6回、田中賢のピッチャー返しの打球を好捕するジョンソン
1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)11:58:56 ID:i3D

初回を見た時は「あれっ」と思った。無死一塁、中島選手がバントの構えをしている中、西川選手にけん制球を3球。走者をすごく気にしているように見えました。神経をすり減らして、後半に影響するのではと。
日本ハムベンチにもそう映ったでしょう。
でも、それは計算し尽くされた名演技。単なるエサまきに過ぎなかったのです。
けん制球は、投げれば投げるほど、走者にヒントを与えます。ジョンソン投手はあえて、初回にけん制を多投して情報を相手に提供。3回に中島選手、6回に岡選手を一塁に背負うと、初回のけん制球と同じフォームで本塁に投げたり、投球の間隔を変えて投球。細かな工夫で、俊足の走者をくぎ付けにしました。
この日、個人的に一番のハイライトは7回2死で一塁走者・西川くんの場面。長打の少ない中島くんが打者で、盗塁で得点圏に進めたいところ。走者としては走る前、けん制を1球もらいたい、という心理が働きます。
しかし、けん制球は全4球で1球もなし。西川くんはスタートを一度も切れなかった。
初回の「3球のけん制」が明らかに利いていました。
結果的に中島選手は中前安打でしたが、傷は最小限でした。
http://www.hochi.co.jp/baseball/npb/20161023-OHT1T50119.html
8: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)12:11:47 ID:XwZ
解説員鈴木
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1477191536/
【関連記事】
3: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)12:09:13 ID:gap
赤星みたいになりそう
6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)12:11:08 ID:J6p
レッドスターかな?
9: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)12:13:25 ID:icd
どの口が言うねんというのはともかく普通に面白い考察だと思った
2: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)12:06:42 ID:qaG
鈴木の妄想の可能性も否定できない
11: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)12:14:03 ID:gNv
彡(●)(●) 「もしかして全部ジョンソンの演技と違うか」
13: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)12:14:40 ID:ouC
鈴木尚広、騙される
26: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)14:16:42 ID:TzK
実際あの場面ホントに走れなかったのか「走るな」のサイン出てたのかどっちや
22: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)13:20:20 ID:WbH
面白い考察なのに
25: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)13:24:14 ID:KMG
足のスペシャリストのラストプレーが牽制死はネタとして面白いのは分かるけど解説の仕事までケチ付けたらいかんでしょ
全盛期は最高の代走やったわけやし
全盛期は最高の代走やったわけやし
23: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/10/23(日)13:20:43 ID:cbg
足で稼いだ人間の視点はおもろい
~ネット上の反応~
・スペシャリストの解説は面白い。ぜひスポーツニュースとかで解説して欲しい。
・全然走らないと思ったらそういうことだったのか
ジョンソンもすごいしそこに気がつく鈴木もさすが
・コーチになった時が怖いです。他球団としては。
・アンチ巨人ですが、この記事は面白かったですね。鈴木さんの今後の活躍を期待しています。
・俺もなんで西川走らんの?ってめっちゃ思ってた。クイックもしてないし牽制もしないしでスキだらけって思ってた。確かに初回は気にしてるように見えたけどそういう発想なかったから面白い記事だ
・虎党だが、良い指導者になりそう。
・「喝!」とか言っているだけの人よりは、数字自体に目を見張るものは無いけど、控えの選手の見る目は、ある意味「凄い!」なと思いました。
・走塁、牽制にもドラマがあるんやな。
・これぞ、プロの解説!
こういうのを聞きたいんだ、野球ファンは。
・そうだったのか。全然気がつかなかった。
・面白い記事の内容やね。日ハムが走らん理由はそういうことだったのかと…ジョンソンも凄いしスペシャリストならではの視点の解説は流石です。
・鈴木氏の解説者としての資質がうかがえる。
是非一度解説してほしい。
・指導者として見てみたいと思ったけど、解説者としてやってもらったほうが野球ファンとしての楽しみが増えそう。
・まあ現役の時は相手投手の癖は分かってても言えるもんじゃないし、さぞ嬉しかっただろうなあ
・鈴木ほど長くセットアップ時のピッチャーの動きや牽制を見ていた選手はいないだろうから、解説が独特で面白い!
・スペシャリストにしか書けない深い内容。そんな駆け引きが水面下で行われているとは。
・野球の解説って後付けとか感覚的なものが多いけど、これは根拠がはっきりしてて凄く分かりやすかったし納得できる。
・昨日の日ハムは盗塁を仕掛けて来なかったのでは無く、ジョンソンが技術で走らせないようにしていたって事なのか。走塁のスペシャリストの視点なので分かりやすかった。
・逆に大谷君は、牽制球が身体に当たった後も鈴木誠也を気にしすぎて牽制して、点を許してしまったね。
・いい記事。わかりやすいしスペシャリストだから話の内容に説得力がある感じ。コーチはもちろん解説としてもやっていけるんじゃないの?
・失敗があるからこそ伝えられるものがあるでしょう。しかも、これまでの成功体験の多さから、発言には十分説得力あると思うけどね。
・鈴木選手らしい視点で面白い記事でした。今日からの第2戦以降がもっと楽しみになりますね。
・こういう記事は拡散して欲しい。
そして日本シリーズの大一番の解説にはこうやっていろんな分野の視点を持ってる選手を呼んでくれたら楽しめる
・この視点は面白いな~。確かになんで盗塁してこないのかな、点差があるからかなくらいにしか思ってなかったけど、ジョンソンの初回の牽制が効いてたとは。
石原の作戦だったんだろうか。凄え駆け引きだったんだな。興味深いし素晴らしい記事でした
石原の作戦だったんだろうか。凄え駆け引きだったんだな。興味深いし素晴らしい記事でした
・あのゲームをこの視点で語る人は少ないので面白い。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (26)
内容は素人でも納得できるいい考察ですね
この視点で試合を見たことがなかったので、新しい価値観を教えてもらった感じ
本当の所はわからないにせよ、野球ファンの視野を広げてくれる記事は素晴らしいと思います
石原の指示で牽制のやり方を変えるとか普通にありそう
でもジョンソンはそこまで考えてるんやろか・・・?
ジョンソンにも西川にも聞いてみて!
↓
日ハム選手が牽制の違いに敏感になって盗塁しにくくなる
↓
カープが得する
サンキュー代走の切り札
確実に走るのわかってて刺せない代走なんかこの先出てこないだろ
走る前に一回牽制欲しいとか分かる気もする
それだけで結構凄いで 癖利用してるて事やで
こういう視点で見るのもなかなか面白い
野球経験ないから素直に関心した
巨人も演技で多田野を退場にさせたし
番組最初の方は見逃してしまったんだけど、どんな事を話してたの?
監督を含め現役引退直後の話は面白いね
あんまり引退したてだと作戦や対策をベラベラ喋りやがって、と元の球団から怒られるかな?
だから元捕手の解説は前時代の古い人しか採用されなかったりして
少なくとも投球の間隔を変えたりっていう細やかな盗塁対策があったのは事実だろうな
そういう駆け引きに関しての鈴木の目は信用できる
コメントする