広島カープトレーナー怪我人3分の1

264: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)22:46:04 ID:1hA
カープの強さの秘密、“凄腕仕事人集団”に迫る 劇的効果生んだ“改革”とは

故障者激減の王者・広島、石井トレーナーに聞く仕事の流儀

2年連続でセ・リーグを制覇した広島東洋カープ。強さを支えるのは抜群の育成力がまず挙げられるが、故障者と離脱者の少なさというものも大きな理由の1つだろう。

なぜ、広島は怪我人が少ないのか。赤ヘル軍団のコンディションを緻密に管理する石井雅也ヘッドトレーナーに説明してもらった。「私がこの仕事をやってきて、一番うまくいったことはトレーナーの組織作りだと思います。ストラクチャーを作ることです。結局、僕らトレーナーは一人で仕事をしても、できることは限られていると思います。それよりも色々優秀な人たちを集めて、システムに当てはめる。その仕組みに適合する人に続けてもらう。その組織作りが上手くいったことで、コンディショニング部門がはうまく回り始めたと思います。まずは人材を取ってくるところから。そしてハード面は何億円もかけて施設を作ってもらった。やり始めたらここ何年かグッと選手のケガが少なくなってきました」

(全文はリンク先)
https://full-count.jp/2018/03/06/post110626/
カープのトレーナーって言うと前田神やタクローと仲が良かった鈴川の名前がよく出るけど
あの人がおった頃はカープのトレーナーは質が悪いって他球団のトレーナーからも言われてたんだよなぁ
施設のお陰が一番やろけど、上手く組織改革していけたもんやで



http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1520068265/



265: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)22:55:12 ID:U7d
鈴川は今でも名前出るが…
カープ所属ではないけどね

267: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:00:25 ID:1hA
>>265
あの人は広報としては比嘉と肩並べる功労者やからね
小窪や天谷、安部あたりもまだお世話になってるし
鈴川が各地でイベント開けば各地でカープファンが大集合するっていう...
あんなに人望あるスタッフもそうはおらんわなぁ

266: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)22:58:24 ID:nMv
鈴川は情報発信とコネクション作りはすごい上手かったようで。



268: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:03:46 ID:f0x
もっと昔は怪我人だらけだったという……

269: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:04:42 ID:lS7
実際、故障者は減ったよな
印象としてでそういうデータを見たわけではないけど
広島カープ石井雅也ヘッドトレーナー

「スタッフ同士の競争は愚かなこと」、大事なのは人間同士の協調性


 他球団と比較して筋肉系トラブルに見舞われる頻度については「一概に比較できませんが、感覚で言うと3分の1くらいです」と胸を張る。

 広島の強さを陰で支えるトレーナー部門に長年心血を注ぎこんできた石井トレーナーは「明確な答えは無いが、良い方向に進んでいると思う」と言う。だが、完璧に組織を機能させるために最も大事なのは人間だという。

「トレーナー部門でも一番大事なことは協調性です。スタッフ同士のチーム内の競争が一番愚かなことなんです。リハビリ部門とトレーナー部門が『オレが治したんだ』と各々手柄を主張することは愚かなこと。1つの評価に対してきちんとチームとして協調できる人材を大事にしています」

 個性の強いトレーナー陣の資質を見抜き、まとめ上げてきた石井氏。その言葉は傑出した育成力だけには頼らない、築き上げてきた伝統と流儀を感じさせるものだった。
https://full-count.jp/2018/03/06/post110626/3/



270: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:06:35 ID:3Av
https://baseballgate.jp/p/146033/
去年はまぁまぁ故障も多かったみたいだけど少ないわね

271: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:07:23 ID:lS7
他球団と比べて3分の1とか書いてあるけどこれも感覚的なもんやし

272: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:09:07 ID:nMv
でもまあ、実際怪我人は少なかったと思う。特に、重大な怪我は。

273: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:11:26 ID:ECs
アキレス腱ブチーとか肩ゴリーとか致命的な故障は本当にないわね

274: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:14:02 ID:U7d
樹也 左橈側手根屈筋筋損傷
祐太 右側胸部打撲
誠也 去年足の手術、自称60%回復(→10日に実戦守備)
丸  右肩の違和感(→10日に実戦守備)
バティ 左第5中手骨骨挫傷(→2軍で打席に立つもスイングなし)
野間 胃腸炎(→復帰)
菊池 首の張り(→復帰)
安部 腰の張り(→2軍実戦復帰)

285: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/07(水)00:12:29 ID:rVS
>>274
ミキヤと安部はトレーニング体制かもしれんけど
バティスタは内角攻めが本格化する今年ならいつあり得るかわからない死球禍によるものだし
誠也と祐太はプレー中に負ったやむを得ない負傷だし
丸菊池は気をつけてもレギュラー格ならどうしてもそうなりやすい勤続疲労が出てるのかも知れんし
野間はもう知らん、悪いモン喰うなwって話

275: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:15:13 ID:3Av
どれもしゃーない範疇やからなぁ



276: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:16:07 ID:1hA
ブラウン時代の緒方の話(鈴川談)

---
昼過ぎに練習を終えて、センター付近で最後に残ってトレーニングをやっていたベテランの緒方さんに、お前らちょっとここ座れと。お前らって言うのは当時コンディショニング担当だった根本さんと僕。誰も居なくなった球場に、僕ら3人。

おそらく何年か先、野村さんが監督になる。野村さんは厳しい。プロ野球で監督というのは絶対的な存在だから、次に野村さんが監督になったら今のトレーニングの質や量だと通用しないかもしれない。もっと自分らの考え方とか、トレーナーとして「自分の技」を確立した方が良いと言われました。

他にも色々話したんですが、そういう話をした後ではっきり印象に残っているのは、一体、何を目標としてやってるんだ?と聞かれて。僕は「広島で生まれて、小さい頃からカープを見てきましたから、やっぱり優勝したいです」と、この大ベテランの前で自信なさそうに言ったんですが緒方さんは「そうだろ!!優勝したいよな!!」

目の前で喋っているのに、びっくりするくらい大きな声で言われたのですが僕はハッとして。優勝したいなんて、自分では心の中では思っていましたが、なんとなく誰にも言えないというか、当時そんなことは素人の僕でさえ夢のようなものだと思っていたのが、緒方さんは迷いなく「優勝したいよな!!」と言ってくれて。それがプロ野球の全てなんだよと。

その時から、僕ら裏方も選手の怪我を予防するとか、パフォーマンスアップとか、色々小さなゴールはあるんですが、でもその先には優勝という大きな目標があることを意識しないといけない。そう思い始めた。

---
はい、緒方有能



278: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:20:28 ID:U7d
デッドボールとかピッチャー返しとか、そういうのは防ぐのも中々難しい
避け方練習するとか方法は色々あると思うけど
今のカープの離脱のほとんどはいたしかたないものばかりね

279: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:20:47 ID:nMv
田中がひたすら頑丈でしかも結果出してるのはほんっっっっとーに助かる。

282: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:23:45 ID:f0x
>>279
コースケも夏ごろやったか脇腹痛めてたらしいけどね
菊池にしてもそうやし、みんなどこかしら痛めてたりはシーズンであるんやと思う

280: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:21:41 ID:3Av
サードとかは雑なイメージやけどWAR3の安部が抜けても
西川が入ればトントンくらいにはなると思うけどセンターラインはヤバイ

サードは案外どうにかなるという口触りに違和感

リリーフも枚数揃わないと連鎖で壊れるからなぁ

281: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:22:36 ID:nMv
中崎というか、中継ぎ1枚抜けるとやヴぁい。

284: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:37:04 ID:3Av
次世代センターラインよなぁ…

277: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:16:56 ID:9KP
去年を踏まえると変わりが大きく劣るのは中崎とタナキク
次点がジョンソン丸誠也かなと思う
そこは無事でいてほしい

283: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/03/06(火)23:27:23 ID:F0P
主力抜けると一気にドタバタする
今年も極力故障者なしでいってほしいわね



~ネット上の反応~








・昔からトレーナーはしっかりしてたよね。
福永トレーナーとか。



・裏方さん居ての連覇だね。
表には出ないが、全ての裏方さんに感謝!



・サッカーでもハムストリング初め、筋肉トラブルを何度も起こす人いるけど、体質じゃなくて減らせるのかな?

広島から球界や、日本のスポーツの発展の為にも広まって欲しい





・この話をヤクルトの球団幹部が聞いたら、どう思うだろうね。



→そしたら広島のコーチの次は広島のトレーナーを狙って来ると思う



→20年くらい前のカープもヤ戦病院状態だったしな
その経験あったればこそだね



→多分言うは易く行うは難しなんでしょうね。タクローさんとか理屈が分かってる人が入っても、球団あげて意思統一できるかというとまた別の問題のような気がします。



・行きつくところは、このチームはサラリーマンオーナーではない、ところですね。それと、スタッフの評価システムにヘンなところが無い。目標が一本化されている。ガバナンスの勝利とも言える。

良くも悪くも、トップが責任を取れるってことでしょ。本質的にね。



・もっと、こういう方にスポットが当たってもらいたいです



・トレーナーの皆さんにも感謝しています!



・山内、澤崎、小林、天野、廣瀬、尾形、末永・・・。

挙げればキリがないね。今は改善されたようで何より。



→この記事読んで末永選手が真っ先に頭に浮かびました。




・ブラウン監督の功績も多いよ

あの人はベース投げで1番有名だったけど何かと内外で慕われてた。面倒見も良いから選手達とお互いにイタズラとかいじり合いしてたエピソードもある。前なんか特別待遇とかでなく1人のファンとしてカープの試合をプライベートでチケット買って友人の人と一緒に観に来てたし

ブラウン監督が今のカープの基盤を作ってくれたと言っても過言じゃないね間違いなく



・縁の下の力持ち集団に感謝申し上げます。




・こういう考えは、球団の枠を超えて欲しい

けが人が出ることで、チャンスを掴む選手もいるし、失速するチームを横目に、躍進するチームも有るので、難しいかもしれないけど。

そのノウハウは、プロだけでなく、アマチュア含めて、共有できると良いね






・カープにはちょっとしたことで痛いの痒いの言うなという伝統が良くも悪くも蔓延ってたからなぁ。今は昔ほど選手層も薄くないんだし、悪くならないうちに休ませられるようになったよな。



→菊池だけは無理してる感じはするけどな。誰も変わりができないからしゃーないが



→菊池は靭帯損傷してたのを隠して出場してたからね
そういうのを防ぐためにトレーナーがコミュニケーション取り合って
選手の状態をより細かく観察して管理してるって聞いたわ



・緒方の怪我に対する意識も働いてると思うわ。

この記事の中での、以前は多かったと言われる故障者の内のまさにその1人だったわけで。怪我とその後の苦しみをよく理解している監督。だからトレーナーの判断は今カープでもかなり大事にされているみたい。

以前は怪我したら見放すような監督や病み上がりの投手をいきなり勝ちパターンやローテに入れるようなコーチもいた。大怪我からのリハビリ真っ最中なのに「尻を叩いてでも復帰させる」と言って、案の定怪我が再発して更に長期化した例もあった。

暗黒期の要因はそういうところにもあったんだろうなぁ。ホント、トレーナー様々です。



・何事にも前のめりな誠也が「あせらず少しずつやっていきます」と繰り返しコメントしているのを見て、トレーナーさんたちに相当きつく言い聞かされてるんだろうと思っていた。本人はもちろん、全員で意識を共有してるんだね。



・こちらの石井氏はヤクルト行かなくて良かった



・トレーナーの改革とブラウン監督就任の頃から「違和感が出たらちゃんと言え。症状が悪化してからでは遅い」と選手がトレーナーに言える環境になっていたのも大きいと思います

今年もちょっと肩や腰といった不安を抱える選手が多いですが悪化する事を防いでスタメンを出来るだけ維持した状態で完走して欲しいですね



・一昨年の8月か9月頃だと思うけど、登板予定だった福井が急遽、先発を回避して、薮田が先発した事があった。

で、その時にベンチが映っていたけど、緒方監督が凄くブチ切れていて、近くに居たスタッフで元選手の篠田さんとかが、青くなっていた。

おそらく状態が悪いっていう報告を監督に言ってなかったんだろうなと思った。

解説の安仁屋さんも、どうしたんだ?って言ってたし。



→その時期の福井は菅野に勝ったり調子が上がり始めたりでレギュラー外れたく無かったんでしょうね。気持ちは分かるが不調を隠して結局投げられなくて、急遽ラミレス監督に謝罪して予告先発を変更した緒方監督から信頼感を失ってしまったと思う。選手が隠すことを見抜かなければいけないトレーナーも大変ですね。



・以前、怪我で苦しんだり、引退に追い込まれたりした人達がコーチや監督になって、同じような苦しみを選手に与えたくないという思いもあるとと思う。





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認