジャイアンツ時代から同じ店に知り合いやメディアなどの関係者、さらにはファンがいた場合、彼らの分の会計も、長野が全て済ませてしまうという。ただ、この話を本人にぶつけると、食い気味に即答されてしまった。「いや、気のせいです。たぶんそれ、僕じゃないと思いますよ」筆者自身、知り合いのカメラマンが食事をしていたところ、同じ店に後から入ってきた長野が気付かないうちに会計を済ませてくれたという話を聞いたことがある。なんとか本人に認めさせようと食い下がったのだが、長野は少しだけ笑みを浮かべて、「いや、気のせいだと思います」と答えるだけだ。取材現場は笑いに包まれたが、結局、最後まで本人がそれを認めることはなかった。ただ、このやりとりも含め、気付けばインタビューは一気に和やかなムードに……。これもまた、長野久義のコミュニケーション術なのかもしれない。
(全文はリンク先)
https://real-sports.jp/page/articles/493720158297129921
・前にある記事で取材に来てた女性に凄く失礼な事を言ってた先輩に向かって「止めてあげて下さい」と言って女性を助けたエピソードがあった
その記事読んで長野に好感持った
・選手やチー厶関係者だけでなくメディアやファンの会計までそれもさり気なく行い認めないとはやはり人格者だと思う。来てくれてありがとう。更に優勝して一緒に喜びたくなりました。
・日本シリーズで巨人の選手が新幹線で広島駅のホームで長野さんを見かけた話なんて、長野さんならではでしょ
→巨人ファンですが、この話聞いたときは泣きそうになりました。
→それも本人は気のせいだと否定するんだよなぁ。控えめさがカッコいい。
・自分の歓迎会の支払いまでしようとして止められた話は笑った
・丸ロスを長野選手が救ってくれたのは
まぎれもない事実
・人見知りというより、気遣いの人
・長野と誠也がいるうちにもう一度優勝したい。それもあの東京ドームでもう一度。新井さんや黒田さん、エルドがいたあのチームが映る。
・この写真超かっこいいね
・カープに来る前は、どうしても巨人入りしたかった、ちょっと変わった人、センスは抜群ってイメージだった。
カープに来た事で良く知る事ができた。人との付き合いをとても大切にする、とても気遣いの長けた人、特に日本語を話せない外国人に対しても積極的に接する、チームだけではなく、殆どの人に対してそれができるのは凄い。
代打の切り札では勿体ない、昨季の活躍。今季も期待したい。
そして、長野が入ったカープが優勝して欲しい。
・知り合いに広島の選手の子がいますが、移籍してきて、すぐご飯に行ったと私と会った時にその子は話して、自慢げに写真もみしてくれました。プロ野球選手がプロ野球選手を尊敬するということは大変な人格者と成績がないとできないことだと思います。
・長野は違うけど、シーズン中のトレードとか、発表になった2日後くらいには新しいチームで試合に出てたりするよね。すごいなーと思う。
→メジャーリーグでトレード御ダブルヘッターの第二試合に相手のチームから出てきた選手居ましたね。
・とあるトップセールスマンから聞いた話。「私は人見知りだからこそ、自分をお客様に知って頂く必要がある。だから、初見の方と話す時は物凄く怖いし、汗かくし、緊張するけど、前準備をして 精一杯 誠実にビジネスの話をしていく。すると、いつの間にか長時間話していて、最後はお客様に笑顔と安心を持って頂いている。」長野さんのこの記事を読ませてもらい、この話を思い出しました。長野さんの人柄を理解出来た気がします。
・何するわけでもなく、ただ広島駅で巨人の選手たちに手を振ってたという全然いい人ぶらないけどされたら嬉しいことがわかってるというか。
人見知りの人って「こうしたら相手が喜ぶかな」って考える人が多い気がする。
長野さんもそうなのかな。
・とにかく試合にたくさん出て、2000本安打にどんどん近づいて欲しいな。
・カープ1年目、大瀬良とアドゥワ連れて焼き鳥屋?で飲んでる写真が週刊誌に出ましたが、2人を見るチョーさんの写真、本当に優しい顔をしていました。
2軍生活が続いた時も、若手を積極的に食事に誘ってくれた。
早くコロナが終息して、チョーさんがまたチームメイトと心行くまで飲みニケーションできますように。
・僕はタイガースファンだけど甲子園の巨人戦でライトに居たタイガースファンが[長野選手ボールください!]とお願いしたらそのファンの席に野球選手として当たり前のプレーだとおもったけど正確に投げ込んでくれました!そこで僕も半信半疑で長野選手にタイガースファンだけど。。。ボールください!と叫んでみたらなんと!また同じように僕の席に正確に投げ込んでくれました!僕は本当に嬉しくて感動して数年経った今もそのボールは大切に保管していますよ!長野選手ありがとうございました!
・長野さんがカープに来てから2年連続でBクラス。巨人は2連覇。ファンも長野さんも本当に悔しい思いをした2年だった。
今シーズンこそは長野さんと一緒に優勝してカープに来て本当によかったと思ってもらえるシーズンにしたいね。長野さんは日本シリーズ強いイメージあるからね。
・ちょーさんはジャイアンツ時代からずっとそういう人。
社会人生活も長かったからそういうコミュニケーションが必要って事も分かってる。
支払いもやり方もスマートで粋ですね。
・私はあまり飲まないが、長野さんとは酒席を共にしたい。
>意識して相手を知り、自分を知ってもらう努力をする。それができる人は人見知りと言わないのでは笑ほんと、魅力的な人だなあ。
・長野がすごいのは外国人選手とも飲みニケーションなんだよな。
外国人選手来たら孤立しないように必ず連れ出して奢ってやる日本人選手なんて居たか??
長野、すごいよ
・一度長野選手と同じ店の隣の席に居合わせて、こちらは誕生日会をしていたのですが、ケーキが出てきたときに一緒に拍手してくれて。私達より先に長野選手が帰られましたが、お会計のときにお店の人から「もう長野さんからお支払いいただいてます」と言われました。
噂は本当だったんだとかっこよすぎて鳥肌が立ちました(TT)
気のせい、というコメントもさすがすぎる。ナチュラル気前良し男なのです!
→これはやばすぎるエピソードですね… 何というイケメン…
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (12)
部活の先輩だったら最高なのが新井さん
人見知りとは?
「いや、気のせいです。たぶんそれ、僕じゃないと思いますよ
前田に天才って言うと「いや、天才じゃないです」って食い気味に即答されるようなものと理解しておこう
俺も長野選手みたいな人間になりたい
ほんと心強い
コメントする