カープ女子さん、このままずっと「カープ女子」でいてくれますか?
CSでDeNAベイスターズに敗北し、残念ながら33年ぶりの日本一は持ち越しとなった広島東洋カープ。来季こそはと拳を固めるファンが多い中、カープウォッチャーの竹田聡一郎氏がカープ女子にどうしても聞きたいことがあるようで……。
カープ女子は、負けたカープをどう思うのか一ヶ月以上前の話だが、カープが負けてしまった。裏目采配とかバント併殺とか台風もっと頑張らんかいとか、むしろ阪神園芸頑張りすぎちゃうかとか、色々と追及したいことはあったが、もう言わない。CSの是非も問わない。レギュレーションや日程が途中で変わったならまだしも、最初から折り込み済みで野球やってんだから、試合勘とか空白日程の議論を始めようとするのは野暮を通り越してみっともない。勝ったほうが強いのだ。短期決戦を魔法のような継投で乗り切ったラミちゃんとベイのブルペンに敬意を払いたい。ウィーランドってなんなんだ、怖いぞ。
~中略~
不安なのはカープ女子である。仮に弱くなっても応援してくれるのか。検索エンジンで「カープ女子」と入力すると、自動で出てくる二の句は「にわか」や「芸能人」である。2014年に新語・流行語大賞でトップ10入りしてからというもの、その言葉自体が市民権を得たと思っていたが、しょせん、流行であってファッションなのか。
怖くなってスタジアムで以前、取材させてもらった様々な年代のカープ女子に連絡を取ってみた。
「弱くても、勝てなくても、ずっとカープ女子でいてくれますか?」
(全文はリンク先)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53669
・女性は強い弱いでファンやめたりしないんじゃないか?実際、カープ女子ってまだカープがAクラス入るか入らない、て位から増えて来たし。
でも、現状の人気はその内落ち着くだろうね。
【関連記事】
カープファンが球場でネガると選手に悪影響→どうすれば選手のパフォーマンスを最大限引き出せるのか?(理想論でOK)
・今のニワカが2割残って、10年先でも球場に行きファンで居てくれたらええんやて、全員なんて不可能。そういう積み重ねって昔から広島ならある思うで、阪神ファンの俺は理解出来る。広島も伝統あるはずやし
・残念ながら減ると思います。強い時ににわかファンが増えるのはどこの球団でも同じだと思います。でも、本当に好きな方が残ってくれた方が結果的には良いかと。
・上戸彩に似ているってくだりいる?ww
・カープ女子からカープファンになって欲しい。少しづつ時間をかけてでもファンも育てていきたいですね。
・元々のカープ女子は弱いカープを応援の力で勝たせたいとの思いから徐々に増えていった経緯があったはず。ここ最近強くなってきてきてるから女子ファンが増えてカープ女子になったわけではない。むしろ逆だ。
・ファンというのは強ければ増えるし弱ければ減る。事情(年齢結婚出産引っ越し)ができて応援しなくなる人もいれば、事情が変わって再び応援し始める人もいる。野球に限らず他のスポーツも芸能も昔からそんなもの。
・もともとカープ女子は関東発だから関東の女性に聞く内容だと思う。カープ女子は弱かった時期から急増してるので、離れるリスクは勝てないことよりも若手による新陳代謝がなくなって固定メンバーになる方が高いと考えます。なおカープ女子が認知されて4年経つしにわかの域は脱してるはずなんだけどなあ(^^;
→激しく同意
→確かに。広島のカープ女子が一生カープ女子なのは決まりきったこと。
・愚問とはこのこと。少なくとも、勝てないのがファンを辞める理由にはならないと思います。むしろ勝つことを当たり前に感じ始めた方が危ない。
・そうそうカープファンは離れないと思う
それよりちょっと座席を増やしませんか?
全然チケットが買えない
・そりゃ減るでしょ。カープより大事なことは沢山あるから。でも応援するならカープでしょ。カープがメインじゃなくて、カープは生活のほんの一部になります
・自分はベイファンですが、ここ最近ファンになった人ほどお金や時間を球団に注ぎ込んでるなと感じます。特に女の子はジャニーズ並に追っかけてる人が多くて、長続きしないだろうな。と感じます。ベイスターズも新規のファンが急増したので、初めてニワカ問題というのを感じました。もちろんずっと応援してもらいたいですね。
→ファイターズファンだけど賛同します。ファイターズもイケメン選手が多いので、若い女性ファンが多いですが、ルールもあまりわからず追っかけだけのファンも確かにいます。活躍するから当然FAの資格を取り、そしてFAで移籍したらファンをやめるんですかね…。
→どこのチームも同じようなことを感じてるんですね(笑)。でも、その中からガチのファンも残りますし、ミーハーファンがいないチームもさみしいと思うので、にわかファンとうまく共存していきたいですね。
→生まれてからずっと生粋のカープファン(あえて女子とは言いません)ですが、にわかファンも歓迎しております。
そりゃ主さんも言われるように、迷惑なファンもいる事でしょう。でも私も「生粋」とは書きましたが、やはり球場でのルールを知らない時代はありましたし、そこは先輩方に教わりました。だから今度は私たちが先輩になって教える番だと思ってます。
教えて下さいと言われたら自分の知っている限りでは教えますし、来るなとも思いません。むしろ仲良くなれたらいいなと思います。
教えて下さいと言われたら自分の知っている限りでは教えますし、来るなとも思いません。むしろ仲良くなれたらいいなと思います。
でも私はウェルカムでも、向こうがどうかは知りませんけどねw
・チームが低迷期であってもファンを辞めずに応援するのが本当のファンの姿になります。本題と異なりますが、関東に生まれ育ちながら、赤ヘルになった頃から応援し続けてファンを辞めなかったのは正しかったと思います。
・勝負事だから良い時もある、悪い時もある
・カープ女子は、もともと「知名度は無いが、若くてひたむきに頑張っているカープのマイナーな選手が健気でキュンとくる」広島以外(主に首都圏)の女性たちを総称していた。当時はBクラスが当たり前の時代。今はただの女性カープファンの総称だが。ニワカが減るのであれば、こちらもありがたい。
→逆に若い広島女子は、菊地や野村入団時代からチェックしてたけど、球場に行く勇気なかったらしいです。市民球場には北海道から通ってる女子?もいましたよー
・それは今だから応援していけると言ってるけど、
本当にまた低迷した時に、今と同じ事が言えるのかな?
・なんでカープファンかといえば、それは自分が広島出身だから、日本人の俺は、オリンピックでもなんでも日本を応援する。当たり前である。例えば、巨人の選手とカープの選手が入れ替わってもカープファンである。好きな選手もいるけど。別に選手のファンではない。
・CS直後、どれくらい居たのか分かりませんが、かなりの人達がTwitterで「カープ女子やめてやる~!」って上がってたって聞いたのですが、そのあとのファンクラブと言い、年間指定と言い、全て数分で完売。
こりゃ来年もカープ女子とか衰えないでしょうね。
・正直今はファンが多すぎるからちょっと弱くなって減ってほしい。当日行ってチケットとれた市民球場が懐かしいわ弱くなればある程度ファンは減るはず
→そんな寂しいこと言わないで
→確かに私もそれは望ましいけど、選手からすると多い方が背中押されて試合にもいい影響をもたらしたりするんだよなあ。
→自称ファンなら弱くなってほしいという言葉は使ってほしくなかった。
→弱くなって欲しいだなんて思わない
強くなるのをどれだけ待ち望んでいたか。
やっと強くなったのに、、チケット取れないくらい我慢しよう。
→何時までも暗黒語ってても仕方がない️強いが当たり前ではない。強くなったから弱いときが~と言える、書ける場所が出来た事に感謝せんと。carpファンはにわかだろうが増えた方が良いに決まっとる。
チケ取りにくい
チケ取りにくい
それだけのチームになったってこと感謝せんと。
・まあ、広島の県民性を考えたら心配するのも無理は無いよ。旧市民も二階席増設した後、成績低迷でガラガラになった後は団体予約の宴会専用スタンドと化してたからなぁ。でも、ズムスタはコンセプトが旧市民とは違う「三世代が楽しめるボールパーク」だから、仮に成績が低迷することがあっても球場に足を運ぶ人の数は変わらないんじゃないかと思う。年間指定席の新規販売(今は継続率が高すぎて新規販売が4年間出てない)が始まったら、動員数に変化が出るかもね。しかし転売屋対策は急務よ。転売屋儲けさせても球団や選手には全く意味がない。なかなかチケットが買えんワシは、グッズ代金を「お布施」じゃと思うてガンガン買うとるんじゃけぇ(笑)
・心配しなくても減るに決まってるわ。減って貰わないとチケット取り困るわ。ロッテが下剋上したときも楽天が優勝したときもミーハーなファンが増えたのと一緒でしょ!そんなにわかファンに自慢するように弱かった頃のカープの話を一生懸命する奴が1番ダサいわ!酔ったときのおれなんだが。笑
→上手く落としたね。
→誰でも初めはミーハーなファンですよ。
→カープファンのお婆ちゃんたちがたくさん居ます。でも人一倍カープを愛してます。
ルールも選手も知らなくてもいいんです。野球なんてそんな敷居の高いスポーツではない、騒ぎたいだけの人結構じゃないですか。カープファンとしてはウェルカムですよ。
・カープファンだけど、たとえ長続きしなくても、その1人が誰かを連れてきてくれたりするんだし、貴重な存在ですよ。変な線引きなんか不要。新球場できる前の閑古鳥状態の球場を知っている自分からしたら、ニワカだろうがなんだろうが有難い限り。いい試合を観せてあげて、球場で楽しい思いをしてもらえたら嬉しい。カープは老若男女問わず、ここまでみんなが応援し持ちこたえてきた歴史がある。だから、球場に足を運べない方やグッズを買えない人も、みんな貴重なファン。応援してくれるだけでも有難い。
・チーム自体も左腕の若いのがモコモコ、一番若いのが中村でキャッチーとして出てくるのかワクワク、ファンの側のカープ女子も新生児から増殖中。生まれた時からカープグッズを身につけて、特に広島産は、カープの授業を受ける。野村、緒方のことを覚えていなくても、きっと誰かのファンで球場に通っているんじゃないかな?一度なっときゃ、まあ、飽きることはない。
・広島ではなく、違う県とかで同じ質問したらどうなるんだろう。
・今ファンでいる人がカープファンをやめても、新しいファンを育てていけばいい。ファンをやめる人よりファンになる人を増やせばいいだけのこと。
→まさに営業の極意と同じ。
・カープの場合は、暗黒時代を散々味わってるから、今更負けだしてどうこうはないんじゃない?
最近カープファンになってくれたカープ女子の3割くらいでも残ってくれれば、またその家族なり彼氏、子供が球場にきてくれるよ。
女性と子供には特に手厚く。男はついてくるわ。チケット取れない今こそしっかりやっておかないと、3年後、5年後は怖いよ。
・にわかとか言い出したら、今年のDeNAなんて相当にわかだらけだと思いますよ。
元を辿ればカープファン歴40年になる自分も小学生の時に日本シリーズで躍動する鯉戦士に憧れてファンになった時は純度100%のにわかだったし、それは野球好きは誰もが一度は通る道だからは恥でも何でもない。
元を辿ればカープファン歴40年になる自分も小学生の時に日本シリーズで躍動する鯉戦士に憧れてファンになった時は純度100%のにわかだったし、それは野球好きは誰もが一度は通る道だからは恥でも何でもない。
にわかで終わって消える奴は消えるし、自分みたいにしぶとく残る奴は残る。いつの時代もファンとはそういうもの。
球場が一部の人間だけの排他的な空間になるのは良くない。いつの時代も球場は沢山の人に開かれた空間であって欲しい。
球場が一部の人間だけの排他的な空間になるのは良くない。いつの時代も球場は沢山の人に開かれた空間であって欲しい。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (51)
むしろ、最大の目標である日本一を達成した後の方が、燃え尽き症候群で観客動員に影響がありそう
連続日本一を次の目標に掲げたとき、果たして今のように盛り上がるのかというと未知数
大手メディアに取り上げられていたのだから、弱くなったら応援しないというのはない。
女性に対しても野球に対してもスポーツを応援する人に対しても
1979年4月2日生まれ、神奈川県出身。幼少の頃からサッカーに親しみベルマーレ平塚(現湘南)の下部組織でプレーする一方で、84年、広島市民球場でのプロ野球初観戦で高橋慶彦や山本浩二に魅せられ3カープファンに。04年にフリーのスポーツライターになり、サッカーやカーリングを取材するフリをしつつカープも追って東西南北に出かけてスクワットをしている。
サッカーとカーリングが専門らしい
CSでカープがDeNAに負けた瞬間にDeNA女子になると言ってたのを見たから気になる話題ではある
去年の日本シリーズで負けた時も日ハムのファンになるってのもあったよ
あれはたしかネタで結構ウケてたから真似たんじゃないのかな
俺は昔から応援してるからってだけの武器を握りしめて新規ファンにマウント取りたいだけじゃないか
俺も昔からのカープファンだから本当は言いたくはないが、昔からのファンが弱さに萎えたり老朽化で球場行かなくなったからあんなガラガラの球場になったんじゃん
古参はそんなガラガラにした過去があるのに球場埋めてグッズ買ってくれてる新規ファンにお説教とか失礼通り越して馬鹿だよ馬鹿
この黄金期が過ぎれば相当冷めてぬけていくのは、目に見えてる
それと、弱いから応援するんやで
シーズン途中に福岡にカープユニ着て行った奴や、
フェンス際のホームランボールをとったりした奴とか、
調子に乗ってる男ファンも結構いたが、
そいつらの方がよっぽど離れそうなんだよね。
流行に乗ってるだけやろ
強いからってファンになったわけじゃない。
団結していてファンを大切にしていて、泥だらけになりながらも最後まで諦めない、そんな広島東洋カープが好きなんだから。
弱かろうが強かろうが、ずっと広島東洋カープについていくし、ファンで有り続けます。
ただの蔑称になってしまった
杞憂である事が証明されるであろう確信があっての取材のように感じたよ。
(それはそれで結論ありきの記事のようで宜しくはないかも知れないが、このさい野暮は言いっこなし)
勝ちの方が笑顔やヒロインを見られるから萌えを享受できる、みたいな
でもそういう人ほどグッズたくさん買ってたりスポーツ誌よりいい写真撮ってアップしてたり表にあんまり出さないけど細々した数字やプレー内容を理解してたりする
愛を注ぐし金を捧ぐしほんと貴重…って、あれ?これはカープ女子というかカープオタかも
正直、新参煽り食らって離れそうになったファンの話は聞いたことがある
私が引き止めたよ~ん
皆の者、褒めなさい
実際テレビのインタビュー受けた女性が自分の意図と全く違うように部分的にカットされ作為的に編集されてたって怒ってたからな
元々は2007くらいから神宮界隈でポツポツ自然発生した自発的に熱くカープを応援する女性たち(なお当時はツイッターやらインスタとかは無かった)
カープファンの女性がマスコミに注目されるようになったのは2010年に第一号が出た女子大生制作カープファン向けのフリーペーパーから(2007くらいにはすでに関東カープファンが熱いって広島のテレビ局も取材に来たりしてたからもちろん女性だけの盛り上がりでもなかった)
彼女たちも自らカープ女子と名乗っていたわけでもない
グラフで見ると2011(CSやらなんやらより数年前)に目に見えて神宮の観客が増え、2014にグッと伸びたマツダよりかなり早かったんだな
「カープは地域密着球団なので、広島では普通の女子さえカープに詳しい」(5位だった頃でも)
という物だと捉えとったけど実際どうだったんやっけ
球場来る人?
グッズ買う人?
TVで応援してる人?
ネットや新聞で結果だけ追ってる人?
全部ファンだろうが…
球場を埋める事がファンの定義だって言うのならば
それは愚考だと思う
むしろ強いときだけ自分と同一視したい類いの男の方が離れる気がするな
女性がさーーーーーっと離れるのはスキャンダルとかではないだろうか
それは違うかと
俺は弱くなったらテレビ放送が減ることの方が怖い
テレビ放送なかったら応援すらできやしない
好きな佐藤寿人や浅野拓磨がいなくなったのが原因やけど…
だから菊丸とかが出ていったら離れるかもしれん
イライラする
そうしてカープの魅力に取り付かれていけば、先々までファンで居続けるよ
強い思い入れのある選手がいるといないでは熱心さは変わると思う
でも他所にすごく好きな選手ができた、とか元々複数好きな球団がある、ってわけじゃないなら急に乗り換えるほど割り切れない人が多いんじゃないかな?
対戦するときは今まで好きだったチームが負けることを望まないといけないしさ
オーナーかオーナーが委託した誰かがそのへんの構造を把握して整備したからこその強いカープでありボールパークであり収益増であり毎試合3万人動員する野球ファンでしょう
実際の話としてズムスタは楽しいスタジアムだから入りやすくなって喜ぶファンは居ても幻滅していなくなるファンは居ないと思うわ、なぜにわかとかカープ女子への偏見の話になるのか意味わからん
普通は一度何かのファンになったらとんでもなく嫌いになる理由がない限りライトなファンではあり続けるやろ
女の人はライフステージが変わるとガチファンを続けることができなくなることが多いけど
野球に時間を割くことができる余裕ができてきたらまた熱心なファンに戻ってきていると
諸先輩方を見ていると思うわ
ただそれをカープ女子と呼ぶには憚られる年齢になっていることが多いわね
このライター神奈川出身サッカー少年からのネツレツカープファンとか面白い人やな
ずっと応援するカープ女子もいればやめるカープ女子もいるってだけ
自分達がそうだったのにカープ女子を見下しつつ自分達以上の忠誠を求めるってのはいくらなんでもないわ
さすがにあの発言は荒らしや煽りの類でしょ。
今のカープ人気は関東をはじめとする広島県外のファンが盛り上がったからこそでもあるよ。気にする事ないさ。
ネットやTVでしか女知りませんって宣伝してるようなもんやで
おんも出て球場行ってみような
ホモ目線で選手見てる女ファンはマジでキモい
第二次ブームは金本が一軍で上がって来た頃にこの人は追いかけるに値する!と球場に通いまくった。
FAでカープ離れたのがショックでしばらくご無沙汰してたけど、引退したのを機にまた見始めた。
私みたいに個人の事情で、離れては戻る、を繰り返す人もいる。
ちょうどカープ女子という言葉が使われてた頃だから、流行りに乗ったと言う人もいるけど、反論もせずに言わせてる。自分には自分のペースがある。
広島県民は意外と離れないと思いたいなあ〜今やどこ行ってもカープの話できて嬉しいし!
他の球団はそれなりに人気あってもホームでさえ空席あるような状態なんだから。
コメントする