広島・森下 次こそ勝つ! 自己タイ4戦白星なし 前回4失点「次取り返せ」指揮官の期待に応える
「勝ちたい気持ちは強い。自分の仕事をしていれば勝ちは付いてくる。チームが勝つために、自分の仕事をするだけと心がけてやっていきたいです」
課題も収穫も前回登板の中にあった。まずは反省点。4失点した前回7日の中日戦では、プロ入り後初めて押し出し四球を与えるなど、5回2/3で102球を数えた。「考えすぎているところが大きいと思う。粘られてカウントを悪くしての四球が続いている。そこを投げ負けないようにテンポに乗っていけたらいい」。勝利を願う慎重さが微妙な制球を狂わせていたのだ。
白星への思いは、わずかなズレにもつながっていた。永川投手コーチが分析する。「力んだときによりいい球がいくのに、ここ2試合はより悪い球になっている。その部分のフォームの修正は必要」。今季の得点圏被打率は・173(75打数13安打)で、規定投球回数に到達する投手ではリーグ2位を誇る。本来の勝負強さを発揮すべく、ギアを上げても乱れない投球フォームの見直しを図った。
(全文はリンク先)
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2021/09/14/kiji/20210914s00001173026000c.html
・會澤と組んだここ2試合はファーボールが多くて崩れてたのが気になる。床田、高橋昂、そして大瀬良は會澤の方が良さそうだが、森下だけは坂倉か石原なのでは。
【関連記事】
・打撃陣のみなさん、そろそろ森下を助けてあげる番ですよ。
・今年は一発病に加えて、四球も多い。
大事な所で四球を出してピンチをズルズルと広げてしまってる。
まあそれもこれも、自分が投げる時は援護が少ないから点を絶対にやらないという気負いが森下に出てるんだろうけど。
・とりあえず坂倉と組ませて欲しい。何故坂倉と組んでいい結果が出ていたのに石原會澤に切り替えたのだろう?森下は坂倉の方が投げやすい。年齢も近いし自分の投げたいボールを選択できる。會澤より気を遣わなくていいはず。
→坂倉と組んで3連敗したからかえたのかな?
森下は研究されてるし、去年のようにはいきません。
森下と組んで負けたらキャッチャーのせいになってしまうのでしょうか。
森下の調子も良くないと思いますけど。
→森下が投げると捕手のせいになるのでしょうか?
については
明らかに森下が納得してない表情だし
続けすぎるので、どんどん厳しいコースに投げなくてはならなくなりコントロールを乱すのです。
決め球も外が多過ぎます。
→お母さんに勉強しなさいと言われてやるのと、
自ら自主的に学ぶのでは、後者の方が能率がいい
會澤が森下にストライクゾーンぎりぎりの球を要求して投げ込ませるのと
森下自身がそこをめがけて投げるのでは後者の方が球質も精度も良い
・一度下で鍛え直してリフレッシュして、また投げた方がいい。
・オリンピックの疲労はあると思う
・若手投手の頑張りにもういい加減打撃陣も応えて下さいね。
・會澤と組んで全然勝てておらず、終いには「森下の調子が悪すぎる、一回下に落とせ」とか言う奴らも出てきてるくらいだからな。
一回坂倉と組ませるという手は首脳陣にはないのか?
・これだけは言える。
大瀬良の2年目よりは、はるかにいい森下。
・采配への批判は理解できるし私も色々意見しているが、森下も昨年ほどの力を発揮できてない。
大量得点の後に失点して流れ悪く降板したこともあったし、次戦は森下らしい投球をして打線の援護もあって安心して勝てる試合を希望します!
頑張ってほしい!!!
・打線が打たなければ、勝てない。
・ナゴヤか… 0-1、1-2、のような好投報われず…みたいな試合は勘弁してくれよ
・捕手との相性もあるだろうし、会澤では首を振りにくいこともあるだろう。
坂倉と組ませた方がい。
・森下も、キレの良い球筋の綺麗なストレートも既に研究されてそれだけでは抑えきれなくなってきた。
加えて、今年は昨年ほどのコントロールが無い。疲れてきた時のカーブの落差も小さくなる。と今年抑えきれない理由はある。
が、森下にはそれを乗り越えて得点で先行されないピッチングを期待する。
その才能は間違いなくある。
・地味に2年目のジンクスがきとるな
昨年の疲れやろう
左肩の開きが昨年より早いから被打率が悪化しとるのとシュート回転するから球が軽いんじゃないのかなと思う。
本人もわかっとるとは思うが中々修正できないんやろな
この際今年だけ変化球主体にしてみたらまだいけるかも
・各球団の名のある投手は誰しも毎年同じシーズンを送れなくて、故障も含めて苦労している。
今はピッチングフォームからの癖、配球などすさまじく研究されデーター管理されていく時代だから、同じことの繰り返しが許されない。
・(2年目の)ジンクスなのかな この山を乗り越えてほしい
どんどん首を振って(先輩捕手會澤君に遠慮せず)自分の投球を取り戻して欲しいと少し前の新聞記事にありました
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (16)
ぶーん
が
しました
森下は自分で配球を決めたいタイプだから、年下の坂倉とバッテリーを組む方が本来の力を発揮しやすいのは確か
ただ、今季の不調が捕手だけのせいかというと違うと思う
森下本人のカーブ、カットボールなどの精度が落ちていて、被打率が上がっている
特に去年は効果的だったカーブを狙い撃ちされる場面をよく見る
修正できるならカーブの精度を上げるか、今季中の調整が難しいならカーブは少なめにする配球の方がいいと思う
ぶーん
が
しました
ノーノーやって決勝ソロ打て
ぶーん
が
しました
明らかに森下投手自身も調子崩してるよね、あと対策されてるのもある。
コメントに森下責めるのは、金魚のフンをしたじじいか間抜けなファンと會澤のせいにしてた人が書かれていたから
正直酷いし、幼稚だと思った。
それは違うと思うし、相性もあるよね。
年下の子らのほうがやりやすいのは確か。
ぶーん
が
しました
森下の癖、投球パターンも昨年からデータ化されて解析されているってこと。打線の援護に恵まれないこともあるが、これを乗り越えてこそ真のエース。
ぶーん
が
しました
田中といい會澤といい松山といいFA戦士引き留めで負の遺産になってこまるな
ぶーん
が
しました
実力通りの結果
ぶーん
が
しました
坂倉と組ませるべき、せめて石原
打てない會澤は使う理由が無い
ぶーん
が
しました
會澤を無理に使うとおかしくなる
旧石原ほどの経験があるわけでもない
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
森下が嫌がってるわけじゃないなら會澤と組むのもいい経験なんじゃない
ぶーん
が
しました
キャッチャーのミットがどれだけ動くか見とけばすぐわかる
逆玉がめちゃくちゃ多くって リードが苦しい状態だよな
一つには ストレートの質と制球が初年と雲泥の差なんだよな
その影響で去年抜群だったらアウトロー、インローの精度がかなり落ちてる
だから 決めに行くところでシュート回転で内に入って一発や
でなければ 外に外れてカウント悪くして無駄に球数増やして
苦しいピッチングがつづいてる。一見慎重な投球・・・風に見えるけどな。
オフにマエケン直伝の新球練習して腕の振りのバランスが狂ったのか??
知らんけど、去年とは違う森下だよ
ただ、それでもオリンピックまでなんとかやってきたのは流石
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする