https://www.irasutoya.com/2017/07/blog-post_18.html
■横浜スタジアムの『転売対策』が徹底していると現地カープファンが驚く。試合中もスタッフを配置し、身分証を確認するなど、人員も予算も使って対策中。
まきの鯉人ドッテン@KsWFWPlFOs7fozk
転売対策中
2019/06/28 17:54:39
身分証確認中
初めて見た https://t.co/4ZpqlYzvho
【関連記事】
カープ長野が転売屋に注意「さっきサイン書いたよね?」
チケット争奪戦のプロ野球、転売対策は進むか(東洋経済オンライン)
ベイスターズではチケット不正転売対策を強化中各球団が対応に苦慮するなか、この問題にいち早く取り組んできたのが横浜DeNAベイスターズだ。今年2月、「公式ファンクラブ入会時および入会後の本人確認の強化」「横浜スタジアム入場時の身分確認の強化」「公式の二次流通マーケット設置の検討」という3つの対策を進めることを発表。実際、シーズン開幕後は、係員がランダムに客席を回って身分証の提示を求め、券面と名前が異なる場合に入手の経緯を聞き取るなど、実態の把握と不正の排除に力を入れている。ベイスターズはなぜ、不正転売対策に乗り出したのか。チケット部の部長、野田尚志氏は言う。「チケットを販売するうえで大切にしているのは、公平・公正であること。私どもはルールをオープンにし、お客さまはそのルールに則って、(先行購入権利を得られるよう)観戦の回数を増やしてファンクラブのステージアップに努めたりしています。大多数の人がルールの中でチケット購入の努力をしているからこそ、不正に転売するような行為は看過できないんです。現時点で『対策は難しいだろう』と考えられているところがありますが、“良質な非常識”に挑戦するのがベイスターズの理念でもあり、『確かに難しいかもしれないけど、やってみましょう』と、不正転売対策への取り組みがスタートしました」ただ、予想していたとおり、その道は険しいものだった。
(全文はリンク先)
https://toyokeizai.net/articles/-/285134?page=2
■『転売対策』専門のスタッフが常駐しているのは、他球場にはない光景。
ハマスタでは、今日もチケット転売対策を強化中。他の球場では見たことない。ハマスタではいつもやってるから本気ですね#baystars #ベイスターズ #ハマスタ pic.twitter.com/X7f22GMLPY
— プロ野球将軍 (@npb_shogun) 2019年5月31日
ハマスタでは、今日も元気に転売対策中。お疲れ様です!#baystars #ベイスターズ #ハマスタ pic.twitter.com/u8eRngefIo
— プロ野球将軍 (@npb_shogun) 2019年6月18日
ハマスタ転売対策本気になったな。金券屋で事前のチェックまで始めたのかな?#baystars pic.twitter.com/v7lCTMzdV3
— 測れない分度器 (@emaemachan0505) 2019年6月18日
ハマスタ到着😊
— AKIRA200% (@AKIRA02424443) 2019年3月29日
あと入口の所で転売対策の係の人にチケットと身分証明書を見せて下さいと言われました😮
転売対策もやってました😮 pic.twitter.com/jNWMhfFVMT
ハマスタはオリンピックに向けて転売対策を強化してるのは間違いないので、定価以下でもチケットを譲ってもらった場合は出品者の迷惑にならないように、出品者の本名を確認し、現地で本人確認をお願いされた場合は「〇〇さんが行けないからと譲ってもらった」と言えるようにしたほうが良いかと。
— かおですよ (@Kaodesuyo) 2019年4月2日
そういえばこの前、ハマスタに観に行った時に入り口近くでチケット確認のために色々聞かれたな…転売対策・ランダムなの分かっててもびっくー!ってなるのと、取ってくれた友達の名前が控え取られるのなんか人の個人情報まで渡したみたいでごめんんん!!!ってなる。
— こやま (@kym820k) 2019年6月12日
ハマスタの転売対策。こういう人がいるだけでも転売屋から買うの躊躇うかもね pic.twitter.com/WtKs6Hsc1V
— よいころ (@GsnCrow) 2019年3月31日
ハマスタ転売対策ガチだな
— アスパラ (@R_Tigers6_A) 2019年3月29日
うわー RT @npb_shogun: ハマスタで開幕戦を観戦中!
— よんぱち (@monaco_kings) 2019年3月30日
なんと、今年は本当にチケット転売対策を強化してます。係の人がランダムに席に来てチケットと身分証を確認してます。ビックリ!#baystars #ベイスターズ #ハマスタ pic.twitter.com/xcthoZ6NyV
あ、そういえばハマスタに入場するときに1回、席に座ってから1回、転売対策の人に声かけられました笑
— はやっと@ベイ #5 (@TOSHI_bay2011) 2019年3月29日
イニング間に回ってるみたいです
既報通り、今季からハマスタでは転売対策として入場券記載の氏名と身分証(FC会員証)の照合が行われています。チケットの券面には各種情報が出ているわけで、そこを塗りつぶすなどした場合はチケットが無効になります。#baystarspic.twitter.com/Mc2WZO4a2b
— 風呂音 (@float_y9) 2019年3月22日
ハマスタの転売対策、斬新∑(OωO; )
— 🆕ごきげんヨシ子☆今さらwiiダイエット中 (@gensannogokigen) 2019年3月29日
私たち関東カープファンは、それでも神宮や東京ドーム、ハマスタがあるからカープの試合を見る機会は多い。
— こじゃ (@KojaTom) 2019年2月25日
地元広島の人たちの方がマツダスタジアムのチケットが取れなくて試合観られないとか意味がわからんな。
市民球団はそれでも転売対策などを抜本的に考えないのか。 #carp
ハマスタの転売対策については、今年はアピール狙いがメインかな。来年はオリンピックもハマスタで開催されるので、何もしないよりはある程度の抑止力にはなるでしょう。 https://t.co/BV4OwVWDhZ
— プロ野球将軍 (@npb_shogun) 2019年4月6日
ハマスタ観戦中に転売対策のアンケート受けた。身分証確認はファンクラブの会員証で大丈夫だった。対策になってるのだろうか。 pic.twitter.com/seO8iqCWIG
— チャピー@4勝4敗 (@japansaradaboy) 2019年3月30日
一昨日のハマスタ、先入りした友人が、転売Gメンに話しかけられたそうな
— ぼやじ (@boyazee) 2019年4月14日
チケットにはワシの名前が入っていて、関係性をヒアリングされ、転売ではないという署名をしたとのこと
友人はGメンと友好的に会話したが、転売対策はベイが先んじて強化していると、カープ球団は完全にヒヨっているそうなわ
転売対策としてカープもチケット購入者に衣笠の連続試合出場数とか言わせるべき
— 荒子温泉 (@brightinsect) 2019年6月28日
ハマスタの転売対策
— ぴよす (@piyo_tsun) 2019年3月31日
試合中にずっと席を回って本人確認してる
こういうの大事だと思います
もっと増やしてほしい pic.twitter.com/bQBfZUHe5P
ハマスタはグッズトレードも公式にやってるし転売対策でチケット確認もしてるしすごい
— yukke (@wakuwakuyukke) 2019年6月8日
ハマスタの転売対策スタッフ、ランダムで声かけと言ってるけどある程度情報が集まったら基本は転売と思われる席に声掛けしていくんやろなぁと
— かおですよ (@Kaodesuyo) 2019年4月2日
カープ戦だけど結構チケット残ってたし転売対策結構効いてる気がする
— ぷっちょ (@btsailbutter) 2019年6月4日
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (29)
カープも時代の流れに乗り遅れないようにしないと
他球団のいいところは参考にしないと
ぶーん
が
しました
浜スタは週間は3000円くらいするんだぞ
ぶーん
が
しました
自分の場合、DeNAファンクラブのビジターファン向けの「V☆SPRIT会員」なので、DeNA公式サイトにて会員先行でチケットを購入すると、チケットに氏名がしっかり印字されてしまうから、転売はしにくいようになっている。
こういう取り組みは全球団でやってほしい。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
転売対策してるって思うと転売屋から買うこともしなくなるし
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
それも地域の人が、じゃなくて、縁故とかグレーなとこに、ほぼ横流し状態になってるやつ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
家族旅行が入ってしまったために1試合行けなくなったんだが
譲る人にきちんとそういうことを伝えておかないと困りそうだな・・・
ぶーん
が
しました
迷惑で惨めな行為と気づけよ
正当化するなら本名と現住所を載せろ
職歴にも書け
ぶーん
が
しました
要はダフ屋行為だからね
だいたいの都道府県で条例違反だから
ぶーん
が
しました
俺ハムファンだけどファンクラブ入らない理由は北海道在住でしょっちゅうホームゲーム観戦行けないと旨味がないからなんだよ。
そうすれば転売対策以外にも他府県のファンも入会する人増えて各チームにメリットあると思うんだよなあ
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
「わかった」
実質転売だとしてもこれだけで終わるよね・・・???
転売から買った人は問題だと分かってても買うんだろうし。
根本的な対策になっている??
ぶーん
が
しました
ファンクラブ会員(個人情報を球団側が把握)が優先的にスムーズにチケットを買える状態にしないと意味がないんだよね
他球団はきっちりしてる
ぶーん
が
しました
特に企業の契約してる年間シートなんて誰が来るか分からんし。
個人でも行けない日は友人なんかに譲るやろ?
わいもよく貰う。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
広島って何億もの金が警察署内で紛失しているような所やぞ あちらの方との連携も深いんやないかな
まぁ俺は必死に頑張れば見たい試合殆ど取れてるからこのままの方がいいんだけど地元の人ってコンビニでのチケット争奪戦もかなり大変だと聞いたし昔からの地元ファンの事考えると胸が痛いんだけど…
球団の年間販売してるのは先売りしないと一昔前の事考えてるんだろうしね
皆がうまくいく事を考えるのは難しいわ
この際.座席を増やして3年間くらい一気に売ってしまえばいいのでは
ぶーん
が
しました
なんで喧嘩腰なんだ…
3000円は高いと思うが球団としてやることやってるならしゃーないわと思う
ぶーん
が
しました
半分くらいは転売されたタダ券だし。
ぶーん
が
しました
即追放&今後入場禁止とかになるのか?それとも逮捕なのか?ルート追求のじじ聴取か?
実際オクとか見てはいるが、確かに減ったは減った感じはするが、なくなったとまではないし、出品されてるのも定価超えしてるのもチラホラある。
でもその人らがどうなったとかまではないみたいだし、ヤフオクとかがシビアになってるかといえばそうでもないみたい。
街中の金券ショップとかでも定価販売のとこもあるが、数倍のとこもあるし。委託販売らしいけどシステムがわからないというか普通に見たら逮捕レベルだと思うんだけどね。何でこれでやっていけてんだろって思う。
ぶーん
が
しました
誰が転売してるかというデータを取ってるわけね
ぶーん
が
しました
コメントする