1: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:46:59 ID:oJU
少年野球で『盗塁禁止』議論

投手と打者の“1対1の勝負”に割って入る「盗塁」は、野球をより複雑で面白くするルールのひとつだ。バッテリーと走者の駆け引きが、ビッグゲームの勝敗を左右したことは何度もある。

 ところがいま、少年野球で「盗塁禁止」の議論が巻き起こっている。

 発端は、今年1月に全日本軟式野球連盟の宗像豊巳専務理事が発表した「野球肘障害を減らすため、さらなるルールの改定(案)」である。この改革案では「盗塁数規制」について触れられ、「1試合に盗塁は3~5回まで、パスボールでの進塁なし」と提案されている。


ええんか?

162: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:32:55 ID:18q
>>1
セイバーメトリクス的には盗塁は非効率らしいしいいんじゃね?


セイバーメトリクス (SABRmetrics, Sabermetrics) とは、野球においてデータを統計学的見地から客観的に分析し、選手の評価や戦略を考える分析手法である。

164: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:33:29 ID:y4d
>>162
それはプロの話やろ
少年野球やとフリーパスやからさせたもん勝ちみたいなもんや
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1583934419/



【関連記事】




2: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:48:38 ID:se1
ええやろ
球数制限も厳しくいけ

4: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:49:29 ID:oJU
>>2
球数制限とはまた違った問題やろ

3: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:49:04 ID:ima
小学生じゃ刺せないししゃーない



7: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:50:22 ID:oJU
>>3
ワイは反対や
そんなに刺せないなら今までも禁止になってたはず

あんまり世代ごとにルール変えるべきじゃない
規制の理由は、捕手の肘や肩を守るためとされている。スポーツジャーナリストの広尾晃氏が解説する。

「盗塁を刺すには、捕手は小さい動作で腕だけで送球する必要があり、まだ十分に肩や肘のできていない小学生だと怪我をすることが多い。少年野球でも投手に次いで捕手のスポーツ障害が問題になっているのです」

 盗塁によって“ゲームが壊されている”という指摘もある。

「小学生の試合では、弱いチームの捕手はボールを受けるのが精いっぱいで走者を刺せない。だから、一部の強豪チームは、塁に出ては盗塁を繰り返して得点を稼ぐのが常套手段になっている。大人の指導者が、勝つためにそうした指導をしているのです」(前出・広尾氏)

(全文はリンク先)


5: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:49:44 ID:1g3
まあプロよりも遥かに技術の要らない身体能力ゲーだし
捕手の故障って面考えたら仕方ないかもね

6: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:50:17 ID:J03
そんなわけないやろ
小4ならまだしも小5になったら刺さるとこ増えてたやろ

8: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:50:27 ID:vSO
小学生レベルでまともに二塁送球で刺さるキャッチャー見たことないわ

11: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:51:39 ID:oJU
>>8
そんなに刺せないならもう既に禁止になってるやろ

9: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:50:39 ID:vme
もうピッチャーはピッチングマシーンすりゃいいじゃん

10: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:51:07 ID:se1
少年野球で2塁ズバズバ投げれるやつおるならよほどノーコンちゃう限りピッチャーやらせそう

12: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:51:54 ID:crF
普通に刺されてたワイは一体…

13: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:53:06 ID:oJU
>>12
せやろ?
捕手が刺せないからなんてことはないと思うんだよな

23: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:56:02 ID:crF
>>13
監督「ワンバンしたら大体セーフだから盗塁しろ」
ワイ(んな単純にうまくいくわけないやん、無理と思ったら止まっとこ)

監督「ワイ!なんで走らんのや!アウトになったら俺の指示が悪いってだけなんやから走れや!」
ワイ(そこまで言うなら走るか)

アウトー!

監督「何アウトになっとんじゃこらあああああ!!!」
ワイ「は!?」

懐かしき思い出

14: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:53:18 ID:2UL
子供が少年野球やっとるから見とったけどノーバンで刺すやつおるで
大人から見ても送球がエグい

15: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:54:16 ID:oJU
>>14
盗塁があることによって捕手の能力も磨かれるよな



16: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:54:41 ID:6DD
そんな一部の恵体を基準に考えてたらおかしなるわ

17: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:54:42 ID:Y8O
変化球禁止
盗塁禁止
ヘディング禁止

どんどん過保護になって競技レベルおちていくやん
子供がかわいそう

20: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:55:24 ID:oJU
>>17
ヘディング禁止はアメリカの一部の州だかがそうしたのをマスコミが騒いでるだけ

そこまでやったらもはやサッカーじゃないよな

18: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:54:56 ID:LgJ
小学生でもエグいやつはエグいよな
ワイ、ツーアウトツーストライクとかいう絶対バッター勝負でいいカウントで走ったのに刺されたことあるわ

19: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:55:17 ID:xrV
アメリカさまが事実上禁止なら追随するしかないやろ~

22: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:55:46 ID:4RO
変化球とかは中学からでええやろ

25: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:56:30 ID:oJU
>>22
そもそも変化球を投げたら肘が壊れるというのもほんまなんやろか

29: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:58:05 ID:crF
>>25
正しく指導されればそうでもないけど、案外正しく指導できずに腕をこねくり回して曲げようとする結果膝に負担がいくみたいなことはよくある

32: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:59:12 ID:oJU
>>29
変化球で技で交わす事を禁止した結果直球一本の力任せになって肩に負担かかるまでありそう

39: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:00:53 ID:Y8O
>>32
もうピッチャーなしでマシン置いて投げさせるしかないな

42: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:01:09 ID:4RO
>>32
そんなん言い始めたらきりがないよ

44: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:02:08 ID:oJU
>>42
きりがないからスタンダードの野球でええやろ

47: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:03:26 ID:4RO
>>44
でも変化球が肘に負担行くのは周知の事実やしなぁ
変化球禁止で肩に負担行くとか今のとこ聞いたことないし

49: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:04:14 ID:oJU
>>47
まぁ難しい問題だよな

26: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:56:40 ID:Y8O
>>22
そういう謎理論が選手の才能を潰してるんやが
切れないハサミを持たせたらかえってけがの元や



27: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:56:52 ID:vSO
既に禁止になってるハズってより
戦術がどんどん洗練されてきてから寧ろ盗塁合戦がトレンドになりすぎたから制御しようと言う事やない?
例えがあれやが遊戯王で凶悪すぎるコンボ開発されたカードが後出しで制限されるようなもんやろ

30: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:58:13 ID:oJU
>>27
それなら今度はメジャーの横浜リトルみたいにセーフティ攻めしてピッチャーの足腰消耗させる作戦が横行するけどええんか?

31: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:58:41 ID:4RO
>>30
セーフティーばっか仕掛けるとこあったな中学の時
途中でやめてたけど

33: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:59:40 ID:oJU
>>31
敵の守備が雑魚なら有効やろしな

36: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:00:33 ID:vSO
>>30
いや結局そういうことやと思うよ
どうしても有効な作戦がトレンドになるとそれをみんな真似しようとし出して「横行」という状態になって初めて議論しようという流れになるんやし
いたちごっこになるのはしゃーないと思う

43: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:01:32 ID:oJU
>>36
だからルールで規制するべきやないんや
サッカーのヘディング禁止が最たる例

ヘディングがそんなに脳に障害残るなら大人でも危険やで

50: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:04:15 ID:vSO
>>43
ルールで規制するべきじゃないってことはやり放題やれってこと?
つまり対応できる能力の足りないチームはボコボコにされてしゃーないと言うこと?

53: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:05:06 ID:oJU
>>50
せや
弱いチームのためにルールを配慮してたらきりが無い

どうしようもない雑魚野球少年団と対戦するたびに特別ルールでやれと?

57: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:05:47 ID:4RO
>>53
盗塁阻止が肘に負担が行くってのがそもそもの問題やろ

60: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:08:23 ID:oJU
>>57
そら肘は大事やけどさぁ

そんなに肘が大事ならどうやっても肘が壊れんような野球のルールを誰か考えてくれや

いろんなプレーをしていろんな肘の使い方覚えた方が将来にプラスになるかもしれんやん

育成年代の肘の怪我防止なんか球数制限くらいでええわ

67: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:09:21 ID:mcG
>>60
体が出来上がる前に怪我するリスクを少しでも減らすことを否定するんか?

28: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:57:40 ID:J03
盗塁合戦って当たり前じゃない?
中学でも高校でも弱いとこいじめする時はそうやん
それでコールドになっても文句ないやろ

34: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)22:59:40 ID:2UL
ちなみに少年野球やとランナー1、3塁の場合1塁ランナーは暗黙の了解の如くサイレント進塁する
初めて少年野球見た時意味不明やったわ

38: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:00:43 ID:GKR
>>34
なんでや

40: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:00:57 ID:5E1
>>38
よゆうで盗塁できるから



45: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:02:20 ID:E0Y
正直変化球なんてちゃんと練習すれば後からでも身に付くイメージ
子どもが投げる必要はないんちゃうか

46: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:03:16 ID:hlJ
野球の駆け引きとかおもしろさを理解するには戦略性とか学ぶべきやからプロと同じ環境でやれ

56: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:05:17 ID:J03
少年団はそもそも変化球は禁止やろ
少なくとも10年くらい前まではそうやった

61: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:08:36 ID:lB5
確かに子供の頃に故障したらそれこそ才能潰す事になるやろうしな

65: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:09:14 ID:vWU
>改革案では「盗塁数規制」について触れられ、「
>1試合に盗塁は3~5回まで、パスボールでの進塁なし」と提案されている。


パスボールも規制するんか

66: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:09:14 ID:vSO
少年野球は全体のレベル向上も勿論大切やが
減りまくってる野球人口に歯止めをかけることも大事やしなあ
あまりにも一部の上澄しかゲームが成立しないという環境を容認するのもどうかと
ただでさえ技術の差が出やすいスポーツやしな

68: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:10:00 ID:J03
出来上がったら腰の怪我が増えるからバット振るな!と言われることはないやんけ

73: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:12:07 ID:yvp
少年野球とか、出塁したら2塁への盗塁ほぼ成功するからな
日本球界は、そのカテゴリーでの勝利より
子供達の能力を伸ばしてあげるってことを重視するべきだわ

79: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:13:58 ID:yvp
U12やU15あたりまでは世界相手と試合しても勝てるが
U18からは一気に厳しくなるのも、日本の育成環境があまり宜しくないってことやろうよ

86: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:14:58 ID:vWU
>>79
U23になるとそこそこ勝てるから単純にバットの問題じゃないの

91: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:16:58 ID:yvp
>>86
海外のU23のチームって、どういう人選なんかな?
メジャー昇格が期待されてるような若手が入るんならレベル高いだろうが・・・

100: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:19:10 ID:vSO
>>91
確かアメリカとかの学生代表って野球オンリーじゃなくアメフトとか他のスポーツも並行でやってるんやろ?
日本みたいにあんまり一個のスポーツに固執させるより良いのかも

110: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:22:05 ID:yvp
>>100
小さい頃から一つの競技に絞ると、その競技特有の怪我をするリスクが高まるしなあ
複数競技を子供の頃からすることで、身体能力が高まるという効果も大きいし

ただ、アメリカでも一つに絞る選手も増えてるみたいね

114: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:22:40 ID:oJU
>>110
それはもうどちらの方が良いとかいう問題じゃないよな

82: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:14:24 ID:J03
磨くとかいう概念がおかしいやろ
その小学生のチームで入れるのは最後なんだから勝つ野球をやるべきだし
キャッチャーが穴なら走るべきやろ
これは卑怯でもなんでもない



87: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:15:16 ID:9Lo
>>82
その穴が大きすぎるからつまらない

88: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:16:06 ID:J03
>>87
つまらないのは負けてるからやろ…
ワイは少なくとも楽しかった

勝てるように指導したりポジョンも工夫するのが親の仕事じゃないんか?

89: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:16:07 ID:vSO
他の競技の例出すのもあれやが
ラグビーとかって子どもには基本安全なタッチラグビーをやらせるやん
やっぱり競技の危険度や求められる技術が高度なスポーツほど少年と大人じゃある程度ルールいじるのは仕方ない気がするんよな

109: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:21:59 ID:vSO
本当は少年野球も職業コーチがちゃんと食っていける職業として成立すればええんやが
本当に一部だけやもんなぁ

113: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:22:39 ID:yvp
>>109
指導者を育成する環境がないのもあかんね

146: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:28:14 ID:y4d
いやだからさ
フォースアウトみたいに
捕球した選手が塁踏んでアウト ルールにしたら
盗塁数も減るし 捕手の怪我の可能性も減るやん

159: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:32:14 ID:xk5
 議論が進んでいるのは「軟式」の少年野球だが、「硬式」に目を向けると米国発祥の「リトルリーグ」では、
ボールがホームベースを通過してからでないとランナーは塁を離れられないため、事実上、盗塁は禁止。日本発祥の「ボーイズリーグ」では盗塁や振り逃げが認められるなど、団体によりルールが異なっている。

はえ~こんな風なんやな

165: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:33:33 ID:oJU
>>159
いろんな見解がある時点で
盗塁による怪我やゲームバランスの崩壊なんてのは
賛否両論あるんやろ

その時点で盗塁禁止しないと試合にならんなんてのは机上の空論や
理屈はわからんでもないけど

157: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:31:46 ID:y4d
いやなんでワイの
捕球した選手が先に塁踏んだら
盗塁もアウトルール無視やねん

一番これが妥協点として納得できるやん
盗塁可能性も格段に減って
盗塁しまくる戦術なくなるし捕手の負担も減るやん

204: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:44:16 ID:xk5
サッカーでさえ若者世代ヘディング禁止のリーグが出来るぐらいだしね怪我には敏感だよ

171: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:34:29 ID:yvp
少年野球での盗塁成功率の圧倒的高さを考えると
セイバー的にも超有効と出てしまうだろうなあ

ただ、その後の世代
特に中学から盗塁多用なんて通じ難くなるからなあ

152: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:29:59 ID:vSO
戦術が洗練されすぎてくるとスポーツのエンタメとしての面白みが失われるというのは大人のスポーツでもあるしなぁ
NBAのスリーポイントシュート合戦とかちょっと議論なったやん
今の少年野球で盗塁連発が有効過ぎる戦術になってるからこそ議論になってるんやろ

160: ぶーんと逆襲するななC⊂( ●▲●)⊃ 20/03/11(水)23:32:20 ID:yvp
>>152
少年野球で問題なのは、ビヨンドに頼った打撃ってのもあるなあ
強豪少年野球で活躍してたのに、中学からシニアやボーイズに行って金属で苦戦するみたいなパターンが結構あるみたいね





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認