
https://www.youtube.com/watch?v=rVMUdHf5J-4
【広島】栗林良吏、今季の延長12回制復活大丈夫「四球を減らせば2イニング投げられる」…今年初ブルペン
オフは課題に挙げる制球力改善を目的に、徹底した下半身強化に取り組んだ。今季は3年ぶりに延長12回制が復活する。
「今年は回またぎとか連投もあると思う。体的には問題ないですけど(疲労など)どう出るかが分からない。トレーニングの仕方とかケアの仕方も今までとは変わってくる」と対策に考えを巡らせた。
昨季のイニングまたぎは5月8日の中日戦(バンテリンD)の一度だけ。同点や4点差以上のセーブ機会ではない登板も7月12日の中日戦(マツダ)が最後で、連投も2日連続が最長だった。
「昨シーズン、ヒット(被安打23)よりフォアボール(与四球28)が多かった。そこを減らしていければ、球数も減っていく。そういう意味で、今までの球数で2イニング投げられたりもするので、無駄なフォアボールを減らしていければ」
(全文はリンク先)
https://hochi.news/articles/20220130-OHT1T51116.html
・心強いコメント
打線が決めてくれればいいけど守護神の後ろを任せられる投手は存在しない
もしその時があれば頑張って欲しい
【関連記事】
・佐々木主浩が言ってたが、今の抑えは回またぎをしないから楽だとコメントしてた。昔はセーブつかない場面やここぞのときに8回や7回から登板したこともあったが今の時代では9回の1イニングのみを指摘してました。
・そのために、中崎、フランソアを一軍で使うつもりみたいだから。
栗林は一回を集中して抑えて欲しい。抑え経験者だから、問題なければ栗林の後ろを任せる分には問題ない。
島内、ケムナ、森浦だとまだ経験しているわけではないから、未知数なところはある。
・そんな安請け合いはダメですって。カープファンとしてはもっと肩を大事にして長く活躍して欲しいです。
・接戦の9回の1イニングを抑えて頂ければ充分です。
他のイニングは他の投手の役割です。貴方が割って入る必要性はありません。
と……言ってよ!監督とコーチ陣。
・呉々も酷使されないように
・研究され防御率は去年よりある程度上がると思う。セーブ失敗もあるかもしれない。更に延長12回も復活しそう。個人的には故障せず長く活躍して欲しいのでセーブ機会のみの1回限定で投げて欲しい。
・考えて出来るって言ってるに決まってるだろ
・いやいや、クリリンにおんぶに抱っこしてどうする。他の中継ぎ、抑え2番手を用意しないと。
・肩への負担を考えたら球数よりもイニングを跨ぐかどうかの方が大きいから
1イニングのみにして欲しい。
・「昨季は被安打よりも与四球の方が多かった。」
そんなに四球出してた印象無いけどな。
その分どんだけヒット打たれず抑えてたんだって驚いてる。
今年も怪我なく頑張ってほしい。
→栗林の与四球率は12球団のクローザーの中でワースト1位。
ちなみに奪三振率、被打率は12球団の中でトップ。
言うなれば、三振は良く取り滅多に打たれないが、四球は良く出す投手。
→いやいや結構先頭打者とかにフォアボール出してたでしょ
でも、そのあとピンチになっても抑えてた
ヒット打たれてるところは滅多に見ない
・首脳陣が、1イニング限定で
配慮すればいい事。
球界の宝を壊すな!!!
お願いします佐々岡監督!
・まあ佐々岡はあんなこと言ってたけど中継ぎの運用は普通にホワイトなんよな そんなに心配せんでも大丈夫だと思うけど
・大学、社会人を経験してのプロ1年目でしたが、プロの世界でいきなり守護神、オリンピックでも守護神の大活躍で、肩、肘に相当に無理を重ねてきたと思います。
今年は延長12回が復活する予定なので、連投や回またぎなどの酷使を減らす配慮を球団に求めたいです。
トミージョン手術など、手術させるほどの登板を強いることに問題はないのか、故障を未然に防ぐにはどうすればいいのか、ファンとしては疑問を持ってしまいます。
→どんなに配慮しても怪我する時はする。
予防は出来てもさせない事は無理な話。
近年の投手管理は他球団と比べてもおかしな所はないよ。
3連投なんて稀だし回跨ぎはそもそも酷使ではないしね。
・延長12回を見据えると、先発投手になるべく長いイニングを投げてほしいね。あと、島内や一岡、フランスア、中崎などのピッチャーが終盤を担ってくれたら助かるけどね。
・栗林さん、
これまでの登板数だったからベストパーフォーマンスを維持出来たのです。
故障したら残りの試合を棒に振ったり、調子を落としたらずっとおさえられません。
ベストの調子を維新するのは並大抵ではありません。
際どいコースをついて四球を与えても、点をやらなければいいのです。
四球を気にしたら、結局ボールが中に集まり痛打されます。
これまで通りでいいのです。
これからも永く守護神としてチームを勝利に導いていく大事な選手です。
満点のコメントは嬉しいですが、賢明な監督の指示に従って下さい。
ね、監督さん。
・球数同じでも、1イニングと2イニングではかなり勝手が違うらしいからな。
確かに慣れていけばイニング跨ぎもできるようになるんだろうけど、これまでを見てもイニング跨いで投げる投手の方はかなり負担が後まで尾を引いてるように見えた。
本人としては当然目指そうとするだろうけど、首脳陣には可能な限りイニングを跨がない起用法をお願いしたい。1,2回やって「いける」と思って常態化すると明らかに消耗が激しくなるから、「禁じ手」ぐらいの扱いでいってほしい。
佐々岡監督のコメントを見るとそのくらい慎重に考えてそうだからその点はちょっと安心してるけど。
・栗林の四球が多いのは、長打を徹底的に避けるリスクヘッジであって、結果セ・リーグのリリーフで一番得点を許してないんだから、決して悪いことではないよ。
・無理はして欲しくないけど、この完璧主義が失敗しない原動力になっているのではないかとも思う。
「栗林で負けたなら仕方ない」と思える投手になっているね。
【関連記事】
__________________
![]()
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
![]()
![]()
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (7)
たくさんの人が書いてる通り、大切にして長く活躍して欲しいから。
他のピッチャーたちが頑張って、栗林の前とか後とか「この回は俺に任せろ」になって欲しい。もちろん野手も、頑張ってしっかり点を入れなくては。
栗林ばっかりに頼らずに、みんなで勝ちにいこう。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
「9回打ち切り+後半戦の登板セーブ機会のみ」
という、去年の栗林は歴史上でも稀にみる過保護起用だったからなぁ…
もちろん怪我はしてほしくないよ。もし回跨ぎや同点の場面で投げさせても佐々岡を批判するのは違うからね。むしろ2年目だし普通の起用になったと捉えるべきだと思う。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
試すならツーシームか?
ぶーん
が
しました
去年から改善できること
→ 四球
それによってどういう利点があるか
→ 回跨ぎできる
ってなってるだけで、回跨ぎやる気満々な訳ではないと思います(笑)
それにみんな言ってるようにどっちみち首脳陣次第ですから。
ぶーん
が
しました
ぶーん
が
しました
コメントする