1: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木)15:35:16 ID:oee

今年のプロ野球は、日本シリーズで敗れはしたが、広島カープの赤一色に染まったような印象があった。
10年ほど前は万年Bクラスと低迷期に苦しんでおり、旧本拠地の広島市民球場は閑古鳥が鳴き、12球団の観客動員数ではいつも最下位争いを繰り広げていた。
ところが2009年にアメリカのボールパークを意識したマツダスタジアムが開場すると、”カープ女子”ブームによる女性ファンの急増や、メジャーリーガー・黒田博樹の復帰などもあって、たちまち12球団屈指の人気チームとなった。
今季、広島の観客動員数は215万7331人で、1試合平均に換算すると2万9963人。これは12球団で4位の数字である。ちなみに、広島と日本シリーズで戦った日本ハムは1試合平均2万9281人で5位。トップは、例年のごとく4万1724人の巨人。
テレビ視聴率の低下が叫ばれながら観客動員数は年々増加している日本のプロ野球だが、はたして世界的に見るとどうなのだろうか。メジャーを含めた世界のプロ野球と比較してみたい。
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/baseball/npb/2016/12/08/___split_144/
2: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木)15:55:20 ID:PZ3
それでも年俸に開きがあるのはやっぱ放映権ビジネスとかなんかな
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1481179482/http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1481178916/
“ビッグマーケット”と言われる大都市をフランチャイズにし、今年ワールドシリーズを制したシカゴ・カブスは3万9906人。広島や日本ハムより約1万人多いが、巨人や阪神(4万994人)といった日本の人気球団よりも下である。世界王者を差し置いて、観客数で”世界一”の人気球団は前田健太を擁するロサンゼルス・ドジャース。総観客動員数は370万3312人で、1試合平均にするとじつに4万5719人にのぼる。NPBトップの巨人は、セントルイス・カージナルス(4万2524人)、トロント・ブルージェイズ(4万1880人)に続く4位で、同じジャイアンツのサンフランシスコ(4万1546人)を上回っている。そして6位の阪神までが1試合平均で4万人を超え、そのあとはアメリカのビッグマーケット球団が並ぶ。名門のニューヨーク・ヤンキースはチームの低迷もあって4万人の大台を割り込んだ(3万7819人)。(全文はリンク先)
3: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木)15:56:18 ID:cLc
自前のG+あんのは強いよな
4: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木)16:14:28 ID:lSw
野球は毎日試合あるしな
6: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木)21:14:29 ID:EdC
さすがは盟主巨人だね
世界でも巨人に行きたがってる選手が多いってのも納得ですわ
世界でも巨人に行きたがってる選手が多いってのも納得ですわ
8: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木)21:19:51 ID:5vZ
兵庫県で6位はすごいな、東京と人口桁違いやろ?
9: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木) 15:51:15.77 ID:fjiojWaK0
試合数がメジャーと違うんだなこれが
7: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木)21:16:00 ID:ZcC
人口規模考えたら阪神やばすぎやろ
79: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木) 16:17:44.74 ID:hLp7tzz50
160試合やって毎試合3万から4万集めるって異常だよな
ミュージシャンでも無理だし
他のスポーツだと不可能
野球以外これだけの年間観客集めるイベントがない
ミュージシャンでも無理だし
他のスポーツだと不可能
野球以外これだけの年間観客集めるイベントがない
223: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木) 17:34:30.18 ID:XfnLQqBy0
>>79
実は恐ろしい位の年棒もファン数も多いのは、野球でもサッカー
でもなくクリケットらしい。まぁ国の人口のせいもあるけど。
日本ではまったく報道もされないけど。
実は恐ろしい位の年棒もファン数も多いのは、野球でもサッカー
でもなくクリケットらしい。まぁ国の人口のせいもあるけど。
日本ではまったく報道もされないけど。
※人口13億のインドのクリケット選手の平均年俸は、日本のプロ野球より上
英スポーティング・インテリジェンス社の調査によると、IPL(インド・プレミア・リーグ)で選手の平均年収が最も高いチームは、コルカタ・ナイトライダーズで、約420万ドル(約3億4000万円)。欧州サッカーや米4大プロスポーツなど、世界の主要プロチームの中で36番目に高い。
IPLで最も低いキングズ・パンジャブでも、74位の約290万ドル(約2億3000万円)。日本のプロ野球で最も高い福岡ソフトバンクホークスの約120万ドル(約9600万円)を大きく上回る。
http://globe.asahi.com/sports/2012062800003.html
14: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2016/12/08(木) 15:54:08.80 ID:eS+2nhZy0
日本は野球の国だな
~ネット上の反応~
・メキシコってやっぱ野球人気そこそこあるよな
・(MLBは)マイナーも凄いからな~
・だとしたら(MLBと)選手の年俸の差が一ケタ違うのは何故?
・放映権料が桁違いなんじゃね?
しかもメジャーは分配してるし。
・観客動員数はその都市の人口も関係あるだろうけど、一番の要因はその球場の収容可能人数。収容可能人数が多い東京ドームや甲子園がズバ抜けるのは当然。
観客動員数よりも観客動員数を収容可能人数で割った割合の方が良い指標になると思う。
ただ、ナゴヤドームはかなりチョロまかしてるのは確か。
・野球もメジャーの方が実力は上なんだろうけど、野球好きでプロ野球は全く見ないけどメジャーは見るって人聞いたことないな。そういう意味では日本の野球ファンはプロ野球に全員流れるんだろうね。
・毎日、143試合する試合するのにこれだけ集客できるのはすごいと思う
・ホークスなんて南海の最終年で100万人を超えたけどその数年前には50万人台なんて年もあったからね。福岡移転して近年は実数に変わったけどそれでも250万人。関西人なので移転の時は悲しかったけど移転して良かったよ。
・集客力があってもメジャーとこれだけ給料に差があるのは、やっぱり放映権料の差がでかいのか
・むしろ巨人阪神が凄すぎる
アメリカはテレビで野球見るにもお金がかかるから、だったらスタジアムで見ようっていうのが基本的な考えだからね
日本はタダ同然のテレビがあるのに、この数字
・広島と日ハム凄いじゃん♪巨人は人口があれだから別として、阪神が意外だったな…6位とは…ドジャース凄いな~…それでも日本って結構観客多いんだな
・ズムスタは、32000人くらいまでしか入らないから、平均30000人入ってるなら、毎試合ほぼ完売だと思います
・でも昔はパの試合は数千人ってのがザラにあったよなあ
・その昔川崎球場の観客数を野鳥の会ばりに目視で数えたことがある。500いくつで諦めたけど、もう少しで全部数え終わるところだった。
・カップルがいちゃついていたり、流しそうめんやったり、
珍プレーでおなじみの光景。
・昔、あまりに人が入らなかったせいか、ロッテリアのカウンターに、ご自由にお取りくださいと、外野席の招待券が置かれてましたよ。
・なかなかおもしろい試算だと思う。
勉強になりました。
・阪神2軍の鳴尾浜球場を改装して欲しい。
1軍の試合が甲子園である時に行くけど、周囲になにもない。屋根もないし、夏場は地獄。あるのは、自動販売機だけ。入場料徴収してもいいから、楽しめる施設にしてください。
他球団は、ファームにも売店があったり、快適に過ごせる。阪神球団さん、ぜひ、ご一考を。
・メジャーと比べるのは、また違うけど。やはり目の前で選手を見たいから、動員数は増えるし。『視聴率低下=野球離れ』というより『テレビ離れ=視聴率低下』の方が正しい。
・東京ドームなんてデカくすりゃもっと入るだろ
・観客動員数があまりかわらないのにあれだけ年俸が払えるのは放映権、グッズ、その他見習うべき所は多々あるね
・客席が高いから収益はメジャーが多いのでは?
ヤンキーススタジアムのバックネット裏で、年間シートではない場所で見たが6万位取られた記憶が有る
・カープは、あと5000席分、増設したら良い。充分、採算はとれる。今はチケットが全くとれない。
・広島は来年どうなるかだよね。もし低迷したらにわかファンが多かったかどうかそれで分かる。
・日本の球団だって年間60試合くらいあるのに平日に1万人くらいは集めるからな。
野球人気が下がったっていっても集客力はあるよ。
・入場収入が堅調でもメジャーは放映権が破格なので資金力で戦うのは厳しいものがあるかと。ドジャースの年平均300億円超の放映権料は極端な例としても、日本のチームだと巨人でもその1/10以下、他チームでは10億もいってないところも多いので。
・まず試合数があの多さでこの集客出来るのも凄いけどね。あとファームの数が凄い。ファーム自体も収益上げてるし
日本も負けてないと言いたいところだけどアメリカはマジで文化だよ
・日本で140試合2万人呼べるのは野球しかないと、専門家のコメントを見ました。トライアウトに数万人ですからね、、、
言われているほど野球は落ち目ではないような気がします
・野球人気がいまいちと思われてるけど案外健闘してますねただアメリカは3Aとかでも凄いみたいよ
→(2軍なのに)売り上げ10億だしてるチームもあった気がする。マイナー球場でも観客が楽しめるようになってるしレフトの奥に遊園地みたいなのが併設されてりして工夫がすごい。
日本もこういう所どんどん見習った方がいいと思うな。
日本もこういう所どんどん見習った方がいいと思うな。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (15)
アメリカと人口や文化が違うので、単純には比較できないが、放映権をもう少しうまくさばけばもっと球団の価値が上がりそう
インドすごい
観客動員数的にはメジャーに負けてないならやりようはある
仮に一球団あたりの観客動員が全く同じレベルだとしてもメジャーは30球団×160試合で4800
日本は12球団×140試合で1680
単純に考えてもメジャーの方が3倍近く規模がでかい
それに指摘されてる通りアメリカじゃマイナーリーグや大学野球も人気
日本の野球人気も相当なもんだと思うけど年俸の面でメジャーに張り合うのはまず無理だろうね
2009年に小林至が一橋ビジネスレビューに書いた記事だと放映権料は当時MLB全体収入の1/4程度で、00-08の成長率は入場料が+60%、スポンサー・広告・版権ビジネス+70%、放映権が+45%程度で、少なくともその期間では放映権は比較的伸びていないらしい。報道を見ていると2008年以後放映権が特に伸びている可能性はあるかも。
MLBの人気球団はチケットも馬鹿高いので人数の割に日本よりかなり売上が大きい。
MLBは政治家への影響力が強かったり、人気や国民のスポーツへの理解もあるのか、税金の投入がかなりあって、球場作る金や維持費を出させたり、そのくせ球場売り上げを全部球団が持って行ったりするので収益を出しやすいというのもある。
文化が違うから真似すべきでない所もある
日本のプロ球界はよく発展したよ
捕手以外素手で手軽なのがまたいいのかも
金銭的嗅覚に優れた孫正義がソフトバンクでスポナビライブなるスポーツのオンデマンドサービスを始めたが、今や放映権を買うのはテレビ事業者だけではなくなった。
これからは日本でも放映権料が上がり、チケットやグッズ・飲食など現地での収益に取って代わるほど球団にとって大きな収入源になるはず。
動員でなくチケット収入で比較しないと、ビジネス的にはほとんど意味がない。
年間指定席の総額が楽天と同じくらいだから、実質動員も楽天と同じくらいと考えていい。
ヤンキースは4万きっていても、チケット価格がものすごく高いから、
巨人阪神よりも、はるかにチケット収入は多い。
チケット収入で比較すると、やはりメジャー球団とかなり差がある。
大リーグ養成ギブス?も再現されてたw
インドに13億人いるのも凄いわ
阪神ファンは勝ってても負けててもそんなん関係ないわ!とか言っててこいつら別の生き物や!と思った事があったな。
コメントする