カープ応援団の起源は広島電鉄の運転手たちだった!/プロ野球仰天伝説210
集まった4人のメンバーが……
広島市内を中心に、路面電車やバス事業を展開、広島市民の足として親しまれている広島電鉄。1950年に広島球団が誕生して約1カ月、その運転士たちによる“カープ応援団”が結成された。3月14日の県総合グランドでの開幕戦を観戦した一人の運転士が職場の仲間に声を掛けて集まったのが4人のメンバー。4人は広島で行われるゲームには“原則皆勤”で球場に足を運んだ。一塁側ベンチ上でラッパの音に合わせて三三七拍子の音頭を取る。路面電車(チンチン電車と呼ばれる)の警鈴や鍋のフタも持ち出した応援団の愛称は「メチャメチャ楽団」。これが広島の応援団の起源と言われる。また、現在主流となった「スクワット応援」と呼ばれるスタイルは90年代前半に自然発生的に起こり、それが定着。各球場で7回の攻撃前や勝利を演出するジェット風船も広島の応援団が起源。84年に関西地区、主に甲子園で活動する広島の私設応援団が始めたとされる。
・始まりの鐘が鳴る、広島電鉄
【関連記事】
カープがピジョンやレインボーに!? 広島カープス?【プロ野球仰天伝説213】
・古き良き昭和時代
・市民に愛されてきた証
・すげえな 広電マン
・トランペットの鳴り物応援も元祖はカープファンだと聞いてる
・巨人や阪神が球界の盟主なら、広島は球界の先駆である。
・カープというかプロ野球の応援団の起源だよね
・メガホンも最初はカープの杓文字(しゃもじ)応援がきっかけだったと思う。木杓文字だとすぐに割れてしまうし、資源を大事にしようと壊れ難いプラ製のメガホンになったと聞いてます。
・広島に仕事で行った時知ったんだが、
広電の車内アナウンスの声をカープ選手がやってるよね
→広島交響楽団も、やっています。素敵なコメント付きです。
ちなみに もう一つの電車、アストラムラインでは、サンフレッチェの選手もやっています。
・阪神電気鉄道の人はタイガースを応援する義務?があるかもしれませんが広島電鉄の人が必ずしもカープの応援する責務はないように思います(笑)
・応援はパリーグがハイセンス。
・カープも広電も広島に必要不可欠!
・トランペットでの応援は、1975年の初優勝のときから。試合開始のファンファーレが鳴るのが1回の表、つまり相手チームの攻撃のときだけなのでカープファンとしては少し面白くない。それで、1回裏のカープ攻撃開始のときに山本浩二ファンクラブの人がトランペットでファンファーレを鳴らし始めた。やがて試合中にも、そのトランペットで応援したのが始まり。
・広島電鉄の社章がハッピにあるところに親しみを覚えた。ゴジラとか三度笠とかも懐かしい
・スクワット応援が自然発生的に、発生して定着したとは、知らなかった!
・旧市民球場にセンターに陣取ったコンバットマーチ
かっ飛ばせ~こうじ~
が懐かしい
→ヨシヒコさーん、頑張って!
・ちなみにテレビ中継でホームランボールの行方を撮り始めたのは地元のRCC中国放送だそう専門学校時代の恩師がRCCの制作部にいた方で、その恩師から聞いた話しです
・「はだしのゲン」でも広島カープのネタが書いてあったな
・>一塁側ベンチ上でラッパの音に合わせて三三七拍子の音頭を取る。このラッパを吹いていた人は戦時中に日本軍のラッパ手だった人で、カープの球団創設後最初の広島での試合に軍隊で使っていたラッパを持ち出して吹き出したのが、トランペットを使った応援の起源になる(ネタ元はプロジェクトX)。
・復興した広島の原動力
今回の災害からも立ち上がろう!
・旧広島市民球場の1塁側スタンドで長年に渡って歴代監督の大きな被り物をしていたおじさんが懐かしい。マツダスタジアムでも当初パフォーマンスシートで見かけた気がするのですが現在はどうされているんでしょうか。
→古葉ちゃんの頭あったなぁ~。
・7回の風船もカープが発祥!
・プロジェクトXでやってたよ坂田さんだったかな「弱いカープを元気付けるのにゃーラッパでも吹いて」ってカープファンなら皆知ってるでしょ。
→昔のカープファンならね
俺ら若い世代は初知り
→プロジェクトXは是非見ていただきたい
あれは涙無しには見れんよ
もう15.6年前かな
→まだご存命だった初代エース・長谷川さんもスタジオ出演されてたやつですよね?
・カ-プが初優勝した頃には野手の守備位置に私設応援団がいた。レフト側、センタ-、ライト側、一塁側、3塁側という風に選手についた応援団だった。センタ-はもちろん山本浩二という風な応援団だった。初優勝のころは市民球場が職場に近かったのでよくライト側で応援していた。今はチケットが取れないので球場には行かれない。昔は市民球場のチケット売り場に並んだもんだが。
・スクワット応援って自然的に発生するのか・・・
→1993年頃にカープファンの女子学生が始めたと言われています。
・ジェット風船、トランペット応援、カープ発祥のものが多い。昔、長嶋監督が、「広島球場はラッパがうるさいから行きたくない。」と言っていたのも懐かしい。
・鳴り物応援は1950年代に元日本軍のラッパ手だったカープファンの方が始めたと言われています。
選手別応援歌は山本浩二さんの「コージーコール」が最初。
このように基本的なものはカープ応援団が起源ですね。異論は認めます。
あとは各球団それぞれに特徴的な応援スタイルが定着してプロ野球を盛り上げてくれています。
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (7)
その女学生はまだ現役のカープ女子だろうし、インタビューすればいいのに
なんやこいつきもちわる
これからも新しい応援を開拓していってほしいわね
外国人がバッターボックスに入った時下手くそなアメリカ国歌が流れ、失笑した
もう大分昔やけど
コメントする