バント統計学
http://column.sp.baseball.findfriends.jp/?pid=column_detail&id=001-20190902-32
1: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:39:19 ID:CxT
実は手堅くない送りバント 「損益分岐点」は打率1割

初回、先頭打者が出塁して2番打者。ここで送りバントのサインが出れば、解説者は決まってこう言うだろう。「手堅いですね」。しかし統計からみると、これは正確とはいいがたい。

まずは2014~18年の日本のプロ野球(NPB)における「得点期待値」をみてみよう。特定の状況からそのイニングが終わるまでに入った得点の平均を示す。無死一塁の0.804点に対し、1死二塁では0.674点。つまり送りバントを決めて走者を二塁に進めると、期待できる得点は0.13点下がってしまうのだ。


no title

これはアウトが増えることで、2点以上取れる確率が減ってしまうから。無死一塁以外の状況でも、バントが得点期待値を下げるのは変わらない(表参照)。9イニングで得点を最大化するという野球の本質に照らすと、送りバントは有効な戦術とはいいがたい。

(全文はリンク先)


2: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:41:33 ID:CxT
「ウチは貧打だから小技に頼るしかない」って言うとるチームの監督に読んでほしいわ
実際はこんなの読まんのやろけど
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1578976759/





3: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:43:43 ID:pRQ
単純な得点の期待値でなくて得点出来る率もだしてから言えよ

4: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:44:38 ID:eKF
少なくともイチローならええやろ
少なくとも高校野球の甲子園球場でのバントは最有効策やろ

5: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:44:59 ID:Q2G
サヨナラのランナーがいるみたいな一点をとりに行く場面ではバントも効果あるけど
試合序盤とかなら打ちに行ったほうが得ってイメージあるわ



6: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:45:02 ID:91l
やっぱりノーアウトかワンアウト一二塁でバントはまあまあ点はいるんやな

7: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:45:18 ID:CxT
no title

8: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:45:47 ID:91l
あーワンアウトはちゃうかったわ

10: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:48:27 ID:eKF
セーフティースクイズだけど自分も生きれたらいいよねバントが
考慮されてないから無能
得点圏でのバントこそ三塁手がおるからセーフティー兼最悪犠打のバントが意味あるんや
送るだけのバントは確かにクソかもな

13: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:54:05 ID:CxT
>>10
今回の記事にも書いてあるけど、バントは非効率だけど全否定してるわけではないわな
ただ、「送りバント=セオリー」というそれまでの考えられ方は少々過大評価で、極端にいえばセーフティバントとかと同様に奇策の部類として考えるのが妥当じゃないかって話

11: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:49:51 ID:enY
バントじゃなくても送れるしヒットの可能性消してるからな

12: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:51:28 ID:pRQ
これの申告敬遠verも欲しい

14: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:55:38 ID:F0p
無死1塁ですら得点確率下がるのか…
ガチで意味ないやん

15: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:57:23 ID:Q2G
ノーアウトで二塁にサヨナラのランナーならバントしてええやろ?

18: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:58:34 ID:pRQ
>>15
これくらいのケースしかないな期待値プラスになるのは

19: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:59:05 ID:6Np
9番ピッチャーにもバントやろ

20: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:59:06 ID:iNp
1~9番までホームランバッター並べた方が絶対に点入るよな

9人いて4回くらい打席回ってくれば数人はホームランうつやろ

23: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:02:20 ID:oMd
>>20
山川揃えてようやく15打席に1回打つレベルだな



21: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)13:59:15 ID:oMd
そもそもバントする打者が限られてるから意味ないよな
せめて犠打10以上の野手+投手でデータ取ってくれ

26: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:03:19 ID:CxT
>>21
先行文献によると損益分岐点は打率.103って言うとるから、野手の場合はほぼ全ての打者でバントしないほうがええっぽいな
よほどの絶不調の打者でもない限り

29: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:04:32 ID:oMd
>>26
やからそれは全打者のデータから取った結果やろ?実際は山川や鈴木にバントさせるケースは0や

24: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:02:36 ID:qA4
これって成功した上での期待値なんか?
成功率加味してないならさらにめちゃめちゃ下がりそうやけど

32: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:05:23 ID:91l
>>24
多分そうやね
上手下手加味したらそこら辺の変動はあるよな

25: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:03:03 ID:4hx
野球もAI取り入れたらええんちゃうか

31: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:05:15 ID:pRQ
>>25
AIまではいかんでもシミュレーターで打順の最適解くらい出したりすりゃいいのになとは思うわ
シミュレーターなんぞ使わんでも普通に数学で期待値出せるんやろけど

27: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:03:58 ID:91l
よく読んだら送りバントも使い方で戦術の幅が広がるって言うとるやん

33: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:05:46 ID:4hx
>>27
手堅くはないのは事実やろ

34: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:05:58 ID:CxT
>>27
非効率=バント全否定ではないやろ

28: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:03:59 ID:5gf
数字が全てじゃない

30: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:04:41 ID:gz3
プロ野球での話やん

35: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:06:11 ID:pRQ
>>30
多分やけど今みんなプロ野球の話してるとおもうで

36: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:06:15 ID:4hx
では、送りバントはしないに越したことがないのだろうか。
そうとばかりもいいきれないのが、野球の奥深さということになる。

攻撃側が強攻一辺倒になれば、守備側は深いポジションを取るようになる。
こうした場面で意表を突くバントをすれば、内野安打や敵失につながる可能性が増す。
反対にバントと見せかけて相手に前進守備を取らせたうえで強攻すれば、ヒットが出やすくなる。

要約すると、送りバントは極端に打力の乏しい打者を除けば合理的とも手堅いともいいがたい。
攻撃の選択肢の上位にくるべきものではないが、使いようによっては駆け引きの材料となって野球を面白くする。
それは攻撃の定番ではなく、奇策というべきものなのだ。

37: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:06:30 ID:Zc1
NPBで出した統計だったら
無死一塁の時に打席にバントさせる打者がいた場合とバントさせない打者がいた場合だと後者の方が強打者の率高いはずやからそら得点率は上がるんちゃうか



46: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:13:28 ID:9iI
>>37
鯉の菊池単体でも算出してあるで
まあワンシーズンみたいやしサンプル少ないやろうからあれやけど

57: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:21:15 ID:Zc1
>>46
よく考えたらバント失敗するケースも結構あるし最悪でも2割は打つって考えたら非効率かもしれんな…

38: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:06:35 ID:t3l
蛭川氏は強攻とバントの損益分岐点を「打率にして1割3厘」

39: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:07:49 ID:pRQ
まあバントすることによってピッチャーの配球や守備位置かわるかなあ
そういう惑わしは必要なのかもやが

41: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:09:00 ID:r8p
手堅いという表現は改めなあかんな、作戦のひとつとしては有りやと思うが

42: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:09:39 ID:t3l
セオリーではないという意見は同意やな

43: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:10:35 ID:Zc1
すげえ極論やけど打者全員小林だとしても打たせた方が得点率よくなるんやろか

44: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:12:15 ID:cfO
結局は状況次第としか言えないけどな
クリーンナップにバントさせる監督とか滅多におらんし
走者が誰かにもよるししょぼい打者なら下手にゲッツー打たれるぐらいなら得点圏に進めて後続で勝負したくもなる

45: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:13:27 ID:CxT
>>44
全部の場合で送りバントが愚作かと言われるとそれはまた話が別やしな

47: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:14:35 ID:91l
ほとんどの場合送りバントは最悪なシナリオの引き伸ばしにしかならないってことか?

48: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:15:10 ID:Q2G
西なんとか監督に読ませたいわ

50: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:16:53 ID:CxT
>>48
隙あらば代打!隙あらば盗塁!
バントもちょこちょこさせてるけどそれ以上にこの辺がキツい

60: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:21:52 ID:Q2G
>>50
オリってベンチからの指示で動かすの大好きなイメージあるわ
もっと選手を信頼してどっしり構えたらええのに
なおガチで信頼できるのは吉田だけなもよう

49: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:15:42 ID:6Np
西武打線に一人小林がおるのかオリックス打線に一人小林なのかによっても変わりそうやな

51: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:17:23 ID:t3l
ピッチャーだけの統計今年とってみよ



53: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:18:07 ID:CxT
>>51
おう頑張れ

55: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:19:28 ID:t3l
>>53
あと1番出塁二番バントのパターンもやな

52: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:17:37 ID:YX7
全国の野球監督に読ませろよ

58: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:21:48 ID:CxT
>>52
夏の甲子園でのバント回数が年々減りつつあるとどっかで聞いた



61: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:22:48 ID:6Np
自発的にバントする不調の強打者すこなんやがわかるやつおる?

62: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:23:28 ID:91l
>>61
福留かな

68: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:25:39 ID:CxT
>>61
目に見えて迷走してるのを見て心苦しさを感じながらももがいて復活する様を楽しみにしてる部分もある
もがくのを見て楽しむのってなんか失礼やからあれやが

66: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:25:05 ID:gdu
そら一度に4点取れる方と1点取れる方じゃ期待値は違うわな

67: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:25:10 ID:P28
>>NPBの無死一塁からの得点確率は40.2%だった。1死二塁からだと39.4%。無死一塁からの送りバントは、1点を取る確率も下げてしまうことになる。
この辺イマイチ納得いかんのやけどワイはアホやから自分が何に納得いかないのかが分からん
無死一塁と1死二塁からの得点する確率を単純に比較してるのがなんかムズムズする

70: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:27:45 ID:91l
>>67
確かにここ分からんな
一死二塁はバントでなった結果なのか
それともそれも含めた全ての状況なのか

72: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:31:09 ID:gdu
>>70
無死一塁からバント一死二塁から適時打

この得点が無死一塁と一死二塁両方に加算されるのか
一死二塁のみなのかってことよな

74: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:32:29 ID:91l
>>72
ここが曖昧だからしっくりこないんやな

75: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:32:31 ID:CxT
>>70
おそらくバントで作った状況だけじゃなくて全ての状況やろな
たしかにバントで作った1アウト2塁とツーベースで作った1アウト2塁は経緯こそ違うけど、得点期待値や得点確率を求めるのにこれらを分けなくちゃダメな理由も思いつかんしなあ

73: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:32:00 ID:F0p
>>67
わかった点差や!
点差が開いてたら守備チームは1点に気を使わない→得点確率はあがる
点差が開いていなかったら1点に気を使う→得点確率は下がる

犠打するときは大抵1点にこだわる場面やろ

78: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:35:26 ID:F0p
>>73に付け足すと比較するなら犠打した場合としなかった場合どっちも緊迫した場面のデータを抽出せなあかんってことや



71: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:30:39 ID:3kj
どんだけ下手なチームでも平均すれば8-9割は成功する送りバントの方が、良くて4割のヒットorフォア出塁狙うより仕事した感出せるのはあるやろな

76: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:33:31 ID:CxT
>>71
この「仕事した感」がチームの得点、ひいてはチームの勝利にどれだけ直結してるかが大事やな

81: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:37:18 ID:AlS
>>76
不調な選手にはバントさせてメンタルの回復を促すみたいな事言ってる監督いたような

85: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:39:31 ID:CxT
>>81
打てないのに中軸に座ってるとチームに長らく貢献してないことに対する負い目とかはあるやろな
そこをほんの少しでも軽減させるっていう監督の計らいやな

77: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:33:33 ID:Q2G
併殺を避けるためにバントみたいなところあるけど
バント自体にも併殺の可能性あるよな

80: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:35:57 ID:xge
「手堅くバント」が現代野球だと「意表を突いたバント」のほうが表現的に正しいってことか

82: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:37:26 ID:CxT
>>80
統計学的には送りバントもセオリーやなくて奇策の類として扱うべきってことやね

83: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:37:58 ID:8hK
元巨人川相の存在意義なくなるな

86: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:39:44 ID:Q2G
高校野球でバントが多いのってなんでなんや?

89: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:40:29 ID:CxT
>>86
打てる打てないの差が激しいとか、ミスの可能性が高いとか

88: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:40:18 ID:8hK
>>86
そら長打力ないし

98: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:44:06 ID:Q2G
>>89
守備ミスが多いのは確かに理由にありそう
前に転がせば起きるワンチャンスを狙うってそとよや

91: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:41:09 ID:oMd
あと負けたら終わりだから1点の重要性が俄然高い

90: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:40:54 ID:tDK
投手とか打率1割行くか怪しいしゲッツーも怖いしやっぱDH無いリーグには必要や

96: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:43:39 ID:jMl
球団別犠打数ランキング
1位 広島 118回
2位 中日 108回
3位 阪神 104回
4位 オリックス 101回
5位 ソフトバンク 100回
6位 楽天 98回
7位 ロッテ 96回
8位 巨人 84回
8位 ヤクルト 84回
10位 横浜 81回
11位 西武 78回
11位 日本ハム 78回



109: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:48:12 ID:7Zq
ま、鳩山由紀夫は40年前に気付いてたんですけどね

鳩山由紀夫 野球のOR
1979年4月
ttp://www.orsj.or.jp/~archive/pdf/bul/Vol.24_04_203.pdf

論文内容
・走者一塁で盗塁するなら7割前後の成功率が必要
・バントは得点を増やさない
・バントは打線が弱いチームほど有効
・四球1個の得点貢献度は単打0.83個分、本塁打1個は単打の2.25個分

参考
2013-2015年の価値
四球0.55点、単打0.70点⇒四球:単打=0.79:1
本塁打1.67点、単打0.70点⇒本塁打:単打=2.39:1

・同様の議論から長打率の比重1:2:3:4は適切ではない

114: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:49:55 ID:91l
>>109
計数工学ってこういうのを扱う分野なんやな

118: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:51:22 ID:Njx
>>109
鳩山由紀夫先を見ることができる天才やん
阿部ちゃんみたいにもう一回総理やらせようや

123: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:53:22 ID:7Zq
>>118
野球の道に進ませてやってくれ…彼は道を間違えたんや😭

128: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)15:08:17 ID:Mjs
ディープラーニングAIに監督させても
ここぞの場面では送りバントするやろ

129: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)15:09:57 ID:TAJ
一番論外な思考って
バントの構えをしたらもうバント以外ないだろと考える奴だよな

130: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)15:13:19 ID:qUJ
ケースバイケースだから何とも言えないけどな
1点を争う場面の無死一塁で次のバッターから山川が3人並んでたら誰にもバントさせないけど小林が3人並んでたら小林1号にはバントさせるわ

132: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)15:28:08 ID:9iI
>>130
それこそ2号3号どちらかが(外野前進考えたら両方が)ヒット打てる確率考えたらキツそうとも思える
誰か一人でもええから長打ワンチャンでもええ気もするな

131: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)15:19:19 ID:TAJ
ネクストに小林が居てその後に山川が3人並んでたら

133: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)15:30:48 ID:Iny
「最悪のシナリオを避けられる確率が高い」って書かれてるじゃん

期待値と言う確率論・統計論を土台にできるのは140試合という大きい母数でのリーグ戦での話で、
日シリのような短期決戦は「残り試合数からの逆算」って発想もあるからね

この「最悪のシナリオ回避」が一番働きやすい(働きがち)なのがトーナメント戦、早い話が高校野球なんやけどな

134: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)16:11:48 ID:HSB
>>133
もしドラのアニメの番宣でアメリカ在住の長谷川が短期決戦ならバントも有用っていったのはこれか

65: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:24:44 ID:kDw
〉これほど打率が低い打者でも、

菊池涼介ディスられてて草
野球アナリストの蛭川皓平氏は著書「セイバーメトリクス入門」の中で18年の菊池涼介(広島)の成績に基づいて算出した結果を紹介している。この年の菊池は打率2割3分3厘、13本塁打、送りバントは30だった。

煩雑な数式や詳細は省くが、菊池が無死一塁から強攻する場合、得点期待値は0.807だった。一方、バントをした場合(5回中4回成功と仮定)は0.639。

これほど打率が低い打者でも、バントは得点期待値を下げてしまうのだ。

https://r.nikkei.com/article/DGXMZO54338470T10C20A1000000?s=4

59: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:21:48 ID:91l
イメージやけどバントきっちり決められるチームって強いよな

63: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:23:45 ID:CxT
>>59
バント失敗ってみすみす相手にアウト献上するわけやしな
最悪ダブられる可能性もある
非効率とはいえ1アウト上げてランナー進めるのと1アウトあげてランナーも進めないのじゃそれなりの差になるんやろな

56: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/01/14(火)14:19:48 ID:6Np
それも結局チームによるくない?
2018年の桐蔭で青地にバントさせるのは愚策やろうけどクリーンアップ以外ダメな打線だと別やろし





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認