http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/07/maboroshi-homerun-hiroshima-carp_n_8261076.html
誤審は本当に増えてる? 映像技術とSNSの発達で“総審判時代”【里崎智也の捕手異論】
ことプロ野球においても、ここ数年「誤審」が槍玉に挙げられるケースが増えている。16年間におよぶ現役生活のなかで、捕手という球審にもっとも近い場所からそれらを見てきた里崎智也氏の見解とは!?
■“誤審”が目立つのは技術の低下が原因か?──広島の緒方孝市監督が退場になった一件をはじめ、今季も“誤審”がクローズアップされる機会が多いように思います。一部には「メジャーのようなチャレンジ制を導入すべき」といった声も上がっていますが、里崎さんはそのあたり、どうお考えを?導入するなら、それでもいいとは思いますけど、やるんだったら、MLBみたいにとことんまでやらないと意味がない。今みたいに場合によっては追えてないことすらある中継カメラの映像をもとに検証をするだけじゃ、どのみち文句は絶対に出ると思います。
(全文はリンク先)
https://www.baseballchannel.jp/npb/33886/
・映像の発達により、誤審がわかりやすくなって、目立つようになった
【おすすめ記事(当サイト副管理人の観戦レポート)】
【広島日ハム】北海道のカープファンが『交流戦 札幌ドーム3連勝』の観戦レポート!怪物バティスタの2発を目撃
──近頃よく聞かれる「誤審が増えた」という論調に対してはどうですか?これは、今回の単行本(「捕手異論 一流と二流をわける、プロの野球『眼』」)でも詳しく書きましたけど、結局は映像の技術とSNSが発達したおかげで、観ている側の目に、より触れやすくなっただけのことだと思うんです。なにしろ、その気になればスマホで全試合が観られる今は、誰もが“リプレー検証”できる時代。一人ひとりの『今のはセーフやろ!』が、瞬時に『そうや! そうや!』と拡散するから『増えた』と感じるだけなんです。──言わば、“錯覚”であって、審判の技術が下がっているわけではないと。もちろん、審判は審判でそういうことが起きないように、ビデオを見返して立ち位置を工夫してみるとか、自分なりの反省点をもって次の試合に臨んでいくべきだとは思います。でも、人間がやることにミスはつきもの。キャッチャーとして一番近い場所で接してきた立場からしても、技術そのものはむしろ向上しているというのが、正直なところでもありますしね。
https://www.baseballchannel.jp/npb/33886/
・誤審が増えたどうこうより、明らかに誤審なのに審判が
頑なに認めないのが不信感を増幅させてるんじゃないの?
・とても真っ当なこと仰っている
ほんと里崎好きだわ
・言っている事は間違いないよな。
ただ線審はおいて欲しい・・・
・自分的には。ストライク、ボールの判定バラツキが多すぎる。あれなんとかならん?
・審判が特定の球団を贔屓してる!って本気で考えてる人は正直アレな人しかおらんね
・審判の判定に寛容な里崎氏でもCS争いにまで影響を及ぼした田中の幻弾は“アウト“なんだなまあビデオ判定したのに明らかな間違いを犯しちゃフォローのしようがないか
・ホームジャッジはあると思うわ。自分が応援してるチームでも今のはないわってことはある。
・誤審は人間なのだからしょうがない。
皆が怒っているのはそれを認めず、自分のジャッジを突き通す傲慢な審判が多すぎるということ。
そこを聞いてほしかった。
・カープ田中のホームランはビデオ判定までやって 誤審してたからな。お粗末極まれるわ。審判がそんな所にネットあるとは知らなかったと先入観持ってジャッジしていたらそりゃ間違いますわ。
ストライクボールにまで文句つけるのはどうかと思うけど、塁間のジャッジはホントにひどい時が多く見られる。
・地方球場は仕方ないとしても、ホーム球場は徹底してカメラを設置して欲しい。
→この件に関しては、球場によって違うというのはよくないと思うが
・自分たちに有益な場面もあるからって
誤審で勝っても嬉しくないでしょうに
・確かにすぐに誤審だと書き込む奴はいるがそれに同調する事は無いな。映像を観るまでもなく明らかな誤審は実際にあるからビデオ判定は必要だと思う。逆に”良く見えたな”とか”今のは間違えてもしょうがない”とかもあるけど。
・ボールをストライクととりやすくするキャッチングや投手のコントロールの良さも野球の醍醐味。
・テレビの画質が良くなって、すぐにスローで再生もできるからこそ、テレビの前のファン達は誤審か否かに気づきやすくなったのは事実。
・Twitterの影響が大きい。
・人の眼は錯覚に陥りやすい。進歩するビデオ技術を活用すべき。
・守るべき正しいジャッジを守るためにリプレイ検証などはどんどん取り入れるべき。その影響で審判の技術が上がるのなら、良い競争原理が働いているというもの。
・でも、きわどい判定による誤審にはみんなそこまでギャーギャー言ってないと思いますよ。
問題なのは猿が見ても間違えようのない判定を誤審しても訂正しない審判団、そしてそれを抗議した側が処罰されるという
・線審は大賛成!ただ誤審をとやかく言うのもある意味野球の楽しみ。
・線審は大賛成!ただ誤審をとやかく言うのもある意味野球の楽しみ。
・ファンが怒っているのは「ビデオ映像という完全に客観的な証拠」がある状況でも間違いを頑なに認めず、審判に反抗したとして一方的な処分を行うことができる状況ですよ。
・本当に心の底から誤審を無くして欲しいなら、自チームに有利になった誤審に対しても相手チームと共に勇気を持って審判に抗議しに行けばいいと思うのだが、決してそれをしない(笑)
・昔、誰が云ったなぁ。人間がやってるのでミスも含めてそれが野球です、だから面白いのですと!
・小宮山が、昨日の番組で「本当はコントロールが良くないのに、“コントロールがいい投手”というイメージだけでかなり誤審に助けられた。」と言っていたのは興味深い。
・いつも待機している5人目の審判を
ビデオ係にすれば良い
・映像技術が進化しようが本当に微妙なタイミングの判定なら多少のミスは仕方がない。
しかし、明らかにミスジャッジなのに認めないのが問題。
・確かに検証の機械化はやるなら徹底しないと
広輔の甲子園のような事が起きる
・一つのジャッジで選手生命が変わることだってあり得る
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (25)
巨人の顔色伺うだけの組織をそろそろ改めて欲しいな
このさい、地方球場は後回しにして本拠地から実験的に導入してもいいと思う
新しい試みは大事
その話と巨人に何か関係あるの?
こういうやつがジャンパジャンパ叫んでるのかなぁ…。とりあえず現状のカメラワークでチャレンジ2回でやればいいんじゃないかな?
もちろん里崎の言うとおりカメラでも分からないものもあるから文句は0にはならないと思うけど
メジャーみたいにしてくれとは言ってもとんでもない金掛けて確立したシステムだからねぇ。チケット代を全球場2倍くらいにしていいならやれるかもね。
メジャー仕様ほど完璧にせんでも、テレビ用の映像見返すだけでええわ
遅延ガー言うやつおるけど微妙な判定で監督がいちいち2~3分抗議するのはいいのか?
それならチャレンジでさっさと話終わらす方が楽やんけ
同意です。地方球場含め設備を整えるのがベストな事は分かってますが、とりあえずやってみるというベターな選択もあると思います
明らかな誤審は判定覆らないにしても、せめて誤審を認めて謝罪発表くらいがあると「人間やし誤審もあらあね」になるんだけどなあ
公平性を維持する為に、NPBでも早急に導入して頂きたいものです。
巨人戦に一番いい審判を、そこからは関東から離れるごとに下手くそを派遣してるから、ある意味巨人の顔色伺いは間違ってないんやで。
その結果広島のホームでやたらしょぼい審判と誤審まみれ試合が発生してんねんで
チャレンジ制の導入だけでも双方スッキリすると思います。
審判の質が下がっているのは事実。審判も誤審したらペナルティーを与えて欲しい。
明らかにおかしいよね。
相手もかなり四球出して、プロ野球史上最多になるほど。あれも泣き寝入りしなきゃいけないのかね。
あの日は山路の出待ちまであったそうな
誤審&誤審
日本で犯罪を繰り返す〇〇人と一緒。
その理論で言うと札幌ドームとヤフオクドームは下手くそ審判で誤審まみれになるんだが。
セパの審判が統一される前ならまだあり得る話だけども、誤審騒ぎが目立ち始めたのはむしろ統一後のような気がする。
しかも真摯に反省して戻るならまだしも逆恨み度を増して戻って来る
この場面でホームラン打ったけど誤審で取り消しになったからクビになったとかってことでしょ?そんなのねーよ
仮にそれのせいでホームラン王になれなかったとしても、そんだけ打てるなら1本くらいで選手生命に影響が出るなんてありえん
あるっていうならじゃあ具体的にどういう場面か聞きたい
各球団だとしたらどこか1つでも嫌って言ったらもう破たんする
NPBが全球団負担する?キツイでしょ
「昔はもっと酷かったぞw」
って事やね
コメントする