f_15796380

広島 福地コーチがキャンプ合流“走塁改革”早速始動

「広島秋季キャンプ」(10日、日南)

広島の新任・福地寿樹2軍打撃兼走塁コーチ(46)が秋季キャンプに合流した。

午前中は他のコーチらと、ノックを行う選手たちの動きをチェック。午後から打撃練習のローテーションが始まると、一塁ベース付近に向かって早速、大盛、羽月の2人に対してスタートを切る際の動きを指導した。

就任会見で「伝統である機動力というのは先輩方が築き上げてきた。チームカラーはこれから先も、引き継いでいくもの。盗塁は数だけではない。今年に関してはスタートが切れなかった。原因は必ずある。追求していきたい」と話していた。

(全文はリンク先)
https://www.daily.co.jp/baseball/carp/2022/11/10/0015796258.shtml

・本当に今年は異常なくらい盗塁を試みないし、稀にスタートしたと思ったらギリギリのタイミングでもなく余裕で刺されるケースが殆どだった。

走れる選手はいるのにどうしてこうなったか福地コーチに是非改善していただきたいです。


 


【関連記事】




・今季は特に走塁が課題だった様に思うので、今回、そして春のキャンプの期間を使ってしっかり鍛え上げてほしいなど思っています。



・走塁に秀でた(教えられる)コーチが加入してくれただけでも価値がある!



・最近のカープのコーチの記事を見ると楽しみでしかない。
選手も走塁のテクニックを吸収してほしい。





・佐々岡体制で機動力が壊滅的な状態になってしまったので、長い目で見ないといけないですよね…




・走力があっても、技術と意識が足りなかった。





・>「伝統である機動力は先輩方が築き上げてきたもの。これから先、引き継いでいくものだと思っている」

福地コーチ!良く言った!!その通りだ!!伝統を引き継いで若手に受け渡して行って下さい。





・カープは足が速い若手が多いから、
福池コーチの下、高木豊・加藤博一・屋鋪要のスーパーカートリオ以上のスーパーカープトリオを育成して欲しい。





・26盗塁なんて酷すぎる。
時代が違うとは言え昔は慶彦1人で70は走ったりしてた。
コーチの教え方が下手くそだったか、サインを見破られていたか。
機動力野球復活を!





・3連覇で良いところを継続していけば良いだけなのになんで一気に盗塁数にしろ大幅に減ったんやろ。当時のメンバーは違えどあそこまで減るのは異常。





・盗塁王を2度も獲得した実績ある人。
相手投手の癖とかを見抜く眼力を選手に伝授して頂きたいと思います。

隙あらば次の塁を狙う、果敢な走塁技術も教えて頂きたいですね。
久々にノーヒットで1点取れる野球が見たいです





・慶彦さんと福地さんの盗塁談議、すごく面白かった。慶彦さんを臨時コーチに!





・捕手の盗塁阻止率もよくて4割前後。6割は成功できるはず。足が速い選手はたくさんいるのでうまくスタートしてスピードに乗れるかを追求してもらいたいですね。




・野球を球場で生で見る場合は「守備・走塁」が一番おもしろい。
テレビの野球では見れないスリリングな瞬間が楽しみなのに、走らない・走れないカープは物足りない。
かつて野村さんが言っていた。走塁を真面目にやる選手がいちばんチームに貢献している、と。





・バッターに集中したい時に走られる、嫌なもんだよね。盗塁を警戒し過ぎて、バッターに痛打される、最悪だよね。

相手が嫌がる事をやって、流れを引き寄せる、これがやりたい。チーム全体で攻める!お願いします〜





・打てないと使って貰えない、と二軍の選手は思っているだろう。

となると、走塁よりも打撃に集中となりがち。
昔に比べると走攻守のバランスが取れた選手が少ないのは事実。
課題は多いと思うけど、作戦が送りバント一択だったチームからは脱却して欲しい。












・勝つために盗塁も選択肢にあるだけで、失敗繰り返して流れを悪くするなら盗塁しない方が賢い。そんな昨年今年のカープだった。





・足の速い選手はいっぱいいる。
なのになぜ盗塁が増えないのか?

理由はリードの取り方、スタートのタイミング、配球の読み、牽制の帰塁の準備、これらの考える走塁ができずに暴走するから、相手バッテリーは組みやすし、2塁に走っても余裕で刺される。

是非とも福地コーチに、走るカープに改革してもらいたいですね。





・福地さんのカープ時代1点ビハインドの9回ツーアウトのような絶対失敗できないシーンで走れる人でした。

カープは足の速い選手はいるので、クセを盗むのが上手な赤松さんと共にスタート、スピード、スライディングと走る勇気を育てて、盗塁数だけでなく盗塁成功率も上げてほしいです。




・福地コーチには、是非、選手のレベルアップと共に、コーチの意識改革もお願いしたい。
危機意識を持たず何年も放っておいて、選手のレベルが低いから走らせない、とか、二度と言わせないでほしい。

何とか、一軍選手の走塁のレベルアップも、お願いしたいものです。






・伝統の機動力野球って言うけど、長年見てきてあんまり盗塁上手いって選手が多いイメージ無いな。

緒方とか赤松とか、それこそ福地は本当に盗塁上手かった。梵も広輔も丸も、盗塁王はとっても成功率低かったし。

3連覇の時も盗塁自体多かったけど、なにより進塁意識が良かった印象。
盗塁よりも、進塁意識をまた向上させて欲しい。





・成功率.472という、日シリで甲斐に何連続も刺されたようなイメージを思い出させる状態は改善しないと。

盗塁王阪神近本、中野といった選手は元々社会人で出来上がって一年目から30盗塁以上。
田中広輔にしろ一年目から10盗塁。

足の速くない村上が12盗塁、と言われる村上も元々高校時代から盗塁好きで足も50m6.1秒で凄い遅いわけでもない。

丸にしろ、高卒4年目で29盗塁。
盗塁する選手ってのは足が速いだけじゃなく、元々意欲や技術や能力、センスってのを持って早い段階で示している。

今年は中日で高卒3年目の岡林がそう。
だから、田中、菊、丸、誠也、安部全盛期の様に、コーチ変わったら簡単に盗塁数がどんどん増えるという事は難しい。

まずは河田コーチが復帰する前までの盗塁成功率に戻し、無駄なアウトを防ぐ事でチャンスを広げるのが現実的。

野間は足の不安を払拭して、怪我で抜ける事なく17盗塁以上狙えばいい。





・侍ジャパンの周東選手を見て思う。
足は大きな武器。

単に速いだけじゃなく、スライディングは上手いし何より走る姿が美しい。
本人の努力は勿論のこと、コーチの指導も的確なのだろう。

今年のドラフトでも足が魅力の選手を獲得した。ファームでしっかりと鍛えて欲しい。
かつての福地選手や今井選手のような「足で稼げる」選手を一人でも多く育成してもらいたい。






 






【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】









__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認