
広島カープ“チケット問題”はまだ解決していない
「ストライク!」。キャッチャーミットに絶好球が吸い込まれ、審判が派手なゼスチャーで「アウト!」のコールをしてから思い出したようにバットを振った打者、といっては失礼だろうか。カープ球団がようやく重い腰を上げてチケット販売についての対策を講じるという。3月1日に売り出す今季の公式戦の前売り入場券について、いままで何試合でも何枚でも購入できていたものを、「ひとり一度に5試合までに制限する意向である」と1月27日に地元紙などが報じた。チケット問題についにメスがかつて広島市民球場で、牧歌的な観戦に親しんできたファンとしては隔世の感なきにしもあらずだが、ここ数年、全国区の超人気球団となったカープのチケットが入手困難となって、一部のファンからは苦情が出ていた。また、ネット上で法外な値段で売買されるなど社会問題化しているのはご存知の通り。いわばカープのチケットは「真っ赤なプラチナペーパー」と化してしまっている。カープ球団は、これといった打開策を見出せないという理由でこれまでチケット問題を先送りにしてきた。ようやく今回、販売方法にメスを入れることになったようで、今までの状況を黙認したままだったら本当に「三振アウト!」になりかねなかっただけに、まずはプチ朗報といってもいいのだろう。
http://bunshun.jp/articles/-/6090
・球場の構造がややこしくしてる
甲子園とかだったら、巨人ロッテとかはビジター区域を大きくしてヤクルト中日何かはビジター区域を狭くしてる
【関連記事】
建設的な発想とは思えない「分断と排斥の論理」はたして今回の措置でチケット問題がどれほど改善されるのかは見守りたいが、それにもまして気になる発表が、これに先立つ1月25日にあった。なんと、ベイスターズとスワローズ、ドラゴンズの3チームとの試合に限って、マツダスタジアムのビジターパフォーマンス席を分割してカープファンに解放するというのだ。ビジターパフォーマンス席(ビジパフォ席)とは、もともとビジターチームのファンのために設定した席だが、これをカープファンが購入。そのまま下のコンコースなどに大挙して流れ込んでしまうため混雑するばかりかトラブルが発生していた。その対抗措置だという。これを聞いて思い出したのが、2015年のベイスターズ戦。5月16日の試合でこのビジターパフォーマンス席を分割してカープファンに開放するという“前科”がカープ球団にはあった。ベイスターズ戦のビジパフォ席の入りが悪いことから、空席を惜しんでのことだった。この軽率ともいえるアイデアは、ベイスターズファンばかりか一部のカープファンからもブーイングを浴びひんしゅくを買ったからか、球団は二度と実施することはなかった。それを今シーズンからはおおっぴらに、そしてすべての試合で実施するというのだ。驚きを通り越して、唖然とするしかない。今回は混雑の解消、トラブルの防止が理由とされているが、同じ檻にトラとライオンとを放そうというのだ。混乱とトラブルの現場をビジパフォ席に棚上げしただけという結果にもなりかねない。(全文はリンク先)
・実際に購入するためには3/1の段階で土日はほぼ完売。9月まで全てなので実際に行けなくなる場合も多々あると思う。
1年分を全部一斉に売るからダメなことは明白。
・他の球場も試合によってビジターエリアを拡大、縮小してるのを知らない人が書いた記事か
もっと調べて書かないと
→ですよね…。甲子園球場だって巨人戦はビジタ-専用応援席を広げてるし…。
→同じく、ハマスタも今季はビジター席縮小し年間指定席が増えている。
→横浜もビジター席の拡大縮小はあるけど、うまくはいっている。
ただ、カープの場合は「出島状態」の席だから、余計に問題(目立ってしまう状態)になってそう。
→他の球場もやってるけど、上の人も言ってるけどマツダだけは隔離されたスペースになってるから、広島ファンをあそこに入れることに余計みんなが抵抗感じるんだわ。
→広島の場合、「トラブル防止」という目的もあって独立した2階席にビジターファンエリアを作った、というのもある
→本当それ
広島も普通のレフトスタンドなら拡縮も問題無いのに
・主催者側の売り方の問題
試合制限しても枚数制限しない売り方をして、対策しましたとか言われても誰が納得するのか。
・枚数制限もして欲しかったですねいくら5試合までと言っても転売ヤーがバイト雇って大勢で来られたら?結局5試合制限しても数で来られりゃ意味がないんですよね
・一斉販売と自由席は本当にやめるべきカープファンからも苦情出てるでしょ自由席なんて試合の数時間前から並ばないと席に座れない自由席はファンクラブの特典だからやめられないとか言うけど、自由席以外に特典考えたらいいだけの話
・今回5試合限定としているが、枚数制限がないので転売屋は5試合、同一席を全て買い占める可能性もあるかもしれない。
・対戦相手によって入場料を変動させてる球団もあるんだけどな
・無駄に新幹線からチラ見のあの空白スペース
まず増設を考えて欲しかった
あと寝ソベリア。あそこも廃止すれば席がかなり確保できる
内野自由の指定化も考えるべきだし。
ビジパフォ削るより先に、するべき事はあったんじゃないかと思う
・チケットを獲る為に他チームのファンクラブにはいってる人たちは、エライと思う
・広島はコンコースとか席に座らなくても観戦出来る事になってしまうのが問題
→マツダのコンコース自体が売りだから、これを無くすとなると問題だ。
・むしろ転売ヤー対策の方が優先では?コンビニでオンラインチケット販売できてるんだから、オークション出品を禁止して払い戻しもコンビニで出来るようするのも、そんなに大変な事じゃないでしょ。「仕事で行けなくなったので・・・」みたいな白々しい転売ヤーのメッセージを見るのが腹が立つ。
→どこの球団も売ったチケットは中止にならない限り払い戻しはしないでしょ。払い戻しに応じるようにしたら、争って先買いしていよいよチケットは手に入らなくなる。
→オークションの禁止は球団が言ってもやるやつはやる。
まぁチケットキャンプ無くなるしヤフオクも規制するから減るだろうけど。
コンビニで払い戻しすると転売屋が売れなくても原価の保証を得るわけだから逆に悪化するよ。
→カープ球団がオークションサイトも経営してるなら規制できるが、ヤフオクやメルカリは全く資本関係のない他社だからな。
いちユーザーが思うほどには簡単には行かんよ。
→スマホチケットだと1回受信したら転送不可なので今後の 主流になるかな
・ビジパフォの埋まり具合を考えたらある意味仕方ないとも思える。親会社の補填がない球団だから出せる利益は出しておかないとって考えも理解できる。
・DeNAも古参新参はありますよ。
古参が正しいわけでも良い人な訳ではないけど。
・2年後位には落ち着いてる。2003年以降の甲子園と似てる。そのうち落ち着く。
→それが球団もわかってるから、抜本的な改革をする気が無い。球場を拡張しても、転売対策しても、ビジター対策しても、どうせムダになるってね。
でもせめて内野自由を指定席にするくらいやったらどうか。それだけでもムダな入場待ちしなくて済む。
でもせめて内野自由を指定席にするくらいやったらどうか。それだけでもムダな入場待ちしなくて済む。
・各球場の現状をよく知りもせずに批判するのはよくない
・カードによってビジターエリアを変動させている球団は他にもあるし、カードによって座席料金も違う球団も増えてきた。市場原理なんだから、ある程度仕方ないのでは。
・別にカープファンじゃないけどいい策だと思う。いくら努力してもヤクルトら3チームのファンで平日席埋めるのは難しいだろ。難しい部分をどうするかより、カープファンの入場増やす方が経営的にいいのは当たり前。これ書いた奴は経営の事について無知だろ
→おお、言いたい事を的確に簡潔に述べてくれてるコメントに出会った。
→この記者の理想論ばかりでは破産する会社続出します
・問題なのはホームページを見ると、新たに新設された3塁側パフォーマンス席がカープファンとビジターファンの双方が座れるという事。隣の席に相手チームのファンがいたら揉めるな言うのが無理。喧嘩になるのが目に見えている。
→私は愛知に住むカープファン。
ナゴヤドームの共存エリアには何度も行ったことありますが、過去にトラブルありませんね。と言うか、他の席空いてるのにカープファンで溢れることが予想される席に入ったドラゴンズファン。
むしろ、他チームのファンと交流してドラゴンズをどう思ってるかを聞いてきました。
応援するチームは違っても仲良くはなれましたよ。
・どの球場でもビジター席の調整はやってるだろ。やってなかったズムスタのが変わってただけで。
・関東在住ドラゴンズファンだが弱いと神宮もハマも東京ドームも仕事後に当日券で入れていいよ。弱くたって好きだから行くけど。
・広島球団がやった今回の措置は仕方ない事だろう座席の適正振り分けの一つに過ぎない表題のように解決はしていないが、減らそうと言う努力は分かった席の割合を変えただけで文句を言う事はおかしい横浜球団も例えば去年10月3日,4日の座席は相当レフト側に広くなり、平日でもあり座席は空き気味だったが、中日応援シートに横浜ファンが何故か居たりもした。どこも似たようなもんやと感じたこの記事も少々気持ちが入り過ぎていると感じた中日ファンより
・極端だけど、ビジターパフォーマンス席全席を対戦球団に販売権を渡し、若干のRを貰えば良いと思うが…。
・横浜ファンですが、ぶっちゃけ旧広島市民球場のレフト外野席にはカープの応援団もいたしカープファンとビジターファンが共存していました。大きな揉め事やトラブルはありませんでした。しかし当時は広島も横浜も暗黒時代でファンも観客も少なかったですし、当時と今とでは状況が違います。
・でもビジターのファンって狭いとこに押し込められるとスゴいパワーを発揮するよね
【関連記事】
→広島在住ベイスターズファンの者です。
ビジターならではのパワーってたしかにありますよね。
・関東在住の虎ファンです。広島近郊のカープファンは正直気の毒に思います。
これだけ戦力が充実していれば、生で見たいのは当たり前やし、チケットは取れない、屋根なし球場で中止のリスクもある。ビジターが地方開催を除けば、おいそれと行ける距離にはない。
その点、当方は、東京ドーム、神宮、横浜と選択肢があるから恵まれてると思う。パブリックビューイングとか、ファンに配慮した対応をしてくれればええなと思う。
→首都圏に住んでる方、本当に羨ましい。
・実際マツダにまで応援しに来るベイスターズファンは少ないんだよいっつもガラガラ。カープファンが買ってコンコースで見てるから・・・って言い訳もあるけど、実際そこまで影響あるとは思えない。まず現地まで遠征する熱量のあるファンを増やさないとね毎試合割り当ての席が満員になれば元に戻るでしょ。実際甲子園も今年から1ブロック広くなったし年2回広島遠征するベイファンの意見でした
・ロッテファン「ウチらでビジター席全部埋めたけど?」
→セリーグでもビジパフォを埋める巨人と阪神は減らしてない。
多分ロッテ戦も現状維持と思いますよ。
→カープ側から相手球団ファンクラブを優先販売出来るよう協力要請したと球団サイトで記事になっていました。ロッテだけでなく他球団にも同じ対応をしていましたよ。遠方にも関わらず、真っ黒に埋めたロッテファンの熱さを正面の内野席でヒシヒシと感じました。ロッテファンはすごい。
・確かに過去にやったツアーは問題があったと思う。
でも、今回のビジパフォ分割は他のチームでもカードによってエリアを変えてるわけでカープだけ批判するのはおかしい。
・ビジターファンが何度も足を運びたくなるような、そんなスタジアムであってほしいです。
・マツダスタジアムでは、別にビジターファンがビジターパフォーマンス以外に来ることは排除してません。是非いらしてください。
現にタイガースやホークス戦は内野にいっぱいいますよ!
__________________
■お知らせ
※『かーぷぶーん管理人の成り済ましコメント』を匿名掲示板やコメント欄に書き込む荒らしが発生しているようです。当サイトとは関係のないユーザーなので、誤解のないよう、よろしくお願い致しますm(_ _)m
※『docomoの携帯やスマホの仕様を利用した荒らし行為』をする悪質なユーザー対策のため、現在、docomoの端末のコメントが制限されています。より多くの人にとって、快適なコメント欄を維持するための処置です。一部のユーザーにはご迷惑をおかけしますが、ご理解よろしくお願い致します。
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (41)
経営的にどこもやってることなのに
今来月のチケットでもう場所とりしてるが当然ずっといる人なんてほぼいないし、いるにしても誰かだけ残して当日近くになったら大量に追加する。いつも思うがこれ実質わりこみと変わんないだろ?
自由席の乱獲並みにわるいわ。枚数制限と一斉販売しないと結局去年のにのまいだわ。
適当ぬかしすぎやろ
俺が望むのはブームの間の全席指定のみ
親会社もあり余裕のあるソフトバンクあたりならやってそう
カープは、チケットの売上は生命線だもんね
やっぱ一斉販売は即なくなるだろうからまずいし、変えるならまだ間に合ういまのうちだろうな。じゃないと結局苦情殺到してそ。
レフトスタンドのビジター応援エリアみたいに、レフトスタンドの一画とはワケが違う。
デジタルなら雨天中止の払い戻しも楽だろうし、キャンセル可能にしても即反映されるから他の人にチケットが行き渡りやすいのも利点
事情があって持てない人だけ普通のチケットで販売して、その代わり全員に身分証との照合を行う様に
スポーツ興行はコンサート等とは違って
ツレの分をまとめて買ったりチケットを他人に譲ったりする例が多いから
本人確認導入は困難
誰が努力してないかって言うと他球団のおひざ元に自球団のファンを根付かせようという努力を怠ってるビジター球団でしょ、読売なんて新聞の売り込み電話までかけてくるぜw
横浜はネットで無料配信始めたのが実る可能性あるけどこれからの話だろう
FC特典であることは重々承知してるけど、見ててものすごく危険だと思う
どれだけの人の意見を聞いたり、相談したり、試行錯誤したかを
知らないで言っているだけだから、スルーで良い。
そもそも、ビジパフォゾーンは「ホームユニ、応援グッズはNG」ってだけで、
どこのファンが買ってもいい席であって、ただ、ビジターファンの応援で旗を振ったり、
楽器類の演奏はビジパフォエリアでお願いします。だったのを、勝手にビジター専用と
解釈して文句言っているだけ。ただ、勘違いからでも批判が増えたため、
ビジターパフォが埋まらないカードをカープファンもOKにして堂々と応援できるようにしたんだろ。
カープ球団は10年待ったんだよ。それとマツダスタジアムは、カープパフォ以外はビジユニ着て
応援OKだから、チケットが取れたら、バックネット裏でも、一塁側でもライト側でも行けばいい。実際熱狂的なファンはそんな席にもちゃんといるんだよ。
ズムスタにはあーゆうスペース取れる場所はなさそう?
神宮も常連が出張って席取りまくってたんで
指定になってくれて本当にうれしい
ハマスタはアクセスや立地からして人が四方に流れるからあまり混乱はせんだろうけど、ズムスタは線路脇にあって繁華街隣接ではないからちょっと難しいかな
球団も余計なこと(コンコース混雑など)言わなくていい、「昨年までの観客数実績に基づき座席区分を調整します」だけで十分や
世の中、選手でも会社でも実績重視なのは当たり前や
ステレオ応援楽しみ
もちろん相手チームファンもたくさん来て熱い応援して欲しいけどね
むしろ全席指定にして、ファンクラブは一般・キッズ4席、レディース・シニア2席優先先行予約
3月からの一般販売は席数と試合数限定の抽選にしてほしい
アクセス出来ないのが一番困る
無い
そもそも、貨物駅隣接で大型車の往来が多く
狭い球場前広場に観客が滞留すると危険なため
開門を早くした経緯がある
そこまで詳しくない人からすれば隅っこの方に追いやられてる上に、その一部すらカープファンに占領されてるって見えてるんじゃないか?
客は席のとり合いで落ち着いて観戦できない。
球団は安い料金のままで収入アップに努力しない。補強資金増につながらない。
合理的に考えて、料金アップで指定席化しないといけない。
ビジパフォよりも安いなんて考えられない。
内野自由席はファンサービスにもなってなくて、球団の利益にもなってない最悪の席である。
さすがに今どき自由席はやめた方が良いと思うけど
変更報道も甚だしいわ
どうしてもビジパフォについて何かを主張するなら、
・ビジターの席数の可変はどの球団でも普通にやっている
・今回削減されなかった巨人阪神は今までもビジパフォ席を概ね埋めていた
・元々ズムスタはパフォーマンス席以外はホームビジターの制限無し
これくらいは前提として踏まえた上で訴えて欲しいわね
間違えて買ってしまったくらいのことだったと思う。
土日の試合はもともと売れ行きはよかったけど、中日や横浜戦でビジパフォのみ売れ残り、ガラガラになっているのが数年続いたら、球団側も何とかしたいと考えるのは当然では。
ツアーで横浜ファンを閉め出したのはトライ&エラーのエラーで二度としないが今回の対応はある意味妥当かなって個人的には思う。
一方、土日にビジパフォのみガラガラの満員試合を数年見続けたファンの中に、コンコースで見ればよいと悪知恵を働く輩が出てきてしまった。
今回の対応は遅いと思うけど少しでもよい方向に行ってほしい。
前半は置いといて、後半
広島の商業施設は近年過剰気味
狭苦しい球場周辺に無理につくらなくてもヨソにいくらでもある
広島駅は街中ではなく街(広島市中心部)の端 に位置していて立地があまり良くない
加えて、事実上クルマで行けず駅から10分も歩かないといけない集客施設なんてのも
広島ではほとんど聞かない
だからこそ、あそこに新球場できる事に関して誰もが今後の客入りを心配したし
反対派(旧球場の場所に新球場を建てる派)が根強かった要因にもなった
現在一般ファンクラブ以外のシニア会員などには先行販売の特典がない状態で
発売開始から繋がらないのに・・・
会員全員が購入しようと張り付いていたわけでもないのに
コンビに以外からで指定席だけを4試合以上買えた人がどのくらいいたんだろうか?
それなのに自由席の入場特典のある会員にまで購入可能にする必要はないと思う
全席指定にしてだったか
現状自由席が完売した時点でビジパフォが売れ残っていても入場制限が入るから
どうせならジュニア会員などの入場特典の会員に
パフォ席の一角を会員専用エリアとして開放すればいいような気もしてきた
酔っぱらった両チームのファンで乱闘騒ぎが起こるのが目に見えてるわ
そもそもなんでこういう構造にしたかね?
メジャーを意識してかもしれないけどライトとレフトスタンドを同じようにしてればこんなことにはならなかったはず
それにしても横浜ファンて、明言すること自体恥ずかしくないのかな?不人気の証拠なのに。
これはカプだけの問題ではなく
行く行くはテロも防止(=マイナンバー制活用・一人一台携帯所持強化)の為に
コンサートや観戦や長距離移動等においてチケットレスが 国 是 と化すんだろーね(厭)。
ケータイ持てない人対策として、それこそファンクラブ側で必要者に
ズムスタ専用プリペイドICカード(顔等認証登録が出来、読み込むものによっては
証明書にもなる→取扱注意!)を結果的には超絶負担にならない価格でオプショナル用意とか、
ケータイ使えない人・修理並びに機種変更中な人や、予期せぬ連れ向けには、
11が書き込んだ最終策である紙チケット&「本人確認証明書提示徹底」で対応よろしく願います。
いやマジで数年後、「ケータイ持たぬ/持てぬ奴は会場に来るな・長距離移動するな」とあしらう輩が当たり前の世の中になったらヤダなぁ。
コメントする