f_15694322   

チームの成績で最も目についたのは盗塁数。26個だからね。これは少なすぎる。“足”を使って掻き回すのはカープの十八番だっただけに、寂しいですよ。

(広島の盗塁数は3連覇した2016年から118、112、95で、いずれもリーグ1位だったが、19年からは81、64、68と漸減。チーム成績を反映しているが、今年の26個は異常なほど少ない)

盗塁への意識がないわけではないと思う。ただ、トライはするけど、失敗していくうちにチャレンジしなくなったよね。アウトになる怖さが勝ってしまって、思い切りがなくなった。萎縮してか、そのうち仕掛けなくなっていったね。

それとスタート自体が悪い。モーションを盗むには、それ相応の研究や技術がいるものだが、そこまで至っていないということでしょう。

野間が7個でチーム最多。彼はもっと走れる選手なのに走れていない。今年は規定打席不足ながら3割を打ったし、よく頑張っているが、もっと走って相手を引っ掻き回してもらいたかったね。

小園も若いのに2個は明らかに少ない。それと彼にはもっと細かい野球を求めたい。走ることもそうだが、打席での粘りがほしい。決め打ちをしてボール球に手を出すことが多く、初球打ちでのアウトも目立った。本来なら上位を打ってもらいたい選手だろうからね。

今年のチーム打率は・257でリーグ1位。同時に併殺打の数もリーグで1番多い112個。そしてリーグ最少の盗塁数。今年はどこか緻密さに欠ける大味な攻撃をしている印象を受けた。

(全文はリンク先)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2022/10/04/0015694321.shtml



・盗塁数が少ないこと自体の問題よりも、「単独スチールは無い」と相手が決め込んで打者との勝負に専念できるのが問題。3連覇の時は機動力でプレッシャーを与えていたし、決して足が速くない選手でも走塁意識が高く、守る側へのプレッシャーを常に掛けられていた。







【関連記事】








・チーム打率はリーグ1位で得点効率が悪いのは走塁面と本塁打の少なさだと思う。一気に解決するのは難しいかもしれないが、攻撃の幅や厚みを持たないと、いくら打っても厳しい。




・盗塁26って、慶彦氏は5月の終わりには一人でそのくらいやっていたような気がします。




・得点力が低い訳でもないしチーム打率が低い訳でもない。それでも5位に終わった理由は相手投手が良い時にはお手上げになってしまうからだと思う。

盗塁を出来る選手がいないから失敗するならやらないと言うけど、それは相手投手を打てると言う前提だからで、ヒットを打てる可能性がなければ、打てる選手がいないから打てないなら走るって言うのも正論になる。










・東出コーチが「盗塁できる選手が少ない。失敗するくらいならやらない」的なことを言ってたので盗塁数が少ないのはまあ意図的ですね。
盗塁は少ないですが一塁や二塁から単打性のあたりで一気にホームに戻ってくることも多かったですし今季は三塁コーチャーに移動した河田コーチの判断の的確さもあって去年に比べて無駄な走塁死も減ったので決して走塁の意識が低いわけではなかった。




・ホームラン数・盗塁数が大きく劣っているにも関わらずチーム得点数ではセリーグ2位なのは凄いこと。
ただし今年の広島の得点は上振れ気味の得点圏打率に支えられたものなので来年は長打・盗塁に何かしらのテコ入れがないと厳しそう




・統計的に盗塁は進塁手段としてはあまり効率的じゃ無いよ増えても得点力に繋がらないのは今年の阪神を見たらわかる、バッテリーの配球の選択肢を狭め打者を掩護する目的でたまに走ったり走るふりだけしておけば良い




・カープ伝統の機動力野球を潰した東出がなぜ責任を取らないのか。走らせられないんじゃなく、走らせられるように教えるのがコーチの仕事なんじゃないのか?チームトップが17発と7盗塁なんて異常だよ。




・足でかき乱して相手のエラー誘って点取るいやらしい野球が好き
足があると警戒してストレート増えるだろうから
長打も出やすくなる




・ブラウン元監督も盗塁は少なかったが謙二郎氏になって盗塁が増えたのを覚えている。梵が復活したなぁと。
野村第二次政権はダメかな。




・東出が「走れないから走りません」みたいな事言ってたの見て、ダメだこりゃと思った。
足の速い選手は何人もいるんだから技術面で教えて戦術面で舵を取るのがお前の役目だろうと。
「できない事はやりません」じゃコーチ陣いらねんだよ。




・優秀な指導者も必要だし、選手自身も投手のクセを見極めるなどもっと研究しなきゃ機動力野球復活は難しいだろうね。
逆に相手チームには好き放題走られまくったシーズンだったし、そちらの方もなんとか改善して欲しい。




・阪神ファンですが、小園選手の盗塁2には驚きました。パンチ力もあり、
痛いところで打たれた記憶があるいい選手というイメージが強いです。
改めて今年の成績を見ると、阪神の中野選手と共通の課題があるようです。
それは四球が少なく出塁率が低いことです。
四球を後30個くらい選んで、出塁率3割5分を超えるようになれば、上位に
定着し、盗塁も増えるのではないでしょうか。
中野と小園が球界を代表する遊撃手に成長するのを期待したいですね。




・是非赤松さんを一軍に抜擢して欲しいです。
現役時代もクセを盗むのが上手でベンチで他の選手にアドバイスしていた赤松さんが一軍コーチにいることで、スタートは向上するはずです。
秋季キャンプからみっちりと盗塁を磨けば来シーズンには変わるでしょう。




・赤松さんは体調面の不安があるから、移動の多い一軍は難しいのではないでしょうか。それなら、いまフリーの福地さんをよんでほしい。盗塁のスペシャリストだし指導者としての実績もあるので。





・「刺されるのが恐くて盗塁しなくなった」というより「盗塁を成功させる技術が足りないから仕掛けることがマイナスになった」という方が正しいと思う。身体能力自体は他球団と比べてそこまで劣ってるわけではないだろうに、よく言われる盗塁の3S(スタート、スピード、スライディング)だったり、際どいタイミングで相手のタッチを掻い潜る動きだったり、「盗塁を成功させるために必要な要素」のレベルが低いのが気になった。堂林も盗塁の技術はある方なのに、今年は代走送られる場面も多かったしな。










・チーム総得点はリーグ2位なのだから、盗塁は少なくても、大した問題はないと考えるのが、データの正しい見方でしょう。無理やり盗塁を試みても、はまれば気持ちいいですけど、失敗すればただの無駄死にです。広島のチーム盗塁数26の一方で、チーム盗塁死29でした。圧倒的に走らせない方が合理的でした。




・全く盗塁しないと相手バッテリーの配球の幅が増えるから、たまには走っておくべきよ
バントはやりすぎだよねアウト27個でゲームセットという貴重なリソースを1個使ってる割にひとつ進塁出来るだけだからもっと限定的に使って欲しい




・実際走らなくても、走るかも?と思わせるだけでも配球がかわったり、投球だけに集中させないとか、色々あるから面白いんだけどねー。




・記録を見ると、あまり試合に出ていない選手の方がよく走っているようだ。そもそもスタメン・レギュラーの選定を誤っているのかも知れない。もちろん強打の4番など走らなくもて良い選手もいるが、全体的には打順やポジションをゼロから再考すべきか?




・走れる選手がいないんじゃなくて、走らせる準備をさせてない、チームとしての方向性の不透明さと育成していないことが原因だと思う。

羽月は毎年2軍で盗塁王争いをしてる。2軍も今の首脳陣になる前の2019年は127個してる。今年は47個。

その選手達の何人かが育って今の主力になるはずが、出来てない。育成に問題があるのは明確だと思う。




・盗塁だけではなく、以前は相手守備のスキをついて次の塁を狙う貪欲さがあった。ここ最近はそれが見られず、カープ伝統の機動力野球が消滅したのは寂しい限り。これは選手の能力というよりもコーチの指導に問題があるのではないか?
チーム再建に本気で取り組むなら首脳陣を一掃しないと新生カープは期待できない。




・シーズン序盤の頃のコーチのインタビュー記事かなんかで走力がC、Dくらいの選手が多いから走らせないというのを見ました。
なんという選手任せなベンチワークだなと感じ、その時期はカープは打撃好調で上位にいましたが失速するだろうなと思いました。




・異常なのは盗塁阻止のほうだろ
刺せないことで投手に少なくとも重圧になる
3連覇中はセンターラインの守備でもっていた
来季は捕手を育てながらでいいから、ちゃんと忖度なく守備重視で使ってほしい
會澤は代打か出たいならコンバートで十分




・ホント寂しすぎる。
特に野間や小園・羽月など足は速い選手は多い方なのに技術が無いのがいけないね。
特に小園には、カープ歴代ショートは慶彦・謙二郎・梵・田中広みんなトップバッターで盗塁王も取得しているので、その系譜は引き継いでもらいたい!



【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】









__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認