1: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 12:42:55.88 ID:ZC5Hn1RZ0

【広島V検証】猛練習に質を加えた打撃コーチ3人体制
優勝を決めた9月10日・巨人戦。今季42度目の逆転勝利だった。「シーズン通りの戦い方をしてくれた」。緒方監督は目を細め、選手を「頼もしいな」とたたえた。640得点、144本塁打、打率・275は12球団トップ。その裏に打撃コーチ3人の体制がある。
昨季までの守備走塁から石井コーチが転身。現役引退した東出コーチが新たに加わり、迎打撃コーチ補佐がそのまま留任した。石井コーチが掲げたのは、「数字に表れない得点の取り方」。東出コーチと2人、二遊間を守った経験が打撃に応用された。
「アウトのとらえ方にも目を向けた。いかに有効打、相手にプレッシャーを与える打撃ができるか。ゴロを打てば、そこから何が起こるかわからない」
秋季キャンプでは1日2000スイングが日課。実戦練習を取り入れ、接戦で1点を取る攻撃を徹底した。
また、迎コーチ補佐は打撃ケージ横から新井、石原らの日々の変化も細かくチェック。的確に助言を送った。それぞれが選手に寄り添い、猛練習を支え、戦い方を明確にした。
緒方監督が目指したのは伝統野球の復活。猛練習に3人の頭脳で質を加えた。選手は耐え抜き、はい上がってきた。
http://www.daily.co.jp/baseball/carp/2016/09/13/0009483309.shtml
広島迎打撃コーチ補佐がめっちゃ有能な件
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1473738175/http://hayabusa5.2ch.sc/test/read.cgi/livebase/1473686314/
【関連記事】
2: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 12:43:27.35 ID:ZC5Hn1RZ0
迎コーチの的確な助言のおかげで今の新井さんがある
3: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 12:43:52.60 ID:uKKrVl3Kd
打撃理論はしっかりしてるからね
883: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 02:43:18.00 ID:1tdEWaH30
高→緒方の相談役
植田→石原の育成がようやく実を結ぶ
石井→それまでに菊池や田中らの内野守備を指導、今年から東出とともに打撃コーチとして粘りと繋ぎのバッティングを指導。勝負強い打撃よりもチャンスを増やす打撃に注力
東出→琢朗さんの指導を噛み砕いて選手にわかりやすく伝える役目、かつ狙い球の指示などを担当
河田→盗塁の意識改革、サードコーチとしての的確な判断などで走塁面からの得点増に貢献
佐々岡→二軍の投手陣の意識改革、まずは強い球をしっかり腕振って投げること、そのうえで一軍に上がるためにはそれをインコースに投げきれるようになることという指導を徹底
故障明けから腕が振れてなかった選手の再生や、新人や若手を数多く一軍に送り込む
植田→石原の育成がようやく実を結ぶ
石井→それまでに菊池や田中らの内野守備を指導、今年から東出とともに打撃コーチとして粘りと繋ぎのバッティングを指導。勝負強い打撃よりもチャンスを増やす打撃に注力
東出→琢朗さんの指導を噛み砕いて選手にわかりやすく伝える役目、かつ狙い球の指示などを担当
河田→盗塁の意識改革、サードコーチとしての的確な判断などで走塁面からの得点増に貢献
佐々岡→二軍の投手陣の意識改革、まずは強い球をしっかり腕振って投げること、そのうえで一軍に上がるためにはそれをインコースに投げきれるようになることという指導を徹底
故障明けから腕が振れてなかった選手の再生や、新人や若手を数多く一軍に送り込む
885: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 02:45:44.28 ID:RtMr7ESX0
>>883
迎は新井さんの打撃担当してる
選手と年が近いから気軽に話せるらしい
迎は新井さんの打撃担当してる
選手と年が近いから気軽に話せるらしい
890: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 02:49:47.73 ID:1tdEWaH30
>>885
ほう
新井さんは2000本打った後ぐらいに調子おちかけてたときに琢朗さんに細かい修正されて持ち直してたのは覚えてるが、迎はどうも影が薄いw
あと玉木は地味にノックが上手いらしいね
これまた目立たないがw
ほう
新井さんは2000本打った後ぐらいに調子おちかけてたときに琢朗さんに細かい修正されて持ち直してたのは覚えてるが、迎はどうも影が薄いw
あと玉木は地味にノックが上手いらしいね
これまた目立たないがw
895: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 02:56:20.84 ID:RtMr7ESX0
>>890
基本迎に相手してもらって飽きたら他のとこに行ってるらしい
ノックは落合だったかも捕れるか捕れないかのとこに自由に打てないと上手くならないって言ってたから大事だね
基本迎に相手してもらって飽きたら他のとこに行ってるらしい
ノックは落合だったかも捕れるか捕れないかのとこに自由に打てないと上手くならないって言ってたから大事だね
179: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:18:01.41 ID:UEFVF9Wf0
小窪と黒田の手記を見ると、去年はチームが分裂しちゃってたんだね。
よくここまで一体感を作り出したよ。
よくここまで一体感を作り出したよ。
183: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:19:09.67 ID:skbu8xtN0
>>179
色んな記事見るとコクボの存在がでかいな
色んな記事見るとコクボの存在がでかいな
207: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:21:40.43 ID:9x9rsgdK0
>>179
小窪も大変だったんだなと思ったわ
それとともに、ベンチで緩衝役になってると思われる迎打撃コーチ補佐も結構辛かったんだろうな
打撃コーチとしてのコメントは迎が行っていたけど、本当は新井コーチだったんだし
小窪も大変だったんだなと思ったわ
それとともに、ベンチで緩衝役になってると思われる迎打撃コーチ補佐も結構辛かったんだろうな
打撃コーチとしてのコメントは迎が行っていたけど、本当は新井コーチだったんだし
219: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:23:46.36 ID:yy4iDrZh0
>>179
投手が踏ん張っても踏ん張っても点取れなかったし
たまに点取れば投手は踏ん張りきれずと噛み合わない事も多く
どちらにも言い分があって確執とまではいかなくても
垣根なく話し合える空気は薄かったかもしれないね
その事について小窪が春先答えてた
投手が踏ん張っても踏ん張っても点取れなかったし
たまに点取れば投手は踏ん張りきれずと噛み合わない事も多く
どちらにも言い分があって確執とまではいかなくても
垣根なく話し合える空気は薄かったかもしれないね
その事について小窪が春先答えてた
226: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:25:11.93 ID:rjapBJFD0
去年、チームが空中分解してたってのほんとなのかよ
黒田新井が帰ってきてマエケン渡米1年遅らせてチームの中心選手に脂が乗ってきてってこの年にやるしかないってとこで4位になるはずだわ
茶番とまで言わんが必死に応援したファンもかわいそうだ
黒田新井が帰ってきてマエケン渡米1年遅らせてチームの中心選手に脂が乗ってきてってこの年にやるしかないってとこで4位になるはずだわ
茶番とまで言わんが必死に応援したファンもかわいそうだ
【関連記事】
球炎「緒方監督と新井打撃コーチの不仲。船長と機関長が連携を欠く船」
261: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:30:58.52 ID:EXih3cS2K
>>226
言う無し
分解はしとらんだろう
でもプロで一線で活躍する奴等はいわばそれぞれ大将のつもりよ、思うように勝ちがかさならにゃ不満もでて当然だわ
それだけに小窪はホントにしんどかったんだろ
言う無し
分解はしとらんだろう
でもプロで一線で活躍する奴等はいわばそれぞれ大将のつもりよ、思うように勝ちがかさならにゃ不満もでて当然だわ
それだけに小窪はホントにしんどかったんだろ
274: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:33:36.42 ID:rjapBJFD0
>>261
まあこれもほんとか知らんが緒方と新井コーチも口もきかない冷戦状態だったらしいからな
去年はそういう年だったんだろう
優勝の瞬間の小窪の涙が苦労を物語ってたな
まあこれもほんとか知らんが緒方と新井コーチも口もきかない冷戦状態だったらしいからな
去年はそういう年だったんだろう
優勝の瞬間の小窪の涙が苦労を物語ってたな
376: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:58:04.94 ID:SIpf6CUR0
>>274
緒方と新井コーチに関しては試合後にも打撃練習をする事について口論になって冷戦状態になったって記事があったような気がする。
そういう意味でも琢朗になって良かったんやね。
緒方と新井コーチに関しては試合後にも打撃練習をする事について口論になって冷戦状態になったって記事があったような気がする。
そういう意味でも琢朗になって良かったんやね。
270: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:32:52.70 ID:+JWWuAPsd
>>226
空中分解というより今年が一つにまとまったということだろう
黒田の手記を見ると、投手と野手には常に溝があったという口ぶり。07年までなんとか変えようとしたが無理だった、と。
で、去年復帰して結果は残せなかったが意識の高い選手が多かったと書いてる。
去年が特別悪かったわけではないと思う。
空中分解というより今年が一つにまとまったということだろう
黒田の手記を見ると、投手と野手には常に溝があったという口ぶり。07年までなんとか変えようとしたが無理だった、と。
で、去年復帰して結果は残せなかったが意識の高い選手が多かったと書いてる。
去年が特別悪かったわけではないと思う。
285: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:36:30.46 ID:s2B73qY00
>>270
まあ投手陣と野手陣が分かり合えるようになるってのはなかなか難しいことだわな
まあ投手陣と野手陣が分かり合えるようになるってのはなかなか難しいことだわな
294: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:38:55.12 ID:rjapBJFD0
>>270
投手野手に溝がある程度なら安心だわね
投手野手に溝がある程度なら安心だわね
313: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:44:19.97 ID:qg0vYlJx0
>>294
異常ってことじゃなく当たり前に垣根あるんやない
変な例えだけど賭博のあれもピッチャーに集中してたし
ある意味垣根が巨人にとっちゃあ助かったのかもしれない
異常ってことじゃなく当たり前に垣根あるんやない
変な例えだけど賭博のあれもピッチャーに集中してたし
ある意味垣根が巨人にとっちゃあ助かったのかもしれない
341: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:50:04.56 ID:EXih3cS2K
>>313
役割違うからなあ
何年か前マエケンがおおっぴらに打線に苦言呈してたこともあるしね
プロだからただの仲良し集団ではどうにもならんよ
役割違うからなあ
何年か前マエケンがおおっぴらに打線に苦言呈してたこともあるしね
プロだからただの仲良し集団ではどうにもならんよ
282: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/12(月) 23:35:42.51 ID:M5xy6alf0
>>226
別に空中分解してたわけじゃないだろ
ただ野球の場合プロ・アマに関係なく練習などの関係で投手は投手、野手は野手で固まりやすい
アマチュアでも投手と野手の関係はあまり親密ではない
投手はもっと細分化されて先発陣と救援陣で別々に固まってる場合も多い
別に空中分解してたわけじゃないだろ
ただ野球の場合プロ・アマに関係なく練習などの関係で投手は投手、野手は野手で固まりやすい
アマチュアでも投手と野手の関係はあまり親密ではない
投手はもっと細分化されて先発陣と救援陣で別々に固まってる場合も多い
880: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 02:36:22.49 ID:1tdEWaH30
そう考えると本当に今年は奇跡的
くらい理想的なコーチ陣なんだよなぁ
イマイチ目立ってないのは畝と玉木と迎だけど、その他は本当にこれ以上ないくらいベストなコーチ陣だった
東出コーチとか琢朗打撃コーチとか河田コーチとか佐々岡二軍コーチとか
くらい理想的なコーチ陣なんだよなぁ
イマイチ目立ってないのは畝と玉木と迎だけど、その他は本当にこれ以上ないくらいベストなコーチ陣だった
東出コーチとか琢朗打撃コーチとか河田コーチとか佐々岡二軍コーチとか
891: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 02:50:22.14 ID:c/JOcqEs0
佐々岡がコーチと聞いた時
解説でやたらと投げ込みとか完投主義を推奨してて何か過ぎったけど
蓋を開けてみればメンタルケアに長所伸ばしと手腕を発揮してる事が一番驚いた
先発に抑えと配置転換での苦労人でもあるからその辺もわかってたのかな
解説でやたらと投げ込みとか完投主義を推奨してて何か過ぎったけど
蓋を開けてみればメンタルケアに長所伸ばしと手腕を発揮してる事が一番驚いた
先発に抑えと配置転換での苦労人でもあるからその辺もわかってたのかな
892: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 02:52:28.01 ID:1tdEWaH30
>>891
足し蟹
佐々岡は二軍コーチ向きっぽいね
監督にこだわりがあるのかどうか定かじゃないけど当面は緒方監督続投だろうし二軍コーチで頑張ってほしいな
足し蟹
佐々岡は二軍コーチ向きっぽいね
監督にこだわりがあるのかどうか定かじゃないけど当面は緒方監督続投だろうし二軍コーチで頑張ってほしいな
899: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 03:00:22.80 ID:/YyBtwuk0
>>892
一応次期次期監督候補らしいが
まだ前田もおるし黒田も控えてるからなぁ
タクロー、佐々岡、前田、黒田
みんな監督になってほしいが昨年の緒方やケニー1年目のようにぼろくそにいわれるのはみたくないな。
まあもちろん優勝したのにそんなチーム状態はあかんが
一応次期次期監督候補らしいが
まだ前田もおるし黒田も控えてるからなぁ
タクロー、佐々岡、前田、黒田
みんな監督になってほしいが昨年の緒方やケニー1年目のようにぼろくそにいわれるのはみたくないな。
まあもちろん優勝したのにそんなチーム状態はあかんが
903: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 03:06:18.12 ID:1tdEWaH30
>>899
琢朗監督見たいよね
前田監督は…やるなら現場復帰してコーチなりやってからにしてほしいな
佐々岡監督はなんとなく心ときめかないww
黒田は当分先だろうなぁ
琢朗監督見たいよね
前田監督は…やるなら現場復帰してコーチなりやってからにしてほしいな
佐々岡監督はなんとなく心ときめかないww
黒田は当分先だろうなぁ
900: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 03:00:54.07 ID:c/JOcqEs0
>>892
メジャー選抜も手玉に取った必殺の縦カーブの伝授とかもやってるみたいだし
そういう投手の土台作りが上手そうに見える
できるならもうちょっと2軍コーチとしての動向を見てみたいね
メジャー選抜も手玉に取った必殺の縦カーブの伝授とかもやってるみたいだし
そういう投手の土台作りが上手そうに見える
できるならもうちょっと2軍コーチとしての動向を見てみたいね
903: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 03:06:18.12 ID:1tdEWaH30
>>900
そういや岡田も元々カーブ投げてたけど佐々岡に習ったカーブのほうが投げやすいとか言ってたっけか
佐々岡はほんと二軍投手コーチ向きっぽい
監督やりたいならとりあえず二軍で投手コーチ兼監督やってからってのがよさげ
そういや岡田も元々カーブ投げてたけど佐々岡に習ったカーブのほうが投げやすいとか言ってたっけか
佐々岡はほんと二軍投手コーチ向きっぽい
監督やりたいならとりあえず二軍で投手コーチ兼監督やってからってのがよさげ
959: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 05:41:49.19 ID:1tdEWaH30
選手で功労者だったから監督できるなんてのは日本プロ野球だけじゃね?
サッカーではライセンス制だし
本来指導者としての勉強を積んでからなるべきものだと思う
したがって琢朗監督は歓迎だなおれは
例えとして出すなら、俺は前田神の2000本も引退試合も生で見た前田神のファンだけど、緒方さんの後にいきなり監督ってのは反対
二軍監督なりヘッドコーチなり打撃コーチなりして指導者としての経験積んでからならいいけど、いきなりってのは絶対反対
それやるぐらいなら琢朗監督のほうが見てみたい
サッカーではライセンス制だし
本来指導者としての勉強を積んでからなるべきものだと思う
したがって琢朗監督は歓迎だなおれは
例えとして出すなら、俺は前田神の2000本も引退試合も生で見た前田神のファンだけど、緒方さんの後にいきなり監督ってのは反対
二軍監督なりヘッドコーチなり打撃コーチなりして指導者としての経験積んでからならいいけど、いきなりってのは絶対反対
それやるぐらいなら琢朗監督のほうが見てみたい
961: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 05:46:15.85 ID:aIWFj+540
>>959
生え抜きで石原という監督向きな選手がいるからね
生え抜きで石原という監督向きな選手がいるからね
933: ぶーんと優勝するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/09/13(火) 03:48:04.51 ID:vVowy4Ko0
でも今年のカープ打線の躍進に石井琢朗は間違いなく一役買ってるだろ
菊池とか松山とか誠也の打席で何百何千と見せられた初球の糞ボールに手を出して凡退ってのが明らかに減った
これは琢朗の待ち球作戦が功を奏したんだろ
菊池とか松山とか誠也の打席で何百何千と見せられた初球の糞ボールに手を出して凡退ってのが明らかに減った
これは琢朗の待ち球作戦が功を奏したんだろ
~ネット上の反応~
・ヒットが出なくても点を取る攻撃だからなぁ。相手からしたら嫌だろうな。
・基本に忠実な指導ですね。
他チームのファンだけど、今年カープの打撃は怖かったし、羨ましかった。裏の指導って大事だね。
・「残塁が多く好投した投手にコーチが頭を下げる」って当たり前かもしれないが
改めて聞くと熱いものを感じる。
・東出コーチは現役時代から他球団の選手にも指導してたって聞いたことがある。
人望がある。
・今のコーチや裏方さん無しに
今年の躍進は語れない。
・今年はコーチの配置転換が上手くいった
・金本監督がやりたかったことじゃないのかな?
・この記事でもあるように配球にかんしての対策がうまくいったのかなと思う。去年は菊丸も不要な球振りまくって三振多かったけど、今年は2ストまで迷いなく振りにいって結果出てるから狙い球をしっかり絞れてるんだと思う。
2ストからのカットと進塁打や軽打でヒット打ついやらしい打撃は東出イズムビンビン感じるわ!笑
・別の記事で、東出と迎は通訳みたいなもんというのを見た。
石井琢朗も緒方監督も神様みたいなもんだから、わかりにくい感覚があって、それをわかりやすく伝えるのが2人の役目とか。
たしかに今シーズン、幅広く活躍した選手がいたのは、このコーチ3人体制が良かったのかと改めて思った。
・監督やコーチをネームバリューで選んでも勝てない
・何か月か前 東出の話が雑誌に載ってたけど、監督とタクローの考え方はすごく似ていて2人は合っているとのこと。けど2人は天才肌のため それをそのまま選手に伝えても理解することが難しいとか。それを間に入ってきちんと説明するのが自分の役目だって言ってたよ。梵の話だったか 東出は現役時代から指導者になることを目指してたらしいし、本当に良い時にコーチになってくれたと思う。あと「このチームで優勝する方がカッコイイと思ったから」ってFAせずに残ってくれたけど、選手という形ではないけど 優勝の瞬間やビールかけの現場にいてくれたことがすっごくうれしかった。
・これで3人がバラバラだったらどうしようも無いのですが、巧く纏まったかと思います。
ただ、東出を選手として優勝させてあげたかった
・タクローさんはもうすっかりカープの人になっちゃったね。手放した横浜の球団幹部はもったいない事をした。
・打撃コーチが3人体制になったことで打線が去年より雲泥の差になったよね。石井と東出が打撃コーチになっただけでここまで変わるとは恐れ入りました。
・迎の方が石原や新井より年下ですが、そのアドバイスを受け入れる二人も物言える迎も立派ですね。あまり注目されませんが、こういった縁の下の力持ちの存在もおおきいですね。
※アンケート実施中(回答すると結果が見れます)
⊂( ●▲●)⊃かーぷぶーん@carp_buun
【質問】今季のカープの首脳陣の中で「最も優勝に貢献したMVP」は誰?
2016/09/14 13:30:08
➡カープの「打撃コーチ3人制」は優勝をもたらした“神人事異動”-https://t.co/UPYEVxuCdD
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (43)
これら見ると2000本達成してて本人もマシンガン打線の一番槍を務めたタクローの存在が本当にデカい、出塁の重要性を語らせたら球界屈指だと思うわ
広島がそれを言うか
昔前田の相手でトス上げてたから縫い目とか気にして丁寧に上げる癖が着いたらしい
1球ごとにコースや速度を変えた実践向きトスなんて技も持ってる
試合では二度も同じ球は来ないという前田智徳の教え
コーチとしての才能見抜いた人が居たんだな。
(●▲●)やだ
この人が来てくれたからタクローを打撃コーチに回せたんですが…
2000安打もすごい数字なのにタクローはそこから432も積み重ねてる超レジェンドだからな。
よくカープに来てくれたよ、しかも引退後も残ってくれて。
タクローにはほんま頭がさがる
元ちゃんの「お前残れや!」は有能だったと言わざるをえない
優勝した時の黒田新井さんで号泣したがその前のタクローの表情がトリガーだった
引退を機に親会社変更で自身を追放したフロントがいなくなった横浜と仲直り、って道もあったのにそれでも広島に残ったってことはそういうことよ
それぞれがライバル。いつもベンチはピリピリした雰囲気。
現在のキクマル仲良いのが信じられないとか、確か慶彦さん言うてた。
時代は変わったね。
毎日優勝の瞬間の映像見返してるけど気づかなかった
よく親父と一緒に「100球腰じゃ!」とかブーたれてたもんだよw
ベンチでガム噛み、打席では自動アウト
よほど世渡りが上手いかなんかやろ
もしそうだとしても、
むしろいい意味で世渡りが上手い、喋り方や説明の仕方が
タクローと選手達を繋げる架け橋になれたんじゃないだろうか。
相談しやすいというのは大切な要素
シーズン中の記事で「緒方監督は石井、東出コーチをずっと感覚が似ていると思っていてその打撃理論の一致が起用の理由だった」という記事があったし、やっぱりバリバリのプロでも根本の考え方だけは同じっていうのは大切なんだなと知ったよ
慶彦さんの時代も仲が悪くてもグラウンドではチームメイトが次に何をやるか、自分が何をやったらいいか通じ合ってたと言っていたしね
意志をひとつにするという戦い方をこの若さで身をもって知った若手選手がいるからしばらく強いかもと、これは希望的観測
出す打者×
大打者○
ただ現役時代は、それを一軍で実践出来る技術は不足していたと
外様で結果も残したとは言えない選手に対して、指導面での素質を見抜いて一軍コーチにまで仕上げたのは見事だね
緒方も同じような理論持ってるタイプだったのか
練習の時(ネタ半分だけど)その日の相手投手のモノマネしながら打撃投手したりするって器用じゃない?w
監督とコーチの考え方が前々から近いと感じていたっていうのは週べの7月に出たやつに載ってたな
誠也の守備が劇的に良くなったのは河田さんのおかげ?内川塾?
打撃もリズムなんだなっておもった
河田コーチO型、石井コーチB型、東出コーチA型、迎コーチAB型のバラバラ
頭の良さは抜きんでてる
良い意味で相手が嫌がることをいつも考えて指導する第一線にいてほしい
もちろん頭の良さとリーダーシップは言うまでもないけどね
試合前の打撃練習を見ていると、東出が若い選手に文字通り手取り足取り教えているのがわかる
頭が良いからシンプルでわかりやすい指導ができるんだろうな
歳も若いから選手で野手投手関わらず声かけてるしね、東出は本当に優秀だわ
いいことだけどね
いずれはと敦賀気比の監督やりたがってたけど東出の盟友がやってるしね
東出が評価されて嬉しいよ
江藤みたいでかっこいい
たぶん去年も選手の間の仲は空中分解とか溝とかってほど険悪なものではないと思うよ
ただ緒方と新井コーチはほんとに険悪だったと思う
ズムスタで三塁側からベンチ見ると新井コーチが一人他の監督コーチたちから離れた場所にいて孤立してたし
黒田の胴上げが終わって新井が引っ張り出される前、緒方が隣に居た小窪の頭をぽんぽんした途端に小窪が泣き崩れてるよ
あそこは色んなアングルの動画と写真があるから探してみ
その後ずっと泣いてて鈴木本部長と篠田にも抱かれてる
コメントする