カープ盗塁数26→78に激増!得点数60減←なんで!?

広島はなぜ躍進できた? 新井監督が埋めた“弱点”…劇的改善の「-20.0→8.5」

守備指標が大きく改善、守り勝つ野球で5年ぶりのAクラス

失策数はリーグワーストタイの82だが、その内容は昨年までと大きく異なっている。ほかにも盗塁数が26から78に増加し、チーム防御率も3.54から3.20に良化するなど、広島らしい「足を使った守り勝つ野球」を実践した1年だったと言える。

一方で課題もある。総得点はリーグ5位の493得点。中日を除く4球団は全て500得点以上を記録しており得点力不足は否めない。

また、苦手投手をつくってしまったのも課題。阪神の大竹耕太郎投手は広島戦の成績が6勝0敗、防御率0.57。DeNAの東克樹投手は4勝0敗、防御率1.84と“お得意様”にされている。両左腕とはCSで対戦する可能性が高いだけに対策が急務だ。

(全文はリンク先)
https://full-count.jp/2023/10/02/post1451641/


902: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:22:23 ID:r4.rb.L6


903: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:23:26 ID:kb.rb.L18
盗塁増えたら得点が減ったよ…
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696147796/



【関連記事】






904: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:25:21 ID:e6.al.L9
小園の不調が1ヶ月長かったのと坂倉ブルーム不調のせいやろなあ

905: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:25:48 ID:e6.al.L9
あと秋山

906: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:26:30 ID:Sm.rn.L28
去年はチーム得点圏打率驚きの.288やったからね今年は.259と決して低くはないが差が出るのは仕方ない



907: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:28:08 ID:kb.rb.L18
得点もリーグ二位だしね
今年の投手と去年の野手足したらいいとこまでいったんかな

908: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:29:45 ID:Sm.rn.L28
去年は明らかに得点力上振れてたと指摘されてたし今年はある程度揺り戻しが来る形になったかな
まあデータ見て論じるときに一面的な物の見方は致命的


910: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:32:58 ID:Do.r5.L37
去年は得点圏打率が高いまま保って終わったからな……
ただ、今年もチーム打率よりも1分以上は高いし一定の勝負強さはあるんかな

912: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:37:07 ID:zh.rb.L2
去年の揺り戻しで下がったけどとう

913: ぶーんと飛躍するななC⊂( ●▲●)⊃ 23/10/03(火) 00:41:00 ID:83.rb.L1
>>912
盗塁が増えた事で得点減少を食い止めたという事なのかもしれない

・昨シーズンから良く立て直したのは素直に褒めるべき点です。だが、足を使って攻撃のバリエーションが増えたにも関わらず、あまりにも点が取れな過ぎですよね…。



・得点力に関しては外国人選手の影響も大きかったのかと思う。
マックは不調で2軍、上げてきた時に運悪くケガ。
デビットは巨人専用で他チームでは厳しい成績。
両者のどちらかでも通年通して安定した成績が残せたなら更に上積みもあると思うし、助っ人の補強も検討してもいいのかと思った。



・タイムリー欠乏症



・打撃コーチは、絶対代えるべきだろう。一発が少ない打線で、最低限の打撃が出来ていないのは致命的です。



・ケースバッティングが出来るようにするのがコーチの役目でもあると思いますが、全くといいほど出来ていませんでした。また、苦手投手を全く攻略出来ないのも、打撃の責任が強いと思います。



・新井監督の人心掌握と藤井コーチのヘッドワークが効いた。来年は、田村、両中村あたりの突き上げと、リリーフの定期リフレッシュの確立が必要かな。末包が対策研究を乗り越えて、6番位で定着できれば大きい。



・来シーズンは若手にもう少しチャンスを与えるべき





・ベテランじゃない西川や野間が離脱し過ぎ。



・投手を含めた守り勝つ野球が出来ての大躍進だと思います。
しかし攻撃があまりに貧弱で、得点力も低い。
外野フライやニゴロで得点出来る場面での三振やポップフライが多かった。

マックが期待通りの成績が出せなかったのも響いた。
マックはリリースと言う意見が多いけど、外国人打者はオスナとサンタナ以外はマックに毛が生えた程度だし、50%以上の減俸を提示して来季のオファーを出すのではないでしょうか?



→同意見です。
もしかしたら1人は解除するかもね。

しかし、今の時代に外国人は難しい。
それを踏まえて、かつてノムケンさんがエルドレッドを残した
ように、新井監督も感じているか。



・外野の数値が良化したことはベテランに頼りすぎてることでもある。
しかしベテラン偏重の起用では長いシーズンを戦い抜けないことは今季よく分かったはず。

秋季キャンプでは期待の若手を徹底的に強化して春季キャンプからもどんどん試合で使ってもらいたい。
2軍で成績悪いから使わない、ではなく
チャンスあればどんどん起用する采配を見せないと若手もモチベーション上がらない。



・こうやって数字で見ると分かりやすく有り難いですね。シーズン前半は特にベテラン勢の活躍が有り難かった。良くなった外野の数字はベテラン秋山と怪我持ちでフル稼働が難しい野間龍馬の中堅勢の主力。シーズン通してとなるとやはり難しいのが今年はよく分かったと思う。

来年以降はベテラン中堅勢の状態を維持出来るマネジメントと同時に、次世代の末包田村中村貴も上手く起用してシーズン後半の失速を防いでほしい。少なくとも末包田村は最後まで1軍帯同出来るよう頑張ってもらいたい。

菊池や上本の内野もそうだね。ベテランの力は必要だが、ベテランだけではシーズン戦えない。若手の定着が命題。



・広島カープは3年間で多くのモノを失っている。
その再生の一年目、まだまだ本来の広島カープには程遠い。

新井監督がこの一年で何を感じ何を学んできたか、そこから2年目の広島カープが始まる。
そういう意味では、監督やコーチは勿論、選手一人一人にオフシーズンにどれだけの課題を課して成長させるかにかかっている。

レギュラーシーズン以上に重要なオフシーズン、来季の優勝がここにかかっている。



・めちゃくちゃ良くやってくれたよな新井監督
143試合目で同率2位に落ちてしまった(あとは横浜の最終戦次第)けど、普通に戦力考えたらBクラス

FA撤退戦略しててこれは素直に凄い
逆に考えたら、まだ補強で伸び代があるってことだし



・広島と阪神は守備の改善が順位に寄与している感じだね。近年は投手の球速がぐんぐん上がって野手全体では昔よりも打率とホームランが稼ぎにくい傾向なので、投手力と守備力の相乗効果があれば底堅い成績が残せるのだろう。

守備と投手力のチームにおける得点能力は優勝した阪神がお手本になりそうだな。犠打、犠飛、盗塁成功率、四球数などをしっかり稼ぎ出すあのやり方は学ぶべきところが大きいように思う。

あとは20発80打点くらいを稼ぎ出す中軸が1人でもいればだいぶ楽になるんじゃないか? 二桁打てる選手はけっこういるので核ができると違うんじゃないかと。






【「かーぷぶーん」のYouTubeチャンネルを開設しました】



※新しい動画をUPしました





__________________

 

カープのブログランキングに参加しています。1ポチしてもらえると更新の励みになります
(´人・ω・`)オネガイ
にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(野球)へ
カープのブログランキングを確認
野球全体のブログランキングを確認