https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/10/18/kiji/20181018s00001173287000c.html
巨人坂本勇人語るリーダー論、丸に広島の雰囲気聞く
勝負の世界は厳しい。ただ厳しさだけでは受け入れてもらえない時代にもなっている。「僕の(若かった)ときはロッカーで、ガヤガヤしてるなんであり得なかった。それは良い部分なのか、ダメなのか。僕が若いときは、自立してる選手ばかりだったし、若い選手同士がペチャクチャしゃべってるなんてなかった。(今でも)若い選手が自覚していたら、変わってくるかなと思うんですけど…」頭ごなしの若手を否定するつもりはない。若手、中堅、ベテランが融合し、セ・リーグ3連覇中の広島を例に挙げた。「カープとかはロッカーでうぇ~い! とやってる感じでしょ? カープは強いし。若い選手がいっぱいいて。どうなのかなと。若い選手に対して(先輩たちが)どういう感じなのか、というのも丸に聞きたい」
※主にカープファンと巨人ファンのコメント。チーム(もしくは会社など組織)において『仲はいいが馴れ合いにならないチーム』『よりチームが強くなる先輩と後輩の関係性』など、常勝球団に必要な要素について。
・カープは菊池が一時期暗かったチームの雰囲気をぶっ壊して、
新しい雰囲気を作ったとこもある
【関連記事】
カープ長野久義「(巨人の)情報は全て伝える。丸君も言ってましたよね(報道陣爆笑)」
・巨人の顔である坂本はどうしたらチームが一つになれるかを真剣に考えての発言。
素直にカープの強さを認めて、良いところは参考にしようって言うことだろ。
・広島はうぇーい!って感じ、で笑ったわ
・若い頃より若手増えてるんだからロッカーでの雰囲気とか違うのは仕方ないんじゃない?
・今どきの若い部下の使い方の情報交換をする、老舗メーカーとIT企業の課長対談みたいな
・周りはFAでの移籍組ばかりなんだもんな
・坂本は自分がキャプテンになってから優勝してないから、必死だろうね。
・坂本が若手の頃は阿部がチームの中心で小笠原や谷が主力だったね。確かにベンチで雑談ばかりしているのは想像できない
・坂本が若い頃を振り返って、「周りが凄い選手ばかりだったから、幾ら打っても自分が凄いとはならなかった」と語っていたのを思い出しました。阿部由伸オガラミ李谷、、、といった坂本が間近で見てきたであろう一流打者の野球への姿勢を、若手へと伝えていってほしいです。
・某TVの取材で食事中に菅野 坂本が若手に公開説教してたな。
・カープはカープ、巨人は巨人でしょ。ロッカールームで喋るか喋らないかなんて、些事だと思うけど。カープはたしかに選手同士の競争も厳しいけど、だからこそ皆が個人プレイに走らず、チームの勝利に貢献することで居場所を掴みとるのに必死。また球団側も、自分を犠牲にしてもチームプレイができる選手を高く評価する。はたから見るに、巨人というチームは勝つ為に選手個人の能力に重きを置いているように見えるし、外様の多い選手達もまずは自分個人の成績ありきな気がするから、カープの真似しても意味ないと思う。
・丸から広島のことを聞くのは良いと思います。大事なのは、そのままではなく取捨選択して巨人に合った形にすること。広島のやり方のうち、丸が馴染めなかった部分もあるはずですからそれは捨てるべき
・今年の広島ー巨人戦は黄金カードですな。
・坂本は大人になったと感じる。若い頃はチャラいイメージがあったけど主将になってからの坂本は本当に野球が大好きなんだなって感じる。野球が上手くなりたいから今でもストイックだしプロとしての自覚、巨人の主将としての自覚を感じるから人間性を含めて尊敬できる。
・ロッカールームでは、新井さん自らうるさかったから。
・坂本が若手の頃は小笠原、高橋由伸、ラミレス、短期間で小久保と超一流の大人で見本になる選手がいたからな…。彼らが阿部をチームリーダーに育てあげたくらいだし…。
坂本が中心になってからは外から選手を乱獲してるのに本当の意味で若手の見本になれるような選手は殆どいなかったもんな…。
・チームによってカラーは違うからね。でも思うのは若手がノビノビ出来て、競争のあるチームが強いイメージ。カープもそう、西武も、ソフバンも、日ハムも。あとは育成とドラフトかな
・カープのような雰囲気にするなら、ベテランがプライドを二の次にして若手を見守るようにヤンチャも許せるようにならないと
・リーダーが欲しいなら何故 内海、長野を出したんだろうねいいリーダーだと思うけど
・雨天中断中のカープベンチを見てみたら?
・頻繁に他チームから主力級が来る。その選手を優先的に使われて面白くない選手もいるだろう。今回だって、丸が来て正直面白くない選手もいるはず。
・ホント、中間管理職の悩み
・内海 長野が抜け より一層まとめるのが難しいと思う
・なんでもカープを参考にしなくていいんじゃないの?そこまでカープのようなチームになりたいのかね?巨人は巨人でいいよ。
・チームによるカラーがある。
広島とか西武はそういうカラーが合っているのだろう。
逆に巨人が広島のような感じだと違和感がある。
阪神や中日も合わないと思う。
・優勝した球団がやってたことが答えになる
・坂本に同情するわけじゃないけど、巨人というチームをまとめるのは凄く難しいと思う。カープなどは、生え抜きの選手がほとんどで、選手同士がお互いを充分理解してるから、家族のようなつながりが自然とできる。巨人は毎年のようにFA選手などが入り、チームに慣れる事からスタートの選手も多いし、一体感という意味では、どうしても遅れをとる。巨人が強い時は、坂本が言ってるように、大人の自立した選手が多い時のような気がする。
それもある意味巨人というチームの伝統なのかな?
→ガバナンス(統治)の方法は色々あって良いと思う。カープの場合、試合でも丸や菊池に状況判断をある程度任せてて、意思決定も彼らからの提案が反映されることが多かった。そこにアドバイザーやフォローのベテラン勢がいて、監督は一歩引いたところで最終判断という構造。この構成は巨人では難しいと原さんは知ってるから、一旦ピラミッドを壊して監督を頂点とした低いピラミッド型にしたんだと思う。坂本の役割は、原さんの描いた構成の中でキャプテンとしてどう立ち回るか。結構大変だね。
・カープの永川、赤松、會澤なども同じようなコメントを良くしてますよね。このカープの流れを作ったのは、菊池だと思う。
そして、やっぱり新井さんが1番でかい。
後輩にあんだけ弄られて、ニコニコしてたら、他のベテランは怒れないっしょ
・なんか「巨人が広島の真似をしても意味がない」みたいな論調のコメントが多い気がするけど、坂本選手は、やみくもに広島の真似をしようとしているのではなくて、丸選手に話を聞いて、いいなと思うところは吸収しようと思っているだけでしょ?逆に、もし今シーズン最下位の阪神の選手が移籍してきても、坂本選手は同じように話を聞いて、いいところを吸収しようとする人間だと思う。
・坂本が言っていること、感じていることはよく理解できる。馴れ合いとコミュニケーションは別だが、線引きが難しい。「おしゃべり」が無くなってしまうと、チームワークや士気にも影響するしな。そのバランスを保つのは難しい
・コミュニケーションは大事だけど、仲良しこよしじゃ超えられない壁が出てくるのも事実だと思う
そういうのも含めて常勝チームの血というのは大切ですよね
・個人的な感想だけど、高校野球のチームがそのままプロになった感じがする
ライバル選手が活躍して、自分の事のようにむっちゃ喜んでる
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (55)
「巨人軍は紳士たれ」
をやめるのかどうかでしょ
紳士でいるなら仕事中のおしゃべりとかワイワイした雰囲気とかはいらない。そういうのは(今まで通り)そのあとのご飯会とかでやれ。
ぶーん
がしました
若手との食事会でもそうだったけど
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
もうそこから違うから、比較しようってもどうもならんな
ぶーん
がしました
今勝ってるチームから来た人に対して書き込みするのっていうほど変か?
ぶーん
がしました
今年またベテランが居なくなって少し心配している。菊池が年長者として嫌われ役に徹することができればいいが。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
俺様キャラな割に他所だと借りてきた猫みたいに大人しくなるし、あんま参考にならないと思うな
むしろ今の巨人の空気の方が合ってるでしょ
ぶーん
がしました
イジり=無関心ではない見とるで!て事で意識しあえて成長して来たもんな。
偉大な先輩が戻って来てくれて程よいリスペクトが絡み合った様はほんま組織として見事やったわ
ぶーん
がしました
外様ばかりだし。
ぶーん
がしました
優勝してない中でうぇーい ってやってたとしても「そんな空気だから弱いんだ」とか頭の古いOB連中が文句つけて来てそっちへの対応も大変。 大田とかも怖いOBがいなくなって日ハムでのんびりって言ってるし。
カープの場合はベテランがある程度止めて口うるさいOBがいなかったのも幸いしたのかな?
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
できるかどうかは別問題
ぶーん
がしました
カープみたいな感じだったら、嫌みに感じて、選手達も他球団から嫌われそうだし
ぶーん
がしました
という冗談はさておき、ウェーイって感じの雰囲気が良いか悪いかは分からんけど、少なくとも暗黒時代を思い出すような暗い雰囲気は見てる側としては嫌やなって
誠也とかたまにおふざけが過ぎる時もあるけど、それでもどんよりしてた頃よりは今のほうが見てて元気を貰える
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
真っ先にホームに駆け付けたのは広島や西武、ソフトバンクの選手だった
強いチームは喜び方が大きい気がする
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
読売ウェイ系巨人軍
ぶーん
がしました
このような理不尽なこと言う老害が消えてからカープは強くなった
昔のカープの選手は怖くて近寄れなかった?
性格悪いだけじゃん
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
へんに悩まず自立した若手が出てくるのをどっしり構えとくのもアリでは
ぶーん
がしました
何かしらんツボったわ腹イテー
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
新井さんとか黒田さんとか現役選手のおとっつぁん的存在かつ多少いぢられても笑って受け流せてかつ練習と試合に臨む姿そのものが見本になるような存在がいるかどうかも重要じゃね?(西武でこの位置にいるのが中村剛也と栗山巧)
ぶーん
がしました
カープの参考にできるところはどんどん参考にすれば良い
対戦相手とはいえ暗い雰囲気でプレーしてる選手を見るのは嫌よ
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
坂本も野球は真面目だけど、ほんとはうぇーいってしたいのかな?
ぶーん
がしました
しかし巨人の場合、先輩はいなくなり毎年毎年FAで新しい人が入ってくるわけで…この状況でチームをまとめるのは相当難しい
ぶーん
がしました
コメントする