菊池涼介丸佳浩田中広輔ゴールデングラブ賞


857: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)19:49:47 ID:cAn
この記事丁寧というか慎重な考察で面白かった

ポジショニングに変化? 菊池涼介の守備指標低下の原因に迫る

 NPB屈指の守備の名手として名高く、広い守備範囲をピックアップされる機会の多い広島の菊池涼介。しかしデータ分析の観点から見ると守備範囲の評価が下降線を辿っている。

平均的な同ポジションの選手と比べどれだけの失点を防いだかを表すUZR(Ultimate Zone Rating)の守備範囲評価(RngR)では2014年、2015年こそ優秀な値を記録したが、2017年は平均以下に転落してしまった。果たして菊池の守備に何が起きているのだろうか。


一塁側のゴロに対する捕球率が大幅に低下


まず菊池の守備貢献がどの程度低下しているか、UZRでここ数年の変化を確認しておきたい(表1)。併殺完成、守備範囲、失策抑止が内訳で、これらを合計した値がUZRだ。

菊池涼介守備範囲UZR

 2014年から2017年までいずれの年でもUZRは平均以上を記録しており、平均的な二塁手よりも守備で多くの失点を防いでいたようだ。だが2016年まで10.0前後以上で推移していた数値は昨季3.2まで低下。また守備範囲に注目すると、2014年は12.3を記録していたが年々数値は低下し、昨季はついに-3.2と平均以下の数字にまで落ちてしまった。

図1は菊池が二塁を守っているときに一・二塁間に飛んだゴロを打球方向別に細かく分け、どのゾーンの打球に対しどれだけの割合で捕球に成功していたかを示したものだ。図中のアルファベットは打球方向を表している。Nの左側に二塁、Xの右側に一塁があるとイメージしてほしい。

図1で対象としているのは二塁手の定位置近くまで到達した距離3にあたるゴロである。詳しくは図2を参考にしてほしい。

(全文はリンク先)
http://1point02.jp/op/gnav/column/bs/column.aspx?cid=53404

859: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:01:23 ID:oB1
つまりゲッツー完成狙い+センターに抜ける打球重視でポジショニングしてるってことなのか
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1526627158/



【おすすめ記事】
野間峻祥が覚醒したらカープにどんな変化が起きるのか?


862: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:06:26 ID:cAn
>>859 そうっぽい
去年辺りから特にそんな感覚あったわね
画面切り替わってあれ?みたいな

861: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:02:47 ID:PXm
確かに今年は一塁よりの打球が抜けるのよく見るので、感覚と合ってるね。

869: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:36:06 ID:v0S
まぁ膝やっちゃったしなぁ…
あれも結構まだダメージ残ってそうやけど…



871: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:38:05 ID:pTX
菊池はそれなりに休養受け入れてるから早めに後継者育てたいが、いまんとこ候補がいないと言うね

美間庄司もそんな年齢離れてないし

878: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:49:58 ID:ZGI
>>871
庄司が2つ下、美間が5つ下だね
桑原が7つ下だから綺麗に交代されるとしたらここかな

890: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:15:27 ID:pTX
>>878
桑原君があと一二年で上がってきてくれるとええんやけど、二軍中継みる限りなかなか厳しいなと

872: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:39:02 ID:cAn
むしろあの記事は衰えとかとは違うアプローチで書いてるんだけどね

889: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:13:56 ID:pTX
>>872
衰えだけではないっていうのは衰えもあるってことやと思うけどな

892: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:18:28 ID:cAn
>>889 まあ確かに
そのポジショニングに行き着く状態と考えればそれもあるわね

874: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:44:29 ID:oB1
スピードが落ちたって言う点を排除してポジショニングちゃうのん?って観点から見てるよな

875: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:44:44 ID:hm2
菊池のは本人インタビューで言ってなかったけか
なんでも追い掛けるのはやめてるって言ってたろ
それでもおかしな事やってるし

876: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:48:26 ID:v0S
そういえば年齢とポジション別をドラフトで重視してるんやっけ?
どうせメインは投手になるんやろうけど今年はどこがメインになってくるんやろうな

877: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:49:40 ID:cAn
ついでにもう貼らんけどその後upされた田澤ルールに関しての記事も面白かった
その記事の人は前から割と信用してるが(ステマ)

879: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:50:12 ID:oB1
内野に素材が多いし内野じゃないか
庄司はそのへん考えたら社会人でそこそこの素材拾われたらここ二年でマジで終わっちゃうよ感
ついでに上本の便利屋ポジも危なくなるかもしれない

880: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)20:54:21 ID:e5j
一昨年去年と高卒ピッチャー中心に来てるから高卒内野が多くなるかね
外野手も二軍で高齢化が始まってるから永井くんのあとにもう一人は欲しいところ…
育成の岡林くん外野転向とかするんなら分からんが



885: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:03:59 ID:pSf
ぶっちゃけ即戦力というか内野手は大社もほしい
安部好きだけどもうひと刺激与えるのとタナキクも何かあったときに現状の高卒メンバーでは不安
といってそんな都合良く梵やコースケ菊池みたいなのが簡単に獲れるわけでも無いんだけど

886: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:08:57 ID:oB1
他球団引き合いも嫌になるがゴッツとか宮本みたいに下位なのに即一軍に来る奇才を拾いたい

888: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:11:59 ID:pSf
>>886 ゴッツは本当に鬼才やったねw 経歴もなんか凄いというか…

891: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:17:59 ID:oB1
桒原は少なくとも真芯食えばバチンと飛ばす力はあるから
なんか掴めば意外な長打持ちのセカンドに開花すると思うんだけど…
まあ守備はまだまだ足りないし完成形になっても菊池に慣れてるとイマイチ感あるかもね

895: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:23:23 ID:pTX
>>891
一昨年から二軍レギュラーで打席数はもらっとるんやが、数字がそんな良くないのよね
身体も太くなってきたけどそんなでかくないし、どこまで伸びてくれるか悲観的
育ってもらって掌返したい

893: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:21:34 ID:pSf
桒原のパンチ力は元々武器やし好きやがいかんせんまだ粗すぎるわね
今年の課題それだったと思うが…

897: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:33:45 ID:pTX
しかし菊池が倉本より守備範囲狭いってのがUZRの数字だけ論じることのあほらしさを教えてくれるな
記事みたいに分析とセットで初めて意味があるというか

898: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:38:40 ID:cAn
そうとも思わないけどね
失点をどれだけ防いだかの相対指標なんだから範囲だけでなくてそれこそ併殺その他の評価もあるし、菊池の場合それで総合的に大幅+だし
もっと言えば「能力」を示す数字じゃないから(それは他の数字もそう)それで上手い下手言ってる訳では無いのだしね

899: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:43:23 ID:oB1
UZR関連は相対評価だから他に範囲激烈に広いのが居たら割を食う事もあるから
複数年度を並べて傾向や範囲の変化を論ずるツールだから単年だと-20みたいなぶっちぎりの数字じゃないとなんとも

901: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:49:23 ID:Lu9
実際、補殺の数も減ってるよね

903: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:53:41 ID:Cf5
まあ身体能力任せのスタイルよりも範囲は狭まるが読みの守備スタイルのが選手生命は長くはなりそう
あれ続けてたらケガもあって長くは持たなかったろうし

904: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:19:04 ID:han
お菊は無茶せず怪我さえなければ十分よ

905: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:21:21 ID:pbl
WPAをデータに取り込めないかな

906: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:21:26 ID:cAn
タナキクマルてまだ29の学年だし少なくとも後3シーズンは君臨する気が
後続次第ではもっと長く同ポジションのままという可能性も
当然バックアップは用意せにゃいかんけど



907: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:34:25 ID:pbl
選手のピークは28歳というけど果たして

908: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:35:26 ID:F58
タナマルアッベは去年がピークって事か
そんな馬鹿な

909: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:38:20 ID:PXm
まあ、そういうの統計的なお話だから。半分くらいは外れる。

911: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:43:11 ID:F58
>>909
怪我が多くなる年齢だから気を付けろみたいな事言ってる奴は
去年からいたな
タナキクマルアベはプチ離脱が増えてくるかも

910: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:40:41 ID:BSF
しかしデータでマイナス値としても、センターやライトの深い位置までフライキャッチしてて「守備範囲狭い」ってのは違うよなー
守備範囲めっちゃ広いからそういうポテンヒットも取れるわけで

914: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:47:47 ID:cAn
天然芝環境なのはアドバンテージかもね
鳥谷にしても30~33くらいが全盛期だったし

915: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:50:13 ID:mFX
まぁ実際毎回ポジショニングもちょっとずつ違うやろうし
どこからスタートしたかは画面越しでもわからないしな
デルタもスタート位置は詳しくは知らないんやなかった?

921: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)22:55:44 ID:BSF
>>915
記事にもそう書いてるね
捕球ゾーンのデータからどこにポジショニングしてたかのおおよその予測はしてるけど、正確ではないよね
もっといえば極端なシフトで定位置から遠いポジショニングが多かったらそれだけ数値も上がるだろうし
あくまでゾーン別の結果だからそれだけで守備範囲の全てとは言いがたいね

933: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)23:13:38 ID:Lu9
菊池のデルタのは2塁寄りに守ってるから併殺は増えたけど飛んでくる打球が減ったから数値下がってるってことか
併殺より1塁側のゴロ処理も増やす方がいいのか難しいとこね

936: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)23:15:48 ID:cAn
>>933 
そのバランスの難しさを言ってるように思えるわね

900: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2018/05/19(土)21:48:23 ID:BSF
プロの菊池なりの考えがあるんだろう
しかしデータ的にはマイナスになるならポジショニングも考え直すことも必要かもな





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認