広島、進む走塁の意識改革 赤松コーチが連日指導―プロ野球・キャンプリポート(3)「機動力野球」復活なるか―。
昨季チーム26盗塁にとどまった広島のキャンプでは、選手たちが赤松外野守備走塁コーチと日々走塁練習に取り組み、意識改革が進められている。
赤松コーチは「主力や外国人、足のそこまで速くない選手にも意識を高めてもらいたい」と説き、若手への波及効果に期待を寄せる。昨季7盗塁でチーム最多の野間は「失敗していろいろ覚えていき、成功率がどんどん上がっていけば」。新井監督が掲げる「打つ、走るの両面で相手にプレッシャーをかけられるチーム」に向け、実戦形式での練習でさらなるレベルアップを図る。
(全文はリンク先)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023021000225&g=spo
・大体昨年の盗塁数が少なかったのは選手のせいではない。
選手の力量が低いからさせなかったというのであれば、その前年までにそれ以上の数字を残せていたのに整合性が取れないではないか。たった1年の間に全員の脚力が落ちたとでも?そんな訳無い。
チームとして走塁意識をしっかり持ち、勇気を持ってゴーサインを出せば必ず機動力野球は取り戻せる。そこから上位進出は見えてくる。
【関連記事】
→送りバントの方が得点効率が高いから、敢えてさせなかった?
確実にアウト一つ増える送りバントの方が効率がいいっていうより、単に盗塁が下手で成功率が低いから仕方がなくやってることだろう。
盗塁が下手なのは練習不足と指導者の力量の問題だろう。
→怠慢っていうか佐々岡さんは送りバントした方が得点効率高いと見てたから、しないんじゃなくて敢えてさせなかったんだろう。
昨年盗塁の成功が26に対して失敗が29だしね。
まぁそういう戦術のツケがいま回ってきてるのも間違いではないけど、頭ごなしに否定するのも違うかと思うぞ。
→選手の力量ではなく、選手のコンディションの問題だと思いますよ。それも含めて首脳陣の責任だと言われたら、そうなのかもしれませんが。
古いOBの中にはいまだに「足にスランプ(不調)はない」とか言う人いますけどね
→盗塁だけでなくリードを大きくしたり揺さぶったり走者の取れる術は無数にある。それを怠っただけの話。
→監督が全てじゃないだろ。
選手も明らかに下手だし。遅いなら遅いなりで堂林みたいに盗む癖をつけるべき。
・ランナー1塁の広島は特に警戒要。
秋山、西川、小園、松山、野間、坂倉など左のミートに長けた好打者が多い。エンドランで振り遅れ、流されたなどで三塁線を抜かれたら大ピンチになる。
ヤクルト以外はどの球団もレフトは弱い。打球次第では一気に生還もあり得る。
→>打球次第では一気に生還もあり得る。
始めから3塁ストップみたいな走塁はもう卒業して欲しいですね。一気にホームイン&ランナー2塁にする意識を持ってほしい。ファンブルしたらホームに突っ込まれるというくらい外野手に緊張感を与えることでミスを誘える。
緊張感をもってプレーしてもらいたいし、チンタラしている選手は赤松なり福地なりが厳しく指導してもらいたい。
走塁は意識一つで変えられる。
→相手チームのランナー1塁は特に警戒要だった去年の二の舞はごめんだ。
ヤクルト戦の対戦成績が悪いのも1ー2番に盗塁されっぱなしだったことも大きな要因だ。強打者の村上に対しても勝負するのか敬遠気味で歩かすのかをベンチがはっきり指示するべき。今年は走りまわって引っかきまわしてほしい。
・落ちるのは早いけど、上げるのは時間が掛かるからすぐに効果は出ないかもしれないけど、
機動力野球復活のためにもどんどんやって欲しいです。
・現状、スタメンと思われるメンツでは盗塁は期待できないのでチームバッティングを重視したほうが良いと思う。
・走塁は改善出来そう、しかし走られ続けるバッテリーに課題山積か。
・走れる選手がシート打撃の際にかかんに盗塁を試みることで
盗塁への意識を高めるとともに盗塁阻止率も低いのでキャッチャーのいい練習にもなると思う
・投手陣の走塁もやってると思うが怪我しない効率的なやり方も指導して欲しい
・足が有れば、相手は嫌やと思います。去年のカープは相手に遣られっぱなしの気がしたから、今年はお返しをしたいですね。機動力はカープの御家芸なんやから。
・3連覇の時は極端な話だけどエルドレッドも盗塁仕掛けていた事もある(オープン戦だったかもしれないけど。)
走塁の意識が全然違ったんだと思う。
・盗塁阻止率の極めて低い自軍の捕手陣からの盗塁で喜んでいてはダメ。
野手、捕手で闘って、技術を向上挿せて行って下さい。
・アウトでもいいから松山も走らせてみせて欲しい
松山まで走ったら、いつどこで仕掛けてくるか相手はいよいよわからなくなる。モーション盗まれてると思うかもしれないし
・盗塁10傑入りに2季連続で漏れてる異常事態だし、意地を魅せて欲しい。
→野間と小園に20盗塁して欲しい。特に野間
・走れそうなメンバーはレギュラー組じゃない選手が多い。
意識改革、期待してます、赤松コーチ。
とめっち☆彡@koisurutometti自転車で球場入りする赤松コーチ
2023/02/08 22:16:49
#赤松真人
#23年2月5日日南キャンプ https://t.co/wyI4UlxVZf
CARPウォッチャー 復帰 感謝伝える勇姿を 榮真樹https://t.co/cj9tCcc8eB
— 朝日新聞広島総局 (@asahi_hiroshima) February 7, 2023
・実際数値的に多いのかどうか分からないけど、昨シーズン牽制死が結構目立ってた記憶がある
・去年も走る意識はあったと思うけど、いかんせん牽制死や際どくもない盗塁死が多かった印象しかない。
技術的な問題なのか、作戦の問題なのかわからんけど、そこを改善しないと昨年の二の舞になりかねないと思う。
・エエ思うけど!
強いチームは、失敗の後でもチャンスを作っているから。緒方時代もどんどん走らせてたものね。
日シリでも、どんどん走らせて、甲斐捕手を有名にさせたけど、元々それが広島野球やから!!!
・とにかく意識から変えていくしかない。そしてファンも,たとえ失敗したとしてもトライを評価する雰囲気を作っていきたい。
その雰囲気が相手を怯ませ,カープの選手を後押しする事になる。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※新しい動画をUPしました
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (49)
ぶーん
がしました
だから盗めないし刺される
ぶーん
がしました
癖出まくりでクイック技術もなかった時代の作戦や。盗塁王でも30行くかどうかの少なさ。
そんな練習する暇あるなら、その場で腕立てしてる方がまだプラスやわ。
ぶーん
がしました
盗塁数ダントツトップの阪神が点取れてない時点で結局1番必要なのは打力、特に広島の場合は長打力の底上げなのは明白
走塁に関しては盗塁数をせめて去年の倍くらいには増やして欲しいけど他は去年の水準を維持するくらいでいい
ぶーん
がしました
進塁意識をチーム全体で持つことは大事だし観てて面白くなるから赤松コーチがんばってほしい
連覇中の走塁がらみのプレーは他で見たことないレベルでチーム全体で色々やってたからワクワクしたよ
ぶーん
がしました
失敗覚悟でどんどん走らせないと盗塁成功率は上がらないよ
ぶーん
がしました
足が遅いのにたまに盗塁していた外国選手いたよね。
盗塁するというオプションがあると投手が少しでも気にするから打ちやすさが変わるって行ってたプロがいた。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
三連覇時に盗塁稼いでた面子はもうカープにいないか、いても一軍にいない選手が多い。
菊池や野間もコンディション優先で若い時ほどは走らなくなってる。
盗塁出来る選手が減ったり、走らなくなって、若く盗塁出来る選手は試合に出られてないんだからそりゃこうなる。
阪神なんかは近本、中野、佐藤といった近年入った選手が稼いでるし。
ぶーん
がしました
長野は2-0で失敗してない、警戒されてないほうが成功する
ぶーん
がしました
相手ベンチに走りますよ♪とアピールして警戒されて刺されまくることは
しないだろうと期待
ストップウォッチで計測とか監督自らしなくてもいいんだよ緒方は自分が盗塁の
スキルも高かった専門家だから自分でやってたけどさ
ぶーん
がしました
リードが広ければ盗塁が増えると考えていたコーチもいたし、カープは3人以外走りませんと宣言しちゃうコーチもいたし、ランナーが出たら送りバントしかしません監督もいたし。
牽制球でことごとくアウトになる選手もいたし。数年前は本塁に突入する選手を体を張って邪魔をする3塁コーチもいたな。 コーチも勉強してくれと思った。
赤松コーチ!期待してます‼
ぶーん
がしました
作戦コーチが盗塁のサインを出さなかった。
何故なら、「盗塁死してチャンスが無くなるのがもったいない」(尾形スカウト談:市内の講演会で)
という考え方らしい。
確かにそういった考え方もあるだろう。しかし、チーム打率は良かったのに、得点力・数はリーグトップでは無かった。おまけに5位。
これはその考え方に疑問符が付く結果だ。だから1軍コーチから東出氏は外されたし、ことさら今シーズンは「機動力」を表に出している。
ぶーん
がしました
盗塁が多いことで打者が打ちやすくなるというが、盗塁数一番の阪神、ロッテのOPSは両方リーグ最下位。
過去の成績見ても盗塁数と得点力の相関なんてほぼ無い。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
みんな頑張って
ぶーん
がしました
それこそ、代走で出てくる選手が盗塁しないってのも問題ある気がする。守備固めの準備運動に出てるだけにしか見えなかった。
唯一、曽根選手しか盗塁してなかったような
ぶーん
がしました
「走らないぞ。全然走る気ありません。」って雰囲気出すのも駆け引きには大事
ぶーん
がしました
まず塁に出んとな
打撃練習しよか
ぶーん
がしました
去年の二軍中継 観るたびに
毎回 ちがう解説者が盗塁走塁 ボロクソ言ってたけど
ぶーん
がしました
カープの部門にそういう解析できる人達いるのかな。
今はそうでなくても、いずれそうなっていくのは間違いない。
AIの進化も日々凄いよね。
国家の安全保障も脅かされるほど世の中のテクノロジーは進んでる。
ぶーん
がしました
これはイチローも言ってること
しかも牽制で刺されまくる
何の理論もなく2塁に近いから成功確率上がるやろ、ってやらせた河田が全ての元凶
コリジョン1年目で皆が慣れてないころにホーム突入連発が成功して気を良くして
その後は壊れた信号機に逆戻り
ロクなもんじゃない
ぶーん
がしました
コメントする