suzuki
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/43272?display=1

鈴木誠也の打撃に何が起きているのか 絶好調スタートも打率急落...カープOBが指摘した問題点

プロ野球広島、ロッテ、阪神でプレーした野球解説者の高橋慶彦氏(65)が2022年5月10日にユーチューブチャンネルを更新し、大リーグ・カブスの鈴木誠也外野手(27)のバッティングを分析した。

高橋氏は大リーグの投手は日本の投手に比べて投球の際テイクバックが小さいことを指摘し、これにより下半身のタイミングにズレが生じていると説明した。

高橋氏は「メジャーのピッチャーは後ろ(テイクバック)がないんでどうしても『いち・に』で来る。誠也選手は足を上げているから『いち・にの』で行きたいんだけど『いち・に』で足が付いてしまう」と指摘し、「足を上げても下(下半身)でタイミングを取らない限り上(上半身)が付いてこない。下がついて行ってないわけ、タイミングに対して。遅れてるわけよ」と分析した。

現役時代、鈴木と同じように足を上げてタイミングを取っていたという高橋氏。自身の経験を踏まえた上で「誠也選手は足を上げて着くというイメージが強すぎて上げたらすぐ着くわけ。時間がない。上げて、着く。表面的にはタイミングを取っている感じだけど全く取れてない。本当だったらもっと足を早く上げなきゃいけない」との見解を示した。

(全文はリンク先)
https://www.j-cast.com/2022/05/11437074.html



・日本での外国人助っ人と同じだよ。研究が進めば打てないポイントを攻められて止まるだけ。
それを打破できるかがその選手の能力だってこと。
つまりここからが鈴木誠也の実力ということだろう。







【関連記事】





・これは張本さんも指摘していた。イチローも大谷も足を上げるのをやめてすり足でミートポイントを探るようにしてから安定した成績を残すようになった。




・下半身に対して上半身が遅れている印象ですね。
ステップと同時にバットを出すイメージで振れば解決すると思いますが。
無理に割を作って強く振るより、手を先に出すイメージでドスンと言った方が良いと思うのですが。





・高橋慶彦のYOUTUBEは面白い!
江川をはじめ、自分の自慢に明け暮れるチャンネルや、懐かしいけど時代錯誤な話ばかりのチャンネルとは違って、カープ愛、野球愛と現役の選手へのさりげないリスペクトが伝わってくるほっこりするチャンネルだと思う。

現役時代はヤンチャな不良少年みたいだったけど、年齢を重ねて懐の深いチョイ悪オヤジになって、凄く魅力的。オススメです。





・過去に挑戦した日本人野手も最初は打つんだよね。
でも途中で失速しちゃう。
大谷さん効果で少し過大評価気味の契約が
足枷にならないよう頑張ってほしいです。





・やはりMLBは甘く無いですね。

開幕からの好調を見たら、多少尻すぼみには打てなくなるだろうと思っていましたが、ここまで攻略が早いとは…




・誠也はその考え深さと突き詰める性格から
時間はどうしてもかかってしまう
MLBではカープのように待ってもらえないだろう
早くも正念場なのかもわからん…





・誠也は日本にいる時から打てない時はずっと打てないですよ。
でも最終的には3割打ってた。みたいなパターンです。
収束してくるので使い続けてたらその内また打ち出しますよ。






・日米の違いなんてあげればキリがないくらいあるしここが悪いとは言えないと思うけどね。
移動、気候、練習のやり方どれも適応出来なきゃ成績なんて残せなさそう。




・いろいろ含めて上出来の部類。
ましてや右打者だから、打率にもハンデがある。
最初にホームランが出たから期待しているだろうが、元々はスラッガータイプ。





・メジャーの打者はほぼノーステップでスイングします。反対に日本のプロ野球はステップしてスイングします。根本的な違いがある。
鈴木誠也もメジャーの壁にあたってますね。





・打率残したいんならノーステップの方がいいけどな
変化を恐れない鈴木誠也考えていい方向に向かうと期待したい




・こうゆう記事見たら、現状で不調不調言われてる大谷さんが化け物に感じるわな…




・1ヶ月経過したから各球団もある程度対策してくるだろう
打率は落ちたけど、その中でも四球を選んでるし出塁率はある程度キープできてるからよくやってる方でしょ





・何が起きてるかではなく研究されて対応ご難しくなっただけの事。強く重く速くえげつない球を投げるメジャーのに投手対してそう簡単に対応通用出来れば苦労しない。






・カープファンなので、勿論応援しておりますが、現状だど、2割7歩くらいの、成績で終われば大成功なのでわ無いかと思います。





・誠也はカープにいた時からスロースターターだった印象。特にここ2~3年は夏までまったく打たず秋頃になって急に打ちだしたんじゃなかったっけ?

チームはほぼBクラス確定してたし最後に帳尻合わせたような 今は色々と考え悩んでるんだと思う。終わってみればソコソコ打ってると思うよ




・高橋って言うからどの高橋かと思ったら高橋慶彦さんじゃないですか。
記事タイトルもカープOBと紹介されててジンときます。
誠也の感想じゃなくてすみません。





・何が起きてる、と言うかやっと始まった。
筒香を見てれば、大体想定内の状況。

平均5キロ速い速球が食い込んで来る。
左打者が逃げてゆくのに苦労しているが、
右打者にとっては食い込んで来る、
慣れるのにもっと大変なハズ。





・元々調子いいときは手がつけられない反面、調子落とすと一気にガクッと下がる選手ですしね。
四球まで選べなくなると一気に心配ですが。






・球が大きく、球速が速く、変化が大きい。イチロー、松井、大谷のような超一流以外の日本選手はほとんど苦労していた。鈴木はまだ頑張っている方だろう。2.7割、20本であれば合格だろう。




・高橋慶彦ももう65歳なんだ…が、本文を読んで最も心に残った感想。

タイミング云々は…どうだろうね。
開幕直後は対応出来ていたわけだから、どちらかと言えば対策を練られてきた結果じゃないのかな?
2割8分・20本くらい打てれば全然OKでしょ。
NPBでもシーズンフル出場した経験がほとんど無いから、ケガが一番心配だね。




・対戦投手が、鈴木の弱点が解ってきたってことじゃないの。疲れが出る時期を考慮しても、この落ち込みは異常。やっぱり大リーグだ。今後再度打ち出す可能性は、難しいな。なんとか2割6分、70打点クリアして欲しい。





・これ、既に上原さんが直接鈴木誠也に聞いていたよ?
4月は振ったらたまたま当たっていただけで、
調子は良くなかった。って。

知らない打者でオープン戦も少なかったから、
4月はどんな球に反応するかデータを取っていた。
で、見てくる打者。という分析が出来たから、どんどんストライクを投げてきている。

上原さんはこう分析しております。





・開幕から暫くは鈴木誠也ににとっては初顔の投手が続く一方で、相手は先に研究してくるから厳しいわな。相手が早め勝負に来るのは、そのアドバンテージを活かしてなるべく球を見せないようにしてるのでは?

結局のところは慣れだと思う。状態の悪い時期は必ずあるからここからまた戻して来れば本物だろう。





・最初の二週間が出来すぎていただけ。
当時の本人のコメントを見る限りでは自覚もありそう。
いくら日本で実績があってもメジャーでは新人、結果を出さないと使ってもらえない。
5年契約を失敗だったと思われない様に頑張ってほしい!





・高橋氏の仰るとおりです、メジャーでは基本はノーステップですよ。日本では別格だった松井氏でさえ対応できずにノーステップにしましたよね、しかも松井氏でもメジャーでは中距離バッターです。チャレンジするのは良い事だがメジャーは甘くないですよ。





・渡米した日本人選手が異口同音に語るのはメジャーリーガーの修正能力の高さと早さ。鈴木誠也も一巡して弱点を掌握されたのだと思う。

日本人野手は続々メジャー入りしているが長期に活躍した選手は5人も居ないと思う。イチローみたいに7年連続首位打者みたいに日本球界で圧倒的成績を挙げた実力者で初めて通用する厳しい世界。





・メジャーでは打率.0250でも立派なもので、0.270なら充分です。
打率は下がってきたが長打は出ているから心配要らないと思います。
疲労だと思います。
鈴木選手は選球眼が良く当て感もセンスありますので一休みして疲労が抜けたら復活しますよ。
心配無用です。Japanの4番ですから。






・基本、ストレートにどれだけ対応できるかがポイント。今の打ち方では後ろに重心がかかりすぎてどうしても振り遅れぎみ。今シーズンの大谷もその傾向があったが最近ではレフト方向を意識し出したら結果がで始めた。

足を上げたスイングをやめ、気持ちをライト方向に持っていけばストレートに対応し易くなり確率も上がるはず。もともと長距離砲でもなく松井とはレベルが違う。松井もメジャーの実力やレギュラー以外のレベルの高さを肌で感じ自らのスタイルを変えた。何せ球速の質やレベルがMLBとNPBでは全く違う。

鈴木も身の丈に合ったスタイルを考えないとメジャーでは生き残れないのは明らか。あと大谷にも当てはまるが日本人はバットを立てて構える傾向があるが寝かすだけでよりスムーズな軌道ができ速球にも対応し易くなる。

シーズン途中で打ち方を変えるのはリスクがあるが翌シーズン以降の事も考え早めに対応するに越した事は無いと思う。






・達川さんがトラウトのマネしてるって言ってたね。これをやめて自分の形で打てば復活してきますよと。

大体、相手も始めは手探りで危険な球を探っていてどれくらい打つのかとかを観られていたと思うし研究され始めて戸惑っている状態が現状じゃないのかな?

カープの時も特に去年、一昨年と全く打てない時期は有ったので誠也も相手を研究して挑めばまた変わってくると思うけどメジャーで実績に乏しい身、そこまで我慢して使ってくれるかは分からない。

カープファンとしては早く状態が戻ってくるのを願うばかり。















__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認