
1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
虎党は広島ファンとは違う 金本阪神2年目は待ったなし…
【球界ここだけの話】
波紋を広げていた。9月16日付大阪サンスポ1面に載った世界的俳優、渡辺謙(56)による金本阪神への独占激白。映画「怒り(公開中)」のPRで大阪入りした際に本紙の単独取材に応じ、熱烈虎党としてメッセージを送った。
渡辺謙 「金本(監督)君がいろいろなことにチャレンジしたことで、育成だけでなく編成も含めて、今まで抱えていた問題が露呈したような気がするんです。いくら革新したい、新しくしたい、と言ってもコマがそろっていないと無理です。足りないんですよ。各チーム1枚じゃない。長いシーズンを戦うには、もうちょっと厚い層がないと。下からの突き上げではなく、FAでも外国人でも、核になる選手を獲らないと。(DeNAの)筒香君みたいなのが出てこないと。やっぱり4番やなっていう選手がいないと、ビビらないですよ」 というように球団の補強を後押しするような趣旨の内容だった。
すると翌日朝一番、ある阪神球団関係者から「謙さんは去年、何年でも待つから若い選手を育ててほしいといっていたような気がするんですが…」とつづられたメールが私のところに届いた。
http://www.sanspo.com/baseball/news/20161002/tig16100213000027-n1.html
~主に阪神ファンとカープファンの反応~
2: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
今シーズン、阪神を上位予想していた評論家が多かった。
戦力的には問題ないということだろう。
それ以外の何かがおかしいのだろう。
3: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
金本阪神の1年目のシーズンが終わった。若手をどんどん登用する超変革野球をファンは支持していたが、交流戦でパ・リーグに力負けし、チーム成績が落ち込むと、秋口の甲子園には空席が目立った。ファンの視線はなかなかシビアだ。
セ・リーグを広島が、パ・リーグを日本ハムと育成路線の球団が制したこともあり、フリーエージェント(FA)などに頼らず、選手を自前で育成していこうという流れが球界のトレンドになりつつある。阪神も昨オフ、ミスタータイガース、掛布雅之氏を2軍監督に配して、育成型にシフトしているが、1軍が勝てないといろんな声が届いてくる。これも人気球団の宿命だろう。
ある球団幹部は「金本監督だから、この成績でもファンが我慢してくれたんだと思う。でも来年はこういうふうにはいかないだろう。阪神ファンは広島ファンのように、25年も待ってくれない」と本音を漏らした。若手を育てて勝つチームを作り上げるやり方に近道はなく、根気と我慢、労力と時間がいる。だが、阪神ファンはそう気長には待ってくれそうにない。補強と育成-。二律背反する難しいテーマを背負って、金本阪神の2年目が始まる。
http://www.sanspo.com/baseball/news/20161002/tig16100213000027-n1.html
4: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
2年目は待ったなしとは思ってないです。今年より良くなればそれで良いです。生え抜きで良い試合をすることが望みです。
5: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
阪神ファンも長い暗黒時代を耐えてきたと思うが
6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
強い弱いよりカープらしさのが大事なのは確かかな。
それに別に待ったわけじゃなく優勝出来なくても応援する楽しさはあったからファンでいられ続ける事が出来た。勝つ事が何よりも大事なら巨人ファンになった方が良いと思う。
それに別に待ったわけじゃなく優勝出来なくても応援する楽しさはあったからファンでいられ続ける事が出来た。勝つ事が何よりも大事なら巨人ファンになった方が良いと思う。
7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
まぁ広島も結果を残せない監督を25年我慢した訳やないし、金本に限らず結果が出なければクビも仕方ない。金本なんて就任前に「超変革」を掲げ、見方を変えると逃げ道を作った分、優勝を厳命されてた和田さんや他の監督よりもやり易いはず。
8: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
私は阪神ファンですが…、
広島ファンの方々は25年優勝を待ったというより、カープというチーム自体が好きなのではないかという気がします。
広島ファンの方々は25年優勝を待ったというより、カープというチーム自体が好きなのではないかという気がします。
9: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
阪神ファンもたいがい長い間待ったぞ(笑)
2003年にしても85年にしても
2003年にしても85年にしても
10: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
25年待ったというけど、途中からだいぶ諦めてたから待つ苦しみを感じてた人は少なかったと思う。
11: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
カープファンのノムケンや緒方への監督批判は、凄まじいものがあったが、、
12: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
ノムケンや緒方監督は順位上仕方がない面はあるが和田に関しては優勝出来ないまでもAクラスだったから、もうちょっと認めてあげてもよかったんじゃないかとは思った。
13: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
阪神カープに改名しろよ等とやさぐれていた時期があったのを留めておいてください。お前ら2軍は早くマエケンや栗原を1軍に上げて来いとか言われる有様でしたし
去年優勝のヤクルトも10何年振りと言われた理由に巨人の助っ人狙い撃ち等もあり、2000年代の下位3球団その物が同リーグからの奪い合いでまともに機能できていませんでしたから
去年優勝のヤクルトも10何年振りと言われた理由に巨人の助っ人狙い撃ち等もあり、2000年代の下位3球団その物が同リーグからの奪い合いでまともに機能できていませんでしたから
14: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
広島ファンだがとんでもない
我慢とゆか、弱小を受け入れたファンのせいで20年以上もかかったんだよ
我慢とゆか、弱小を受け入れたファンのせいで20年以上もかかったんだよ
15: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
喜怒哀楽は激しいけど、なんやかんや言っても、阪神ファンは気は長いよ。
負けたら悔しいし、色々言いたくなるだけ。
どこのファンだって勝ち試合観たいでしょ。
育成に関しては、ファンが待てないんじゃなくて、球団が今まで無策やっただけ。
問題のすり替えになってる。
負けたら悔しいし、色々言いたくなるだけ。
どこのファンだって勝ち試合観たいでしょ。
育成に関しては、ファンが待てないんじゃなくて、球団が今まで無策やっただけ。
問題のすり替えになってる。
16: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
かの暗黒時代は、チーム総年俸も11位だったので(広島と言う、とてつもなく高い壁があった)、仕方ないか、と言う諦めもあったのは確か。
今年は4位?
そう言う部分で納得出来ない気持ちは、ありますね。
今年は4位?
そう言う部分で納得出来ない気持ちは、ありますね。
17: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
でも、そもそも、広島と他のチームを比較しちゃいけない話なのかもしれない。育成球団だからとかじゃなく、いろいろと特殊だから。
18: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
広島ファンですが、広島こそ「常勝時代」があったので負け始めるとファンが変化についていけず、一時期応援が減った気がする。私もそうでした。阪神は強さに関係なく人気が高い印象で、試合の勝ち負けを気にしなくて良いチームのファンは羨ましかった。
19: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
人やチームが違えば方針も違う。育成やドラフトがうまく出来ないチームはFAなどの補強というやり方もアリでしょう。結果優勝すればいいのだから。
20: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
勝てなきゃ勝てないで、それを自虐ネタにしながら応援を楽しむたくましさが虎ファンにはあるよね。
21: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
でも阪神は10年に1度優勝すればいいチームでしょ。
球団もファンもそう思っていそう。
球団もファンもそう思っていそう。
22: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
株主総会で話題が出るのは阪神くらいでしょ
球団が視てる処がそもそも違うんじゃない?
球団が視てる処がそもそも違うんじゃない?
23: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
比べるところがちゃうわ
広島ファンかて25年待ったというより、結果的にそうなっただけで、次の優勝が2041年とか言われたらキレるやろ
広島ファンかて25年待ったというより、結果的にそうなっただけで、次の優勝が2041年とか言われたらキレるやろ
24: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
長年のカープファンですが、25年待ちたくて待った訳ではありません。
毎年のように優勝を願ってたし、前回優勝の91年の直後あたりではセリーグは6球団なんだから、せめて5~6年に1回は優勝してほしいと思ってた。
いわゆる暗黒時代になってからは、数年に一回、それに選手が揃ってれば毎年のように優勝していた他球団が羨ましかったし、カープも優勝への近道があるならそれにすがりたい気持ちもありましたね。
25: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
1985年の優勝は21年ぶり。阪神ファンは気が長いので有名
26: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
就任前はやんややんや歓迎ムードで勝てなかったらこれかい!
阪神の今年の成績は金本監督のせいじゃないでしょ!長年ぬるま湯に浸かってきた選手やそれに手を打たなかったフロントにストイックな金本監督が来てついてけなかっただけ。
短いスパンで考えるなら金本監督じゃない方がそこそこの成績は残したと思うけど長い目で見たとき本当に阪神が戦える集団になるためには金本監督みたいな劇薬が必要。
ファンなら目先の事だけ考えずアニキの超変革と心中する気持ちで応援しようや!
27: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
補強と育成を両立できなきゃ優勝はない。阪神はどちらかに片寄る
28: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
暗黒時代を知るファンは「優勝するまで待つ」という気持ちでいたから18年も我慢できたのか?
違うだろうな。ひとえに阪神タイガースというチームが好きだったからに他ならないだろう。ゆえに「ファンは待ってくれない」なんてお門違いもいいとこ。強かろうが弱かろうが、好きだから応援するのがファンってものだよ
違うだろうな。ひとえに阪神タイガースというチームが好きだったからに他ならないだろう。ゆえに「ファンは待ってくれない」なんてお門違いもいいとこ。強かろうが弱かろうが、好きだから応援するのがファンってものだよ
29: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
物心ついたころから見てる阪神のイメージは暗黒時代の弱小球団でしたがそれでもタイガースはずっと好きです。
30: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
毎年思うことだけど、去年はソフトバンクやヤクルトの戦い方が最強って言ってたのに、今年は日本ハムや広島の戦い方が最強と言う。
前に巨人が優勝した時は、若手、ベテラン、FA、外国人、ベンチワーク、総合力の優勝だって言ってなかったけ?
優勝する度に目標にするチーム変えてたら、チーム作りはどうなるんだろうね?
31: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
ソフトバンクは補強と自前のバランスが良い。基本自前で、足りないところは補強してっていう形が本当は理想。まあたまーに外れ引いてるけどそりゃ補強なんて博打みたいなもんだししゃーない
32: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
阪神ファンですが個人的には3年連続最下位も覚悟してますけどね。
今年のように若手中心のチーム育成型なんて早々できませんし、これからの秋、春キャンプで全体が底上げされていれば、自然と順位も上がります。ただ来年成績が悪い場合、マスコミや気の短いファンは煽るでしょうね。暗黒時代の阪神はこんなものではなかったですよ、正直、生きてる間に優勝するのか?と思うレベルでしたから。
常勝チームを作るには土台を我慢して作れる人が必要です。それらをして来たのは広島カープや日ハムですよ。このマスコミに踊らされるファンって昔からファンじゃないと思ってます。
33: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
まぁ、理想的には日ハムや広島かな。
生え抜きばっかで強くなっていくのはファンも面白いと思う
生え抜きばっかで強くなっていくのはファンも面白いと思う
34: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
25年待ってくれないって…好きで待ってたわけではない。毎年優勝を願っていたし、辛い悔しい想いをしてたよ。
もちろん強い方が嬉しいけど、弱くてもカープが好きだから応援してます。
もちろん強い方が嬉しいけど、弱くてもカープが好きだから応援してます。
35: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃
阪神ファンって、川藤出さんかい!ほんまに出してどうすんねん・・・
のように、どうあっても阪神を愛してる人が多い気がする
広島も勿論そうだろうけど
ちょっと強くなると急にファンが増え、すぐにいなくなるというチームも多いけど、阪神とか広島とかって根っからのファンが多い印象
のように、どうあっても阪神を愛してる人が多い気がする
広島も勿論そうだろうけど
ちょっと強くなると急にファンが増え、すぐにいなくなるというチームも多いけど、阪神とか広島とかって根っからのファンが多い印象
__________________
![]()
野球のブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (48)
十分ポジれるでしょ
育成を重視するにしても、これからは日ハムみたいに短いスパンで優勝できる安定したチーム作りを目指すべきだと思う
育成の年は、育成の年なりの楽しみ方がある
勝ち負けだけにこだわるよりも、チームの成長や変化を喜べる人の方が今の阪神を楽しめると思う
優勝した次の年にどれだけチーム力を維持できるかが勝負
来年が大事
優勝できないことに何も感じない、と言われてるようで、この記事はずいぶん舐めてる
夏前を乗り切ることに慣れていない若手、ベテランの長期的不調、その他いろいろ。
ちな虎としては金本は選手を見る目はあると思うで。ようやっとるわ。
CSで天狗の鼻を折られること無いよう祈ってますわ!
中田浅村入れてからが本番や
それまでは若手で遊んでてどうぞ
生え抜きを育てるという方針はあってると思ってた
育ってくる若手で一喜一憂できてた
カープファンだって待ってられないから市民球場もズムスタもガラガラだったんでしょ
球場に行かないし応援もしない
当時の映像見たら恐ろしいほど閑古鳥だよ
90年代の甲子園もサンテレビで映像で振り返ってたけどアルプス席に誰一人居ない
カープファンも阪神ファンも待ってくれなかった
はっきり言って見捨ててたよ
広島にカープはいらないのか!?なんて抗議を込めた討論会までやってたくらいだし
阪神・広島この二球団のファンも他球団と同じで何も変わらないよ
優勝した途端、弱い時も応援してましたなんて美談を仕立て上げたいようだけど
エース黒田が投げる試合でさえガラガラもいいとこだった
暗黒時代客が減るのはどこも一緒だと思うぞ
むしろ暗黒期阪神は広島ファンより熱心なやつ多かったやろ
負け続けたら見放すのが当たり前なんか?
家族やら親戚やらの子が頑張って何かに挑戦してるのに対して「モノにならんしもう知らんわ。よそにいい子見つけてきたしそっち援助するわ」とかはせんやろ
特に地域密着タイプはそれに近いもんがあると思う
弱いというか優勝から遠ざかってるってイメージがほとんどない
今年の25年ぶりっていうフレーズもワイはいまいちピンとこない
これって、優勝の喜びを深度的に考えたらある意味不幸だよ・・・
自分もこれ
物心付いた時カープの黄金期でカープが弱くなっていってからだんだん今までの魅力を感じなくなって一時期カープを離れた、というかプロ野球自体から離れた
でもまだ暗黒時代から抜け出せてない時代に友人に誘われて観に行ったら面白かった
弱くても応援するファンが新鮮で新しい見方を教わった
それまで強い時代しか知らないファンは一度考えを改めることが必要かもしれないけど、弱くても応援する楽しみはある
阪神は逆にカープの黄金期の頃は弱くて自虐的だったけど面白いという地位だった印象
あの頃を知ってる阪神ファンからするとカープと比較するまでもなく地道に応援し続ける楽しさは知ってるんじゃないかな
随分と自分に都合のいいものの見方である
この25年よりも阪神の暗黒時代は深刻だった印象。逆指名もなくFAもなく。あ、スター選手は居たか。
本当に辛抱強かったよ、阪神ファンは。全球団ファンから弱い弱いとバカにされてるのに常勝チームファンと対等かそれ以上ののチーム愛に溢れてたよね。
2000年頃の久しぶりの優勝の時の阪神ファンの喜びが凄まじくて、こっちまで嬉しかったの思い出した。
だから阪神の体質が変わるまで辛抱してあげてほしい。
安易に金で解決する、そういう体質になってしまったか…と阪神への印象が一気に悪くなったのも思い出した。
嫌っていたはずの巨人と同じじゃん、ってね。
カープファンも最近ファンになった人たちは、そんなに待ってくれないだろう
それらの恩恵を受けて戦力を肥大化させ、単に今頃その反動が出てるだけの阪神とじゃ
そもそもチームの根本的な戦略が違うんだから同列に語る必要はないんじゃねえの。
ましてや新監督
待ってたというより、弱くても他が応援出来ない、が正しいかな。
閉塞感からの脱却で自然とポジれる。一番ダメなのは何も変わらない閉塞感だからね
阪神は巨人と一緒で補強で(金で)強くなる方針でいいんじゃねえの。巨人は自前の選手もそこそこ活躍しているからその辺は見習ったらいいけど。
外国人野手当てたら 見映えは ぐんとようなるわ。
昔は負けても面白い試合をしていたが、最近は・・・
別に待っている訳じゃない。鯉幟が上がる頃にはアンチ・ジャイアンツになってる。
それでも勝敗に一喜一憂してしまう。シーズン開幕時には期待してしまっている。
何なんでしょうね、これ?
金本監督は、予想以上によくやってると思う。
変革するなら、ちゃんと下地ができるまでは頑張って欲しい。
問題は、ファンではなく、フロントがそれまで待てるか、だ。
一理ない、25年待たされて諦め癖が付いただけやぞ
オイラは1985年、2003年、2005年と3回見てるから、もうすぐ死ぬのか…(号泣)。
監督の任期を悠長に待たないだけで
とはいえ、指導歴の長い和田に若手育成を託さずに優勝争いを義務付けて、指導歴皆無の金本・矢野に育成を託す球団がアホすぎるけど
暗黒期時代でもサンテレビがずっと試合開始30分前から試合終了まで
やってたから身近に感じて離れなかったってのがすごくすごく大きい
しかも「今年は優勝するで!」「あかんかったか、来年こそ優勝や!」は毎年根拠なく自信たっぷりに思ってるぞ
勝って当たり前で新鮮味が薄れたのか、常勝球団の頃から大して客入り良くなかったやん
満足じゃないけど阪神の応援やめるってことはない
もう強奪方式は効かなくなるよな。
シフトチェンジするしかないよな。
ほんこれ
ハム見たいな育成・有能若手ポス輸出方針は時代的にも理に適ってると思うわ
ただユニフォーム着てるだけの選手並べて悦に入ってる球団じゃそりゃ、ファンも違うで
しょ
それこそ暗黒時代でも欠かさず続けて来た文化なんですよ
コメントする