球界大御所が指導者経験のない広島・新井貴浩監督の成功に太鼓判を押す理由とは…「今年のカープはV争いに加わってくる」


いよいよプロ野球キャンプが1週間後に迫ってきた。元巨人でヤクルト、西武で監督を務めた広岡達朗氏が期待を寄せるのが広島の新監督となった新井貴浩氏(45)の手腕だ。コーチなどの指導者経験がなく、4年連続でBクラスに低迷しているチームの再建を不安視する声もあるが「新井なら大丈夫。優勝争いに加わってくる」と太鼓判を押す。球界大御所が新井カープを推す理由とは?


「経験の無さは周囲の補佐役コーチでカバーできる」


新井監督にはBクラス脱出、チーム再建という大きな命題がのしかかるが、コーチ経験がないまま、4年のネット裏生活を経て45歳の若さで異例の監督抜擢となったことへ不安はある。
だが、広岡監督は、「監督経験などなくても周囲の補佐役のコーチがいくらでもフォローできる。ソフトバンクでも工藤公康はコーチ経験がないまま監督に就任して成功したではないか。問題は監督としての素養。苦労を重ねた新井には、それがある」と不安説を一蹴した。


広岡氏は、広島浮上のポイントを3点指摘した。


1つ目は、機動力の強化だ。

「外国人も含めて打線は選手が揃っている。問題は機動力だ。足を絡めた仕掛けがあまりにも少ない。機動力は広島の伝統。そもそも走れる選手が少ないのだろうが、その育成も含めて取り組むべき」

(全文はリンク先)

正直、昨年借金8というけれど、交流戦の5勝13敗が効いているだけで、セ・リーグ内では勝率.500なので、そんなに悲観する必要はないと思う。

ただ、阪神とDeNAには大勝ちしたが、中日とヤクルトに大負けしているので、そのどちらかがどちらかに転べば上位進出、下位転落はあるのかな、と思う。

交流戦が”鬼門”なのは今年も同じなのかなぁ。










【関連記事】




よい評価は解説者から聞いてこない。よって五位六位の予想だろう。
ただ予想は予想なので、実際にそれ以上の順位で見返せばいいだけ。

それとも下位予想に的中させるかどうかはキャンプ次第





・そろそろ順位予想が始まる時期だけど、正直言ってカープが一番読めない印象がある。残り5球団は去年の順位とゲーム差が結構そのまま順当になりそう。

ヤクルトの抑えがどの段階で固定できるかと、新しく伸びてくる選手がどのくらいいるかで変動しそうだけど。




・カープは去年までは野手の起用法で采配に疑問があった。そこが新井監督をはじめとした新首脳陣でどれだけ改善できるか。

投手起用については変に偏った起用法をしなければいい形で戦えるだけのメンバーは揃ってると思う。

本来の選手の持つ力に対して十分な結果が出てたとは思えないから、うまく回る形にすれば上位は普通に狙えるだけの力はあるように思える。












2つめのポイントにあげるのが、投手陣の整備だ。

「先発は森下、大瀬良、九里、床田、アンダーソンと5人いるが、衰えなのか不調なのか、30歳を超えた大瀬良、九里の2人に不安定さが見える。そこは起用法でカバーする必要がある。それと心配なのは中継ぎ陣。シーズンを通じてどう整備するか」


3つ目のポイントとして未知数の新井采配へ期待を寄せる。

「厳しい言い方をするが、昨年はベンチワークで落としたゲームが目立った。継投ミスに作戦ミス。新井がそこをなくすだけで勝ち負けのプラスがかなり出てくる。3位の阪神とは2.5ゲーム差だったではないか。解説を聞いていても新井の野球理論は、しっかりしていると感じる。采配の違いを見せてもらいたい。彼に言いたいのは、選手の個性は、十人十色ということ。キャンプで選手の能力をしっかりと把握して、その組み合わせ次第で、チームは強くもなり、弱くもなるのだ」

(全文はリンク先)

・最近はカープは球場に観に行ってもつまらん試合がほとんどだった。

全試合勝てとは言わん。せめて最後まで楽しめる試合をしてくれ。

新井カープに過度な期待はしないが、今年は面白い試合ができるんじゃなかろーか。




・昨年のチーム盗塁数のワーストぶりが持ち上げられるが、伝統のカープ野球とは盗塁しまくることだけではなく、意表を突くエンドラン・バスターだったり、相手守備に隙あらば一つでも先の塁を狙う抜け目ない走塁等も含めてのもの。




・足の速さや思い切りの良さがあるかどうかで重要な場面で盗塁させられるかを評価してたコーチもいたが、そもそもカープ野球の走塁を徹底的に練習させてなかったそのコーチたちが意識を変えてもらいたい。




何はともあれ今年の予想は最下位が多いかもしれない。でも新井監督就任でファンの期待は最大値になって開幕が楽しみなのも事実。そして今までなかった現役達全員の優勝すると言う決意の発信。

だからどうであれ今季はどんなカープ野球が観れるのか、選手がどんな活躍をしてくれるのか、誰が覚醒するのか、本当に楽しみである。





・初年度からV争いに絡めるかはどうかな…。優勝したスワローズと比較しても、機動力を含めた攻撃力とリリーフ陣の充実度には決定的な差がある。

大きな補強してるわけでもないし、まずはAクラス入りから期待したいです。4年連続でBクラスだからね。そろそろ止めよう。



栗林投手に繋ぐまでのリリーフがどれくらい充実するか、打線の破壊力がどれくらい上がるか。この2点が鍵だと思います。監督が代わっただけで勝てるようになるとか言ってる人もいますが、結局モノをいうのは戦力がどれくらい充実してるかだと思います。

機動力野球にやたら固執するファンが多いですが、塁をどれだけ賑わせようが返す人がいなければ何の意味もない。

その意味でもデイビットソンとマクブルームがしっかりやってくれないと今年も厳しいかなと思います。




→村上がいるかいないかの差はかなり大きい。

でも、それ以外にはそこまで決定的な差はないと思う。秋山、西川、坂倉、マクブルームら打てるバッターは揃っているので、小園が成長し、新外国人のデイビットソンがはまれば、かなり強力な打線を組める。

リリーフ陣は、絶対的守護神の栗林がいるカープに対し、ヤクルトはマクガフが抜けたのが大きい。佐々岡が8回中﨑に固執して何度も失敗を繰り返した去年のようなこともないはず。近年のカープはヤクルトにやられっぱなしだが、今季は良い戦いを見せてくれると思う。




・監督が佐々岡さんから新井監督になっただけでバンバン勝てるようになるとは思えないですね。

采配も無視できない要素ではありますが、結局は戦力がどれくらい充実してるかが1番大きいと思います。




・2016年~2018年は上位打線が完全に固定出来ていて、エルドレッドを下位に置けるくらいの圧倒的な打線で、多少点獲られてもそれ以上にアッサリ獲ってしまう。リリーフも今よりは駒が揃っていましたし、監督が交代しても結局は戦力がないとなかなか勝てないと思います。




俺はV3後の落ち目の時に良く繋いでくれたと思うけどな佐々岡監督(首脳陣全般)は。

丸、鈴木誠也という巨大戦力は抜けてしまったけど、FA引き留めに力を発揮し、打者育成の難しい時代ながら西川坂倉野間あたりを仕上げ、小園も成長させてきた。上本なんかもここ数年で実力を付けてきてたのを去年抜擢して開花させたりね。

今年はマクブルームがキャンプからフルに練習出来てそこに秋山、デビットソンを上乗せ、去年壁に当たりながらも成長しそうな末包や奨成ら若手もいる。

堂林なんかも鈴木誠也の下半身主導の打撃を身に出来れば跳ねる可能性もあったり、土壌は作ってきてるよね。

ドラフト新戦力の投手、去年機能しなかった外国人投手次第じゃそら優勝争いに行く可能性は十分あるよ。新井監督には3年の内にぜひ優勝を決めてもらいたい




→バトンタッチはできたかなと自分も思います。逆に新井がその役割ならどうだったのかって話でもありますね。

今ある方針や構想自体も佐々岡監督を挟んだから修正ポイントも見えてきてるんだろうと思いますし。

球団もコロナ赤字がありましたし、NPBのレベルアップにより外国人選手の選定もなかなか難しいのかもしれないですね。それでも秋山、デビットソンを補強したので良いのかなと。



→佐々岡さんは確かに勝てなかったですが、投手を中心に戦力をそこまで消耗させず、FAも軒並み慰留に成功。しっかり新井さんにバトンを繋いでくれたと思います。

最終年度は誠也の後釜で引っ張ってきたのがマクブルームだけというフロントから本当に変な対応されて大変だったと思います。私が監督ならやってられるかとキレてるかも。フロントの犠牲者にしか見えませんでした。気の毒でしたね。












球界の大御所広岡達郎さんが巨人に特には厳しいのは「愛情の裏返し」今回広島に優しいのは、生まれ故郷のチーム(一時期コーチに就任した時代もあった)に珍しく愛情を素直に語った。という訳で差し引いて考えなければならないが、広岡さんの「人物の好み」がよく出ている。

広岡さんは、努力する人、懸命に野球に取り組む人が好きだ。またどれほどの成績を残していても、他人を馬鹿にしたり、天狗になっている人は大嫌いな正義感の持ち主だ。

気に入られた新井新監督、大きな体を丸めて恐縮しているのではなかろうか。広岡さんに評価されるということは。そのぐらい価値があるということだ。間も無く、スプリング・キャンプ。「新井イズム」を貫いてほしい。





・優勝争いしてくれればそれはそれでいいが、出来なくても仕方ないとももう踏まえてる。

野村緒方佐々岡とここ数年で監督になった人らの1年目はみんなBクラスからだった。いろんな事が起こるだろうことも想定しても、去年から改善して取り組むってのは結構難解だろうし。




・本当に残念な3年を過ごしたカープ、今年からは生まれ変わりを期待したい。
ウエスタンの若手も全員一軍で一度起用するくらいでも良いかと。




・確かに昨年までは絶対的なチャンスで走力の無いランナーに代走出さなかったり、チャンスなのに不調の選手を代打に使ったり「なんで?」と思う場面が目についた。

どちらのケースも控えに余裕があったのに。

選手もやる気が削がれてしまうのでは?と思ったりした。
今年は楽しくワクワクドキドキする野球を見せてもらいたい。




・4年連続Bクラスなので、いい意味でプレッシャーがないし、新井さんらしくのびのび楽しくハードにやって欲しいですね。

若い選手を思いっきりチャレンジさせたり、佐々岡さんは「静」の監督だったから、新井さんは「動」の監督になって欲しいな。




・春先に先発酷使しない、初回バントやらない、坂倉の捕手起用、これだけで既に期待できる。リリーフの強化は絶対だけどね

フランスア契約しなかったなら誰か獲得してほしいよね

最近は助っ人リリーフは左腕が多いから、昔はよく成功してた長身から投げ下ろす大型右腕もいいと思うけどね




・この人の言うとおり、選手というのは組み合わせ次第で強くもなるし弱くもなる。

ヤクルトなんてまともに先発陣いないのにそのあとの継投が上手いから逆転勝ちにつなげられる。必ずしも全部がそろっている必要は無い。足りないところを他のところでカバーするのも首脳陣の仕事だと思ってる。




・なんでもかんでも批判する広岡さんから、ここまで褒められるというのがすごいね。
それだけ新井さんの人柄がいいんだろうね。

これまでにグラウンドで広岡さんと会った時とかに好印象を与えていたんだと思う。




新井はあの立場で選手がやりたがらない選手会会長までやっていた人物

あれにはカープファンもびっくりした。普通なら阪神でやることで精いっぱいだっただろうに

日本プロ野球選手会会長であの一大事の中火中の栗を拾った男だ

こんなにしっかりした男だったのかと当時のカープファンもびっくりした









・広岡達朗御大がそんなに言われるなら大丈夫だろう。

交流戦をどう勝ち越せるかが鍵だろう。投手陣の整備も必要だ。




・藤井ヘッドや福地コーチの効果がじわじわ出てくるのが夏の終わり頃と考えると楽しみ
どう変わってるだろうか。

後はベテラン勢との世代交代を感じさせる戦力が出てくるか!楽しみにしてます




広岡氏は歯に衣着せず無茶苦茶時代遅れな事まで敢えて言う感があるが、今回の指摘は極めて適切に思える。

自分でスタッフを連れて来た新井さんは監督としてしっかり準備が出来ている。

秋山が機能すれば打線は間違いなく上位なので攻撃のポイントは機動力。弱点は投手陣で、益田、河野、長谷部の新人即戦力にかかる比重が極めてでかい。全てその通りだろう。













【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】



※新しい動画をUPしました





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認