広島アスリートマガジン2022年4月号
31: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 2023-07-06 21:25:45
床田九里もだし意外と上手く技巧派の操縦してるよな
佐々岡時代だったら野村は脳死で會澤だったし
どころか坂倉キャッチャーやらせてもらえなかったからな
新井監督にはほんと感謝してる
【おすすめ記事】
アツを悪く言うつもりはないが、アツと投げてるノムスケは空振ってくれとお祈りしながら投げとるようにしか見えんかった
坂倉のほうが思い切り良く投げられてるように見えるね
アツは元々リードが上手くない
盗塁も刺せないし
それを補う打撃力があったからこそ重宝されたが、もはや打つ方は自動アウトに近くなっているので、必然的に出場機会が激減よな
リードが上手くないてのはないと思う
ただ、人を選ぶような気がするわ
俺もそう思う
制球力がいいエース級の投手なら上手くはまるんやけど、制球力が甘い投手の場合はストライク入るまで厳しいコースに同じ球を要求し続けるから四球とか甘く入って打たれたりするイメージやわ
まあ各バッテリーの相性はあるかもだけど
野村投手は二軍でも0点で抑えてたり若手捕手の教育もしてた
捕手が勉強させてもらってた
去年の野村投手はヤクルトの村上キラー
去年誰が捕手だった?
昨年までは會澤と組んでた野村が坂倉と組んでここまで良い投球続いてるし、床田も「坂倉と組むようになって投球の幅が広がった」と言ってるから坂倉の捕手能力は十分あるよね
— あかのすけ (@Knosuke_0417) July 6, 2023
#カープ#會澤翼
— 来夢 (@bQQXLVRBwTnq0aU) July 5, 2023
何故アツさんをあからさまに批判するのかが分からない。アツさんは、ベンチに
いる時も坂倉、磯村にアドバイスしてるし、アツさん、を起用するのは、投手との相性も有るし、捕手は、一番負担の掛かるポジションやから、アツさん、選手会会長もしてる、アツさん、の力は、必要‼️ pic.twitter.com/38a7mx7GxZ
ホークスファンの弟の分析では「坂倉はキャッチングに不安があるけど、野村祐輔はコントロールを間違えないし、そもそも鋭く落ちる球を持ってないので叩きつける投球が少なく、坂倉としては後逸を気にせずリードに集中出来てるのが良い方に出ているのでは」とのこと。
— 水玉裕 (@mizutamayu1) July 6, 2023
島内選手と矢崎選手の二人素晴らしいなぁ…中々ヒーローに呼ばれないの悔しいくらいだ
— もるんが (@nukozukio) July 6, 2023
そしてこの二人をリードする坂倉選手もいいねぇ…!
球種が少ない二人に合ったリードだと思う!
今後のカープはこの三人から目が離せないかも
坂倉のリードが絶賛されているのを散見するけど、その通り!という肯定は当然として。
— 千春 (@chiharu034) July 6, 2023
「あんだけコントロールよければ、間違ったリードしようがなくね?」
と言う感想。ノムスケ今季初勝利おめでとう!!
坂倉がリードにおいてストレート好まんのって固定概念を崩したいって所にあるのかね
— おやき🫠 (@ts_kt_6053) July 6, 2023
基本はストレートってのを壊したいから
あまりストレートを要求しないのかな
坂倉のリードほんと良くなってるよね、大瀬良、森下でも坂倉でもういいよね https://t.co/gDqd4dCYk3
— さくすき (@yururi5900) July 6, 2023
達川さん、それを新井監督に言ってくれませんか? pic.twitter.com/bUTFbyrAVU
— かごんまの鯉党🎏 (@CARPArai2515) July 5, 2023
左相手に坂倉を外してるんじゃなくて、會澤が左しか打てないから坂倉が外れている。
— May.S (@maomaos19) July 6, 2023
坂倉視点じゃなくて會澤視点なのが問題。
會澤の出場機会確保のために坂倉が犠牲になっている。
そしてなぜか左相手が多い森下も。 https://t.co/IHItl22YGG
×相手が左投手の時に坂倉を外す
— 恵藤省吾 (@enshinP) July 6, 2023
◎會澤が左投手しか打ててないのでその時しかスタメンに出来ず、必然的に坂倉の休養日が左投手の時になる
まさかこの違い分かってない広島ファンいねえよなあ?(煽り) https://t.co/nA6FPll7ji
「いい時より悪い時にどうするか」見習いたい床田寛樹のポジティブさ|カープ道リレーコラム第9回 https://t.co/QJu26qK3Pe
— natsume@2023/5/2は🌸記念日 (@natsume_c31) July 6, 2023
>會澤(翼)さんとはリードが違う。サインに『ここでこう行くんや?』と思うことはあります
そう言いつつも後輩のリードを受け入れ引出しを増やそうとする姿勢がエース🥺
坂倉のリードで解説によく言われるのが「坂倉は変化球好き」「ストレートがいい投手なのにストレートで押すのを嫌がる(ケムナ、島内の時などに言われた)」なのでむしろ技巧派の方が合ってるんだと思う#carp https://t.co/3Q9shr9FQ0
— 恵藤省吾 (@enshinP) July 6, 2023
坂倉がとんでもない捕手なのではとやはり思う。
— ブラウン (@ut1057) July 6, 2023
九里、床田、野村が抜群の安定感を誇るのは捕手もでかい。
森下とか大瀬良も坂倉のリードに合いそうなんだけど。
會澤と坂倉は、受けてから投手への返球の違いがあるな。
會澤はゆっくり、坂倉は早い。
會澤アンチじゃないし、
どっちが良いとか分からんけど、
會澤の場合、テンポが遅くなるのは、
それも一因かもしれないね。
テンポ良く投げる矢崎にはやっぱ坂倉の方が合うな
會澤さんはどっしり落ち着いている投手を焦らせない
坂倉くんはリズミカルってことかな
予想以上にやれてるのは嬉しい誤算だよ。リード面は本人の捕手への自信もあったし何かしらバックボーンあるんだろうとは思ってたけど、正直コンディションをここまで維持しながら打撃と捕手を両立できるとは思ってなかった。
【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】
※新しい動画をUPしました
__________________
カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認
コメント
コメント一覧 (98)
逆に會澤のリードは誘いのボール球が多いせいで球数が増えがちなんだよな
ぶーん
がしました
大瀬良みたいに変化球を止めて貰えない事が多いとどうしても會澤の方が投手としてはメリットあるんやろ。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ノーコンリードするのには向いてないんじゃないか?
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
今時全試合スタメンマスクなんて論外なのはわかる
でもせめて會澤スタメンは週一にしてくれ
敗退行為や言われても仕方ないで
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
2人とも今季成績落としてるから勝ちパ入れて無いのがアレやね。
ぶーん
がしました
昨年殆ど捕手してなくてここまで頑張って攻守戻してきた
まだ25歳(他球団と比べても正捕手としてかなり若い)昨年のような起用されてたら、こんな良い捕手もう少しで失われてしまうとこだった
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
重要なのは相性の良さがあるなら會澤と坂倉を併用で休養日を作りながら守り勝つ野球が出来たらいいよね。
ぶーん
がしました
坂倉も色んなピッチャーの球を受けて勉強になってもっと素晴らしいキャッチャーになれると思う。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
全然ストライクが入らなくなるのは何でや?
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
割とグイグイ行くのが坂倉かと
タイプが全然違うんで使い分けでええと俺は思うよ
それぞれのファンは起用に不満はあるだろうけど今のところ貯金6という結果を見ると
今の起用で問題無いのだろう
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
打撃とか肩とか言いたいことはあるんやろうけどこんなことで余計な會澤叩きを増やすなや。
ぶーん
がしました
相手が好投手でも坂倉なら打ってくれるかもと思うけど會澤の時は諦めモードに入るわ
ぶーん
がしました
強いて言うなら坂倉の方が見ててテンポが良いかな。返球も構えも早いから投手のリズムで投げられてる様に思える
會澤はどっしり構えて捕手のリズムで投げさせたい様に見える
どっちが良い悪いじゃなくて、併用する事で相手打者の目先を変えさせてる効果もあるから、長いシーズンで今の起用自体は悪くない
問題は坂倉を外した時の攻撃力の低下だから、終盤戦の一戦必勝になった時には坂倉が常時フル出場もあるのかなと思ってる
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
やっぱり年長者のキャッチャーは若手のほうに降りてきてほしいと思う
全部オレがかぶる、という感じのキャッチャーには見えないもんね会沢は。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
坂倉の時はほぼフォークばっかで會澤の時みたいにカーブ、カットを全然投げてなかった気がする
ぶーん
がしました
でも代わりが會澤一択なのはおかしいやろ。磯村でも石原でええやんか。打つ方は會澤と変わらんだろ。
ぶーん
がしました
會澤、もう少し打てや
ぶーん
がしました
難しいコースの際を狙いすぎて、投手を苦しくさせる
だから球数が増え、四球も増え、投げてる時間も長くなる
もう一つは、3ボールでピンチの時に
わざわざ難しいコースに要求して、四球になってピンチ拡大にする
何回も見てきた場面
坂倉は、難しいコースの要求じゃなく
相手が待ってるであろう球種を読んでリードをするから
空振りも見逃しも多くて球数が多くならない
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
もちろん二人もすごいんだけどこの二人の能力を最大限引き出してるのは坂倉
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
アツも若手を支えチームに貢献するフェーズに移してる
ぶーん
がしました
結局あのときは石原が週1(ジョンソン専用)になって、會澤が週4で残りの週1が磯村に落ち着いたんだよな
ぶーん
がしました
正直坂倉のリードは?と思っていたけど、九里と野村の復活で手のひら返させてもらった。
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
客観的に捕手を見る勉強の日も必要だろうし。
ぶーん
がしました
特に打撃が
多少リードや捕球能力が高いくらいじゃどうしようもないくらい攻撃力が下がる
ぶーん
がしました
ぶーん
がしました
コメントする