報道陣から毎試合のように先発投手の交代時期について質問が飛んでいた。
「なんでそんなことを聞くのか?あのくらい僕らのころは普通。投げられるよ」
4月22日・DeNA戦で大瀬良は中5日で先発し、8回1/3で135球を投げた。シーズン序盤、佐々岡監督は先発を引っ張る傾向があった。球界で主流となっている先発投手は100球前後で交代。カープに関しては、120球前後が目安となっていた。
九里のように1日で200球を投げる投手の方が珍しくなった。これも球界の主流となりつつある。球数を投げて体をつくる、フォームを固めるという方法から、ブルペンでの投球は最小限にして、肩肘の負担を軽減。ほかのトレーニングで補う。
つまり選手たちは100球を投げるための準備を行い、首脳陣は120球を投げることを強いた。結果3、4月は6回以上自責点3以下のクオリティースタート(QS)が29試合中22試合、76%を記録したが、長く引っ張った疲労の蓄積もあり、9月は19試合中5試合、26%と大きくその確率を減らした。
現役時代に先発100勝、100セーブを達成し、シーズン240回を投げたこともある経験からすれば、120球くらい投げるのは当たり前かもしれない。だが、「僕らのころ」と言った指揮官と、今の選手たちの考えは乖離(かいり)していた。
(全文はリンク先)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2022/10/05/0015696476.shtml
710: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 08:50:02 ID:1u.8i.L33
そらまあ投げられないと思いますけど中継ぎがやばいんで引っ張ってますとは言えんわな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664863317/【関連記事】
711: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 08:54:56 ID:1u.8i.L33
割とサッサは100球めどで下ろしたい派やと思うんやけどなあ 森浦あるから下ろしたわーみたいなこと言ってたし
712: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 08:55:48 ID:ws.4t.L19
調子がいいなら120は行ける
調子が悪かったり終盤戦だったら100球目安
って考えやと思うで
調子が悪かったり終盤戦だったら100球目安
って考えやと思うで
714: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:33:53 ID:8d.be.L22
100で降ろせるならなら降ろしたいけど120くらいまでなら投げさせても大丈夫やろ
715: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:35:21 ID:Mx.ro.L20
年度別先発陣の平均投球回と投球数
2018…5.78回 99.5球
2019…5.69回 95.3球
2020…5.79回 98.5球
2021…5.76回 97.1球
2022…5.84回 95.3球
(2019の永川引退試合は2番手の大瀬良で計算)
投手陣のメンバーもチーム状況も延長の有無も違うので采配の差だけとは言えないけど実は今年が極端に先発の球数が多いわけでもない
2018…5.78回 99.5球
2019…5.69回 95.3球
2020…5.79回 98.5球
2021…5.76回 97.1球
2022…5.84回 95.3球
(2019の永川引退試合は2番手の大瀬良で計算)
投手陣のメンバーもチーム状況も延長の有無も違うので采配の差だけとは言えないけど実は今年が極端に先発の球数が多いわけでもない
716: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:42:08 ID:W8.7i.L8
>>715
終盤あのザマだったからなあ
交流戦の前と後で分けるとどうなるんやろうかとは思う
終盤あのザマだったからなあ
交流戦の前と後で分けるとどうなるんやろうかとは思う
718: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:54:00 ID:Mx.ro.L20
>>716
交流戦前後で分けると
交流戦前…46試合 6.57回 102.0球
交流戦後…97試合 5.50回 92.0球
交流戦前が多いのは確か
直近過去4年の交流戦前の内容が
2017…49試合 6.10回 102.8球
2018…45試合 6.13回 102.4球
2019…54試合 5.78回 96.7球
2021…41試合 5.79回 93.2球
なので投球回は多いけど球数は極端に多いわけでもないかなとは思う
交流戦前後で分けると
交流戦前…46試合 6.57回 102.0球
交流戦後…97試合 5.50回 92.0球
交流戦前が多いのは確か
直近過去4年の交流戦前の内容が
2017…49試合 6.10回 102.8球
2018…45試合 6.13回 102.4球
2019…54試合 5.78回 96.7球
2021…41試合 5.79回 93.2球
なので投球回は多いけど球数は極端に多いわけでもないかなとは思う
720: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:58:39 ID:W8.7i.L8
>>718
丁寧なデータサンガツ
ササオカープ、思ったより先発の負担軽いな
丁寧なデータサンガツ
ササオカープ、思ったより先発の負担軽いな
725: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 10:12:13 ID:Mx.ro.L20
>>720
交流戦前はもっと投げてる印象だったけど計算したらそうでもなかったね
3連覇の頃は勝ってたせいか先発の球数そんなに意識してなかったけど思ったより投げてたんだなって感じたわ
交流戦前はもっと投げてる印象だったけど計算したらそうでもなかったね
3連覇の頃は勝ってたせいか先発の球数そんなに意識してなかったけど思ったより投げてたんだなって感じたわ
734: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 11:03:39 ID:pZ.vc.L1
>>715
前半引っ張って後半ボロボロで早く降りて平均で95球になってる可能性があるからなんとも言えんね
前半引っ張って後半ボロボロで早く降りて平均で95球になってる可能性があるからなんとも言えんね
717: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:52:23 ID:Ez.qy.L3
そうね…最後の方先発ボコボコで持たない試合続いたから平均にするとそう見えちゃうマジックなのかな…
719: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:54:48 ID:WJ.jk.L20
まあ分けて見るのも大事やがトータルで見るのも大事なことやし
721: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 09:58:52 ID:WJ.jk.L20
九里遠藤玉村辺りはあんま信頼ないからサクッと降ろしてたけど大瀬良森下床田はできるだけそいつらの分+中継ぎ不安定なので引っ張ってた印象
事実森浦が一時定着したときは森浦がいるおかげで7回で降ろせるという旨のコメントがあったし
事実森浦が一時定着したときは森浦がいるおかげで7回で降ろせるという旨のコメントがあったし
724: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 10:03:48 ID:WJ.jk.L20
>>721
序盤の先発引っ張りはやはり中継ぎ不安定の側面が大きかったものと見られる
序盤の先発引っ張りはやはり中継ぎ不安定の側面が大きかったものと見られる
727: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 10:20:14 ID:1u.8i.L33
来年は7回8回が、開幕から固まればええなあ…
728: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 10:29:43 ID:dR.7i.L24
>>727
8回は塹江がいるから...
7回も塹江だけど
8回は塹江がいるから...
7回も塹江だけど
730: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 10:45:56 ID:FR.8i.L9
春先の塹江はガチ
通年もて?
通年もて?
732: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 10:56:48 ID:1u.8i.L33
春は塹江 ようよう白くなりゆく手のひら
733: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 11:00:04 ID:3p.ro.L35
夏は島内、月の頃はさらなり、闇もなほホームラン飛びちがひたる
735: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 22/10/05(水) 11:04:18 ID:F4.8i.L2
なんかここ数年固まりそうで固まらんよな
一昨年は島内、ケムナ、塹江
去年は島内、ケムナ、塹江、森浦
今年は森浦、矢崎、ケムナ、ターリー
少しずつ底上げはできてる気はするんよね
一昨年は島内、ケムナ、塹江
去年は島内、ケムナ、塹江、森浦
今年は森浦、矢崎、ケムナ、ターリー
少しずつ底上げはできてる気はするんよね
・メジャーは中4日、選手層も厚いから100球目処はいいとしても、中6日で投げている日本の投手が100球しか投げませんは通らない。
確かに終盤の先発陣の不調は疲労の蓄積が原因と思うが、逆に佐々岡さんが監督した3年間は短縮シーズンもあったけど、60試合以上の登板はゼロ。
中継ぎの評価も上がってきているとはいえ、まだ査定でも先発の方が有利なところあるし、先発陣が頑張ってくれないと困ると思うのは理解できる。若手とかが先発する時はすごく気をつけていたと思うし、投手起用に関しては、悪くなかったと思う。
・後半のQS率低下は、床田の離脱や大瀬良の失速が大きい。また、負けられない試合が続き序盤で失点した先発を早めに降ろしたゲームも多かった。森下はどう見えても今年だけではない、ルーキーイヤーからの勤続疲労が原因。
・シーズン通して120球で7回まで投げてくれれば、それに越したことはない。
ただ、それを監督として求めるのであれば、120球を投げ切れるスタミナだとか、シーズンを通してそれをやりきる体力だとかを付けさせるようにする必要があったのでは?
・昔と今じゃ投手の球速や変化球も増え負担も違う
それに120球までとかならわかるが130球超えることも多々
たかが10数球ではなく限界超えて投げるのはとても負担が大きいと聞きます
・7回まで調子よければ引っ張るのは良いにしても、8回行けるトコまで投げさそうとしたのがやはり引っ張りすぎてたと思う。
打線が打って点を取ってないからそういう事になるんだけど、打つ方も含めて指揮するのが監督の役目と責任はだからなぁ
・去年までを含めても佐々岡監督は中継ぎにかなり気を遣った采配をしてた
そんな監督が「自分達の頃は」みたいな時代錯誤なこと言わないと思うがなぁ
・先発が120球を投げるための投球術を教えることと、バッテリーで共有する事。1番から9番までのバッターにすべて全力投球する必要がないことなどは、過去のエースが身をもって知っているはずだから。そういった経験を持ったコーチを入閣させるなどしないと、監督が考える野球を絵に描いた餅となってします気がする。
・選手によって体力や肩の状態も違います。
できないことを無理に求めるのではなく、選手に合わせて采配を変えるべきだったと思います。
・佐々岡監督が先発を引っ張ったのは、昔ながらの考えもあるとは思うけど、7、8回を任せられるセットアッパーがいないことも大きな要因じゃないの?
開幕当初の中崎が8回を投げて数試合上手くいってた時は継投も上手くいってた。
それが中崎が打たれ、代わりのリリーフも皆打たれ、魔の8回と言われるようになって先発を引っ張る傾向がより強くなった。
・この点に関して言えば、リリーフ投手たちと投手コーチたちに責任があるでしょう。7回8回を狙っていた投手は複数いた。それにも関わらず、開幕してみれば誰も出てこない。
オフから春キャンプにかけて、投手も、コーチも、何をしていたのか。
・結局、準備が遅いのです。
先発から抑えの栗林に直接繋げる方向なら、秋季キャンプや春季キャンプから準備をすべきでしょ?
・中継ぎを軽んじ、整備を怠ったことで、先発を引っ張る戦い方になってしまった。
その結果、先発陣は疲弊し、終盤は層の薄い中継ぎ陣に負担を強いる戦い方になった。
先発陣が元気だったシーズン開幕当初は確かに強かったが、シーズンを通して戦えるマネジメントが全くできていなかった。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (81)
ぶーん
がしました
それでも規定は投げてるんだから使い方というかペース配分が悪いとしか言えん
結果も5位だし佐々岡のやり方は明らかに間違ってた
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
この二人の成績が突出して悪い
ぶーん
がしました
僕らの頃はそれが普通だって、あんた2000年春先フル回転して4か5勝だったかな?
月間MVP受賞したは良いけどガス欠でそれ以降は勝ち星積み上げられなくて最終的に防御率3.97に終わったやんけ
そもそも自分自身がガス欠気味になるタイプでその体現者やのにそれすら覚えてないとか救いようがないな
ぶーん
がしました
投手の打順まで引っ張るのは仕方ないんじゃないの
ぶーん
がしました
僅差だと打たれる中継ぎも、勝ちパ揃えられなかった首脳陣側も悪いとは言え序盤から中継ぎほぼ全員信頼できないでも目先の試合勝てといっておいて、いざ先発ばてたら先発使いすぎるからはちょっと…
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
大瀬良壊して森下もだましだましの状態。
九里も怪しくなってきてる。
特に森下は莫大抱えてるし近々壊れてもおかしくないと思うわ。
150km/h出なかった佐々岡と違って、バンバン投げている人間は身体の限界値まで使ってるから壊れやすい。
ぶーん
がしました
過去の経験、実績だけで指導して現代の野球を全く勉強していないのがまるわかり
しっかり勉強してる人は過去と現在を混同させる発言は絶対しない
ぶーん
がしました
まともな中継ぎがいないから先発を引っ張らざる追えなかったんだろ
前半戦なんて特に中崎以下の奴しかいなかったから、結果あんなことなったんだろうがよ
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
素人の俺らでも「先発は中6日も空くんだから120球、6イニングくらいは投げてくれよ」とは思っちゃうよな
ぶーん
がしました
あっちもそうだが中継ぎに負担をかけない投手がエースと準エースしかいないときついわね
ぶーん
がしました
アウトが取れるかどうかはまったく別問題だけど
ぶーん
がしました
ローテの先発が疲れてたり不調でも積極的に休ませようという運用を
しようとしないのが佐々岡だからな1軍投手コーチの頃から
結局、自分の現役の頃の根性論になりできたからできるだろって発想だし
プロ野球のデータ解析も進化してるし気温も20年前と比較しても明らかに
猛暑がひどくなってるからな
エアコンのない屋外球場での試合が多くなるから疲労度も以前より蓄積されやすく
なってるだろうし
大瀬良や中崎に調子を無視してこだわった臨機応変さのなさこの人の全てよ
一度決めたことは大失敗するまで変更しないんだから
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
そうなったのは半分以上中継ぎ整備できなかったせいだけども
大瀬良の無駄づかいは擁護できないな
どうせエースだから4番だからとかいう古い固定観念から抜け出せない世代だからね
ぶーん
がしました
大瀬良はそんな前時代の完投エースじゃないことなんて就任1年目で分かって欲しかったのに最後まで分からんかったんやね…
7回100球で降りてシーズン戦ったら大瀬良がどんな成績残したのか気になるわ、もう壊れたっぽい今じゃ検証のしようがないけど
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
遠藤でもあったよな完封させたいからって引っ張って打たれたの
その癖栗林なんかリードしてても3連投になるから出しませんで逆転負けとか
野手陣でも見られたけどなんか贔屓起用が目立ってたわ佐々岡
ぶーん
がしました
平均球速だけ見ても全然違うじゃんね
ぶーん
がしました
先発を120球位引っ張った方が良い
流石に毎登板120球はヤバいけど
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
結果 万年Bクラス
ぶーん
がしました
それならお前が現役復帰して投げてくれや
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
貯金余裕あったんだから矢崎や塹江を試せば良かったのに中崎中崎or中崎
引っ張らないとならないは無いわ
遠藤の時も栗林使えなかったは置いといてなんでブルペン陣9回に用意してないんだてなるがね
ぶーん
がしました
他チームより先発に長く投げてもらう必要があるのに、プラスα完投してたらそら使えなくなるという当たり前すぎることがなぜ...
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
昔の感覚のまま。
昭和野球じゃ勝てんよ。
ぶーん
がしました
次の回連続ピンチは凌げず撃沈、回の途中で投入された中継ぎも撃沈をよく見たわ。
少なくとも中継ぎを回の頭から出したら、ペナント序盤・中盤までは中崎以外は
そんなに打たれてなかったと思う。
ぶーん
がしました
しかも監督3年目でこんなこと言うか
スマホ以前の話を、俺の頃は普通だったけどねえとか上司に言われても、だから何ってなるだろ
ほんまに無駄な3年間やった
3年前の俺の見立ては正しかったわ
ぶーん
がしました
中継ぎ育たないのはスカウトにも問題あるけど3年で新戦力しか中継ぎで使えなかったのは佐々岡たちの責任でもあるよ、島内ホリエにドミニカンとかキクヤスとかさこういう枠埋めてるだけ働けないのが多過ぎるよね。
ぶーん
がしました
今の野球でコンディション管理なんて戦略の初歩に成ってるのに、中継ぎのローテ制や連投球数制限も当たり前、検証も効果もエビデンスは出てるだろ
或いは科学的な検証を行ってエビデンスを球団で蓄積するなんてのも当たり前の時代だ❗️
ぶーん
がしました
強いチームは
ぶーん
がしました
早くこの悪いレガシィを消し去りましょう!
ぶーん
がしました
結局マスコミも、ここでワイらに言われとったことと同じこと考えとったんやんけ。
もっとはよ記事にしたってよ。
ここのコメントは佐々岡の目には触れんやろが、マスコミの記事なら読むやろ。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
コメントする